最新更新日:2024/07/15
本日:count up113
昨日:90
総数:456871
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

【お知らせ】樹木を枯らせてしまう外来種「クビアカツヤカミキリ」にご注意を

ちょっと昆虫の出てくるお知らせ記事なので、苦手な人がいたらごめんなさい。
(なので写真は掲載しておりませんが、注意喚起ですので、どんな虫なのか、何を注意したらよいのかなどはクリックすると、注意喚起のチラシが出てきます。)
学校に、農林水産省などから愛知県教育委員会を通じて、外来種の虫に対する注意喚起がありました。その虫の名前は、「クビアカツヤカミキリ」と言います。
まさに、首の部分が赤いカミキリです。
この外来種は、樹木を枯らせてしまうなどの被害があるそうです。
特定外来生物に指定されているクビアカツヤカミキリは、国内では2012年に愛知県で発見されて以降、2024年4月末の時点で13都府県において発生が確認されています。
本虫については、街路樹や公園、学校、農地、森林等のサクラ、ウメ、モモ等の樹木を加害し、樹木の枯死、落枝、倒木等による人的被害等を引き起こすことが懸念されるため、注意喚起するようにしてくださいとのことでした。

二本木小学校区は「みんなでラジオ体操」実施中です!〜夏休みにぜひみなさんでどうぞ〜

画像1 画像1
二本木小学校区では、二本木連合町内会が主催となって、「みんなでラジオ体操」を実施中です。本日かんぽ生命保険より提供されたラジオ体操カードをお配りするとともに、町内会からの案内もともにお配りをしました。
よろしければぜひご家族お誘いあわせの上でご参加いただければと思います。
夏休みまで、あと少しになりました。
充実した日々になるとよいですね。

愛知県知事からの熱中症予防にかかるメッセージが届いています

画像1 画像1
本日はあいにくの雨ですが、ここのところ今後の猛暑を予想される天候が続いておりました。愛知県公式ウェブサイトには、6月25日付で、愛知県知事からの熱中症予防にかかる県民の皆様への知事メッセージが掲載されておりました。

写真に掲載したのは児童生徒向けのものです。「知事からの子どもたちへのメッセージ〜健康で安全にこの夏を過ごそう〜」として示されています。

知事からの子どもたちへのメッセージ
〜健康で安全にこの夏を過ごそう〜
日中の気温が高くなり、夏の訪れを感じさせる日が増えています。
今後、本格的な夏をえるにあたり、心配されるのが、熱中症による事故です。
熱中症対策には 、まず予防が大切です。
こまめに水分を補給する、通気性のよい服装で過ごす、直射日光を避けるために帽子をかぶるなど、適切な方法で予防してください。
特に「熱中症警戒アラート」が発表されたら、外での活動を控えましょう。
また、活動前や活動中に、体の調子がいつもと違うと感じたら、無理をせず周りの大人に伝えるなどして、健康で安全な夏を過ごしてください。
保護者の皆様、地域の方々におかれましても、子どもたちがこの夏を健康で安全に過ごすことができるよう、ご配慮をお願ねがいいたします。
           2024年6月25日
            愛知県知事 大村 秀章

一般向けメッセージはこちらです。

6月も下旬になり、本格的な夏も間近となっています。今年も暑くなることが予想されており、昨年に引き続き熱中症に注意が必要です。
熱中症は、体を暑さに慣らすとともに、昼夜を問わずエアコン等を上手に使用して温度調節を行う、のどが渇いていなくてもこまめに水分・塩分を補給するなど、適切な予防をすれば防ぐことができます。
なお、熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日の前日夕方又は当日早朝には、環境省・気象庁から「熱中症警戒アラート」が発表されます。
「熱中症警戒アラート」が発表されている日には、御自身で普段以上に熱中症の予防行動を実践いただくとともに、身近に熱中症リスクの高い方(子ども、高齢者等)がみえましたら、熱中症に注意するよう積極的にお声がけください。
県民の皆様におかれましては、熱中症に十分に気をつけていただき、健康で安全な夏をお過ごしください。

愛知県公式ウェブサイトにも掲載されていますが、気候変動適応法が2024年4月1日に一部改正され、新たに「熱中症『特別』警戒アラート」が創設されました。
熱中症特別警戒アラートの発表基準は「県内11か所の暑さ指数計測地点すべてで暑さ指数(WBGT)の値が35以上」です。過去に例のない水準の災害級の熱波が到来した際が想定されています。

「熱中症警戒アラート」については、今年度既に発出されております。
本校もこのアラートに基づき子どもたちへの対応等を行っております。
夏休みに入りますが、ご家庭等での過ごし方や日中の過ごし方など、十分配慮してご対応いただきますようお願いします。

【日本赤十字社より】その水遊び、本当に安全?

