最新更新日:2024/06/13
本日:count up84
昨日:149
総数:451044
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月は「安全」について考える月間としましょう〜学区安全マップを15年ぶりくらいに改訂しました〜

画像1 画像1
先日もお話をしましたが、本校は6月を「安全」について考える月間とし、6月19日から7月1日までの期間を学区の「ヒヤリハット」を集める期間にしたいと考えています。
昨年度集められたヒヤリハットの情報については、学校でも一つ一つ確認しながら、今回ほぼ15年ぶりくらいに新たに地図などをつくり、「学区安全マップ」として作製してきました。このたび、各家庭に6月中に配付出来る運びとなりましたので、お知らせをします。
ただ、情報が多く、ことばで書いていただいた具体的な危険情報はうまく反映できていないところもあります。今年度集める情報からは、ぜひともこの公式ウェブサイトとも連動をして、ここがあぶないよという場所を写真付きで掲載していきたいと思います。
夏休み中かかってしまうかもしれませんが、コーナーをひとつ起こして探しやすくしていきたいと思います。
昨年度ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。
今年度もどうかよろしくお願いします。

緊急 【6年生とその保護者対象】県立中高一貫校(第一次導入校)の学校説明会 及び 国際バカロレア教育推進イベントの案内について

愛知県教育委員会からの連絡です。
詳細は、愛知県教育委員会あいち学びの推進課の該当ページをご参照ください。

愛知県では、令和5年1月16日に策定・公表した「愛知県中高一貫教育導入方針」に基づき、県立高等学校への中一貫教育導入を進めています。
この度、令和7年4月に開校する第一次導入校4校(明和・半田・刈谷・津島)について、学校説明会を開催することとしました。
併せて、 国際バカロレア(IB)教育推進について、児童生徒、保護者、教育関係者等に向けてのイベントを開催することし、6月7日付で記者発表するともに県教委ホームページに掲載いたしました。
本校には先ほど案内が届きました。
申込開始日が近いことから、まずこちらでお知らせをします。

1 県立中高一貫校学校説明会

申し込み締切の時期が各学校ごとに違うのですが、すべて6月15日(土)からの募集開始です。
申し込み方法は各自で、インターネットによる電子申請(あいち電子申請・届出システム)を用います。
(各学校ごとにURLがちがいますので、注意してください。)
参加対象は、学校ごとの通学区域に居住する又は居住する予定のある小学6年生の児童・保護者です。
1家庭2名までの参加となっており、「児童1名(小学6年生)+保護者1名」又は「保護者2名」ということでした。


ア 日 程(全校で各回90分程度の予定です)

明和附属中学校(名古屋市東区)音楽コース(学区は県内全域)
7月20日(土)10時15分から11時45分まで ウィルあいち ウィルホールで実施
(普通コースは尾張学区のため本校区は対象外です。詳細は該当ページを参照してください。)

津島附属中学校(津島市)国際探究コース(学区は県内全域)
8月31日(土)9時45分から11時15分まで 津島市文化会館 大ホール
終了後に国際バカロレア教育推進イベント「みんなで知ろう!国際バカロレアin愛知2024」が開催されます。

刈谷附属中学校(刈谷市)普通コース(学区は三河学区)
8月23日(金) 午後(1):2時15分から3時45分まで 午後(2):4時30分から6時まで
8月24日(土) 午前:10時から11時30分まで 午後:0時30分から2時まで
刈谷市産業振興センターあいおいホール

(半田附属中学校(半田市)普通コースは尾張学区のため本校区は対象外です。詳細は該当ページを参照してください。)

2 国際バカロレア教育推進イベント「みんなで知ろう!国際バカロレアin愛知2024」
日時 8月31日(土)午後1時30分から午後4時まで
   津島高校・附属中学校の説明会の後に開催
会場 津島市文化会館大ホール(津島市藤浪町3−89−10)
対象者 国際バカロレアに興味関心のある方ならどなたでも参加可
こちらもインターネットによる電子申請ですので、詳細は該当ページを参照していただき、各自でお申し込みください。
また、こちらも申込期間は6月15日(土)からです。