画像1 画像1
海や河川など、水辺でのレジャーに出かけることが多い季節になりました。
でも、いつもニュースでは、流されて行方不明になっている方や亡くなられている方が大きく取り上げられています。
海や河川には危険がいっぱいです。
二本木小学校区にも河川や明治用水があり、ふだんは水量こそ少ないですが、豪雨時や田畑での水の利用が多いときに驚くほどの水が流れていることもあります。
日本赤十字社では6月号の日赤NEWSで水の事故について取り上げ、その対処法や「赤十字水上安全法」で伝えている特に水の事故に対して気をつけたいポイントを紹介してくれています。
このたび、日本赤十字社のサイト「こんなとき、どうする?水の事故の対処法」(下の日赤NEWS記事をウェブにしたもの)で、詳しく示してくれています。

海の危険な場所、河川の危険な場所、それぞれ気をつけるところが違います。
楽しい思い出ができるようにするにも、「ご安全に」準備をすることや意識をすることを大切にしてください。
画像2 画像2

【愛知県からのお知らせ】愛知県主催のロボット競技大会 Junior Skills『アイチータ杯2024』(小学生の部)の参加を先着順で募集しています

画像1 画像1
愛知県の技能五輪・アビリンピック推進室よりお知らせです。
愛知県では、デジタル技術への興味を深めてもらうとともに、将来のデジタル人材の育成につなげるため、小・中学生を対象にしたロボットの競技大会「Junior Skills『アイチータ杯2024』」を開催しています。
今年度も小学生の部、中学生の部と募集をするそうですが、小学生の部の参加者募集にあたり、周知をしてほしいとのことでしたのでここにお示しします。

Junior Skills『アイチータ杯2024』(小学生の部)
【開催日時】
 2024年9月28日(土)
  午前9時〜午後0時30分(4年〜6年生の部)
  午後2時〜午後5時  (1年〜3年生の部)
【場所】
 中京テレビ放送 1階プラザC
 (名古屋市中村区平池町四丁目60番地11)  
【申込期限】
 2024年9月18日(水)
【申込方法等】
 こちらのWebページからお申し込みください。
 その他、詳細につきましては、別添募集チラシ及び、愛知県公式ウェブサイト本大会特設ウェブサイトを御参照ください。

テクノロジーやプログラミング等への関心がある皆さんや保護者の方は、そのスキルを高める意味でも、また、共に週末を過ごす機会としても、ご応募してみてはいかがでしょうか。
以上、お知らせでした。

【安城市歴史博物館より】夏休み自由研究相談会・オリジナル風鈴づくりなどの「夏休みイベント」の申し込みはいよいよ6日(土)以降から始まりますよ〜

画像1 画像1
先日も予告をしました安城市歴史博物館の「夏休み自由研究相談会」
Googleなどで「夏休み自由研究相談会」と検索しても、やはりこの近隣でこうした専門家の方々が直接お話を聞き、アドバイスをしてくださる機会は少ないようです。
安城市が地域に先駆けて行っていて、結構歴史も深い会でもあります。
今年の夏の特別展は「ごろごろまるまるネコづくし」
そう、ネコの大特集です。
ネコって、日本にいつからいるのかな?
そんなことを知るためにはよい機会です。
ネコ好きのみなさんはぜひどうぞ。

体験講座に関しての説明は下の通りです。
写真は、安城市歴史博物館の「れきしみち」というちらしの一部です。
詳細は、こちらのちらしのPDFを見ていただけると(一番最後の方)いいかと思います。
ふるってご応募をよろしくお願いします。

各種講座のご案内はこちらもご覧ください。

体験講座
「夏休み自由研究相談会」
〔内容〕
歴史関係の自由研究について、題材や調べ方をアドバイスします。
親子での参加も歓迎。相談時間は最長30分です。
〔日時〕7月26日(金)〜7月28日(日)10:00〜15:00
〔場所〕安城市歴史博物館 体験学習室
〔対象〕小学3年生から中学3年生まで
〔申込〕7月6日(土)9:00〜電話にて受付 
※相談会の枠が空いていれば当日受付も可。
※希望日・時間・調べたいテーマを歴史博物館へ

体験講座
「オリジナル風鈴づくり」
〔内容〕
陶製の風鈴に自由に絵を描いて、オリジナルの風鈴を作ります。
〔日時〕8月4日(日)
    10:00〜
    13:00〜
〔定員〕各15名(事前申込み先着順)
〔費用〕1個500円
〔場所〕安城市歴史博物館 体験学習室
〔申込〕7月14日(日)9:00〜電話受付

体験講座
「本格的な紙甲冑を作ろう!」
〔内容〕厚紙と工芸うるしで本格的な甲冑を作ってみませんか?
〔日時〕
8月10日(土)、24日(土)、
9月7日(土)、14日(土)、21日(土)全5回 
各回ともに13:00〜16:00
〔定員〕10名(事前申込み先着順)
〔費用〕5000円(材料費)
〔対象〕小学校3年生以上(小学生は保護者同伴)
〔場所〕安城市歴史博物館 体験学習室
〔申込〕7月20日(土)9:00〜電話受付


【農林水産省より】第12回食品産業もったいない大賞の応募について

画像1 画像1
農林水産省より、愛知県教育委員会を通じて、「食品産業もったいない大賞」についての依頼がありました。
「食品産業もったいない大賞」とは、食品産業の持続可能な発展に向け、環境対策の一環でもある「エネルギー・CO2削減」、「廃棄量削減・再生利用」、「教育・普及(消費者に最も身近な食品を通してこれらの啓発を促す)」等の観点から、顕著な実績を挙げている食品関連事業者並びに食品産業によるこうした取組を促進・支援している企業、団体及び個人を広く表彰し、世の中に周知することで、食品産業全体での地球温暖化・省エネルギー対策及び食品ロス削減等をより一層促進することを目的としているそうです。
学校に案内が来ましたが、過去の受賞学校が主に高等学校であることや、この地域も太田油脂(岡崎市)をはじめ数多くの企業等が応募・受賞されていること、個人でも応募可であることから、ここにお知らせします。
ご関心のある方は、農林水産省のこちらのページか、食品等流通合理化促進機構のこちらのページをご覧いただければ幸いです。
画像2 画像2

7月1日は「AEDの日」でした〜どこにあるか、どう使うか、しってますか?〜

画像1 画像1
昨日はいろいろな記念日でもありました。
そのうちのひとつが「AEDの日」でした。

大事なことなので、まず伝えます。

本校のAEDは、体育館の運動場側にあり、24時間使用できます。

また、近隣のAEDを探すには、「全国AEDマップ」「日本全国AEDマップ」などを見ると、どこに今使えるAEDがあるかわかります。

日本赤十字社によれば、あらゆる場所にAEDが設置されていますが、その使用率はわずか4%だそうです。

以下、日本赤十字社からのお知らせです。

日本では、突然心停止となる人の数が1年間で約9. 1万人に上ります。
1日に約200人、7分間に1人が亡くなっている計算だそうです。
心停止から命を救うために、AED(自動体外式除細動器)による迅速な電気ショックが不可欠です。ただ、AEDは街のさまざまな場所に設置されていますが、心停止で人が倒れた場合に、その場に居合わせた人が実際にAEDを使用する割合はわずか4%に過ぎません。

いのちを救う方法、確認しませんか?

2024年7月1日は、一般市民によるAEDの使用が認可されてから20年なんだそうです。
いざという時に大切な人の「いのち」を救うため、AEDの使い方を改めて確認しましょう。

本校でも日本赤十字社愛知県支部の講習を受けたほか、日本赤十字社ではWEBサイトや動画サイトを通じて心肺蘇生法やAEDの使い方を発信しています。

場所の確認、使い方を学ぶ、実際に役立てることは、大人のみならず、子どもにとっても大事なことです。そんなことを学ぶ機会を設けることも大切かと思います。

「動画で見る一次救命処置」は下のYoutubeをご覧ください。

画像2 画像2

第74回「社会を明るくする運動」〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜

画像1 画像1
本日より、第74回社会を明るくする運動がはじまります。
社会を明るくする運動とは、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
特に、「地域のチカラが犯罪や非行を防ぐ」として、犯罪や非行をなくすために、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることを求めています。学校では、道徳の時間や道徳教育を大切にしていくとともに、地域・家庭と協力して、望ましい青少年の健全育成の在り方を考えていきたいと思います。
皆さんも、こうした運動があることを知っていただくとともに、これを機会に、犯罪や非行のない地域をつくるために、わたしたち一人ひとりが考え、参加するきっかけをつくってはいかがでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407