申込開始日が近いため、まずは本校ウェブサイトにてお知らせをしました。
報道発表資料はこちら申し込み先のURLも掲載されているあいち学びの推進課該当ページはこちらをご確認いただき、希望者は各自で申し込みをしていただきますようよろしくお願いします。

明日の授業参観に向けてのお知らせ

画像1 画像1
明日は授業参観です。

既にご案内等を出しているのでそちらをお読みいただきたいと思いますが、参観対象の時間を十分ご確認のうえお越しください。
5年生は説明会等もあります。
よろしくお願いします。

また、本日お手紙にてお知らせをしました件は、各昇降口にサンプルがありますので手にとってご覧ください。

お越しの際は、「ラーケーション」取得のための用紙を校長室前に置いておきますので、手にとっていただけると便利かと思います。
1学期後半から2学期始めにかけて、「ラーケーション」を取得する予定の方がいらっしゃるかもしれません。ダウンロードもできますが、既に印刷した用紙が校長室前にあります。ぜひお持ち帰りいただき、ご活用ください。
なお、2学期始めのラーケーションは夏休み前に決まらなければとりあえず「tetoru」での連絡でも結構ですので、8月初旬にはお知らせください。

最後は、もしご協力をいただけるなら…というお願いです。

学校では、植栽の途切れている花壇に「アジサイ」や「ミモザ」などを植える予定です。
苗を購入することもできますが、SDGsの観点から、鑑賞後の鉢花をいただき、それらを校内に植えたいと考えています。
もし「アジサイ」の鉢花をお店で購入等してご家庭で花を楽しんだ後、そのまま処分してしまう予定でしたら、お子様を通じて鉢ごと校長室に持ってきていただけるとうれしいです(鉢はお返しします)。
1学期中に校内の空いたスペースにアジサイを植え、今後子どもたちがきれいに花を楽しめるようにしたいと考えています。
ちなみに、写真にあるアジサイもポットに入って根が張っていたものを安価で購入し、プランターに移植して今校長室前で楽しんでいます。昨年度のものは校長室の外に植えたところ、元気に育っています。
本校ではいくつかアジサイが今きれいに咲いています。
そんなところも楽しんでいただきながら、鑑賞し終わったアジサイの鉢花の寄贈についてご協力いただければ幸いです。

それでは明日はよろしくお願いします。

令和6年度「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」の献立募集について

画像1 画像1
昨日同様のレシピ募集のお知らせですが、こちらは愛知県教育委員会と公益財団法人愛知県学校給食会からのおしらせです。
令和6年度「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」の募集です。

「元気な一日のはじまりは朝ごはんから」と言われるように、小学生が毎日の朝ごはんをきちんととることは、よい生活リズムをつくり、健やかに成長していく上でとても大切なことです。
また、家族のことを思いながら自ら朝ごはんをつくったり、地元で生産される食材や郷土料理に関心を深めたりすることは、食を通して家族やまわりの人々への感謝の気持ちを強くするとともに、環境に優しい食生活を実践する意欲や、ふるさとを誇りに思う心の醸成にもつながります。
そこで、愛知県教育委員会では、地元の食材や郷土料理を取り入れながら、家族でおいしく食べる「愛であ朝ごはん」の献立づくりや調理などを通して、家族で望ましい食生活について一緒に話し合ったり、家族の絆(きずな)を深め合ったりすることを目指してこのコンテストを実施します。
募集期間、対象及び選考方法は、次のとおりです。
チラシはこちらからご覧ください。

1 募集期間
6月10日(月曜日)から8月30日(金曜日)まで

2 対象
県内の小学校・義務教育学校・特別支援学校5・6年生児童

3 テーマ
「地元の食材や郷土料理を取り入れた
 家族の愛を感じる愛であ朝ごはん」

4 応募方法
テーマ「地元の食材や郷土料理を取り入れた家族の愛を感じる愛であ朝ごはん」に沿った朝ごはんの献立(1人分500円以内)を考え、応募用紙に記入して学校へ提出してください。
応募用紙は、こちらの「応募用紙」をクリックしてダウンロードすることが可能です(A4表裏印刷をしてください)。
詳細については、こちらの「募集要項」をクリックして参照してください。

5 選考方法
9月12日(木曜日)に予選があり、書類審査をします。
そこで、本選出場の10名と佳作入選者90名を決定します。

本選出場の10名の児童は、実際に本選で調理をします。
本選は10月20日(日曜日)に開催します。
本選の会場は、東海学園大学名古屋キャンパス(名古屋市天白区)です。
こちらは応募献立3人分(1人分500円以内)で実際に調理します。
香川明夫先生(女子栄養大学・女子栄養大学短期大学部学長)をはじめとする5名の審査員ができあがった料理を審査します。
そのうえで、各賞を決めます。

6 表彰
本選出場者(10名)
最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、優良賞(7点)を授与します。
また、共催者、協賛者から記念品を進呈します。

佳作入賞者(90名)には、賞状を授与します。
本選出場者10名の献立を、クリアファイルに掲載し参加賞として配付します。

また、佳作入賞者90名を加えた計100名の献立を公益財団法人愛知県学校給食会のHPに掲載します。
ちなみに、昨年度の本選の優秀作品はこちらをご覧ください。

こちらのコンクールは、本選に選ばれると自分で調理をすることができ、その料理を専門家の方に評価をしてもらえます!めったにないチャンスです!
メニューを考えてクッキングをおうちの方とチャレンジする時間はたっぷりあります。
こちらもぜひご応募をお願いします。

第14回「もっと噛んで歯ッピーレシピコンテスト」に参加しませんか?(愛知県歯科医師会よりおしらせ)

画像1 画像1
一般社団法人愛知県歯科医師会より、愛知県教育委員会を通じてお知らせがありました。
第14回「もっと噛んで歯ッピーレシピコンテスト」を開催します。
ご興味のあるご家庭やお子様で、ぜひご参加ください。
詳細は、「食育ネットあいち」公式ウェブサイトより愛知県歯科医師会の案内を見ていただければと思います。

これは、「よく噛んで食べるように工夫を凝らしたオリジナルレシピ」作品の募集です。
応募部門に「キッズレシピ部門」というものがあります。
小学生もぜひチャレンジしてみてください。
審査基準は、
・もっとよく噛んで食べるよう工夫を凝らした料理であること
・家庭や集団給食において手軽に作れる料理として、普及性があること
・丈夫な歯や、噛む力を養うための配慮がされていること
・栄養バランスの考慮がされていること
だそうです。
応募期間は2024年6月10日(月)より始まり、2024年9月5日(木)までの必着だそうですので、まだ期間はあります。
応募資格は県内在住もしくは在勤、在学の方での個人応募もしくはチーム応募です。
友達と出てもよいようです。
キッズだけでなく、3部門あります。
1キッズレシピ部門【中学生以下の応募に限る】(児童生徒の思いが伝わるレシピ)
2地産地消“地元を食べよう”部門(愛知県の食材をメインにしたレシピ)
3高齢者向け部門(食材を工夫し、よく噛んで食べられるようなレシピ)
おうちの方も応募してはいかがでしょうか。
応募方法は、応募用紙に料理(2人分)を記入します。
そのうえで完成品の写真(L版)を添付して郵送かメールで応募します。
応募は1部門につき1作品、未発表のものとします。
※ 応募用紙(word・PDF形式)は、愛知県歯科医師会ウェブサイトの「NEWS(お知らせ)」からダウンロード可能です。
詳細は、ぜひ応募要項をご覧ください。

あつまれねばの森inアンフォーレ2024

学校に来たおしらせです。各クラスに掲示してあります。
詳しくは、こちら(安城市公式ウェブサイト)をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【文部科学省より】子供の読書キャンペーン〜きみに贈りたい1冊〜 第4弾が公表されました

画像1 画像1
いよいよGWに入りました。
お出かけをする人もいれば、ここはじっくり家でゆったりする人もいるかと思います。
小学校のこの時期、どのように時間を過ごすにしても、きっとその経験がいろいろなことに生きてくることと思います。
今回は「読書」について。
文部科学省総合教育政策局地域学習推進課図書館振興係よりお知らせがありましたので掲載します。

文部科学省では、様々な分野で活躍中の方から、子どもの頃に読んでいた本や、最近読んで面白いと感じた本、影響を受けた本などを、「きみに贈りたい1冊」として紹介をし、合わせてメッセージも掲載されています。
少し上の学年や中高生向けの本などもありますが、大人も参考にできるかと思います。

今回の4月分では7名の方のおすすめ本とメッセージが新たに加わって、合計31名の皆様の本の紹介が掲載されているそうです。
よろしければ、こちらのリンク先のサイト「子供の読書キャンペーン〜君に贈りたい一冊〜」をご覧ください。
 
それでは、よいGWをお過ごしください。

今週は「科学技術週間」〜「一家に一枚」シリーズをもとにご家庭で科学について学んでみては?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文部科学省から愛知県教育委員会を通じてお知らせがありましたので、本校ウェブサイトで皆さんにお伝えします。

4月15日から本日21日までは、文部科学省が定めている「第65回科学技術週間」になっています。科学技術について広く一般の方々に理解と関心を深め、日本の科学技術の振興を図ることを目的として、毎年4月18日の「発明の日」を含む1週間が設定されています。

その際、文部科学省では、科学技術に触れる機会を増やし、科学技術に関する知識を適切に捉えて柔軟に活用いただきたいという目的から、平成17年より、毎年1枚、学習資料「一家に1枚」を発行しています。
「一家に1枚」シリーズは現在全20枚あります。

今年度は、一番上の写真の「数理」
ご家庭でダウンロードできます。

昨年度は、「ウイルス」です。
こちらは2枚目の写真にあるように、英語版があります。

一昨年度は、「ガラス」です。
こちらは、3枚目の写真にあるポルトガル語版、そして、中国語版もあります。

また、令和3年度からは動画での紹介もありますので、下に示しておきます。

ご家庭のちょっと科学っぽい場所に掲示したり、いろいろと見て勉強したりする場所があれば、A3版で印刷することができますので、ぜひご活用ください。

以上、文部科学省からのお知らせでした。

「早寝早起き朝ごはんアプリコンテスト」開催のお知らせ

画像1 画像1
独立行政法人国立青少年教育振興機構にある「早寝早起き朝ごはん」全国協議会事務局から、愛知県教育委員会を通じて希望者への周知の依頼がありましたのでここでお知らせをします。
「早寝早起き朝ごはんアプリ」コンテストは、まさに、「こんなアプリがあったら早寝早起き朝ごはんが楽しくできるな」と思われるようなアプリのアイデアを募集するというものです。
考えたものは文章でも絵でもよいので、自由な形にまとめて応募してほしいそうです。
応募用紙はこちらからダウンロードをしてください。
応募は7月から開始で9月末までなのですが、意外なところで思いついたり、さっとメモしておかないと忘れてしまったりすることもあります。
思いついたら、ぜひ応募してみてくださいね。
中高生は実際にプログラムを組み立てるのだそうです。すごい!

安城市はこども家庭庁提唱の「こどもまんなか応援サポーター」を宣言し、「安城こどもBOOSTERS」をスタートさせました!

画像1 画像1
画像2 画像2
安城市は、この4月より、第9次安城市総合計画をスタートさせています。
「ともに育み、未来をつくる しあわせ共創都市 安城」の実現を目指して、安心して子どもを育てることのできる仕組みをつくり、市民の豊かな暮らしと地域の未来を支える確かな力を蓄え、安全・安心で誰もが住みたくなる魅力あふれるまちづくりを進めていきます。
その実現のため安城市は、こども家庭庁が提唱する「こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会」を実現するという「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、「こどもまんなか応援サポーター」となることを宣言しました。
そして本市は、こどもや子育て中の人、妊娠を希望する人、全ての人々を応援するための様々な施策を「こどもまんなかアクション」として取り組み、こどもたち一人ひとりの成長を全力で後押しするアクション「安城こどもBOOSTERS」を、この4月からスタートさせています。
詳細は、ぜひ安城市子ども子育て応援ページをご覧いただき、子育て応援メニューの詳細はこちらをぜひご覧いただいて、該当するものがあるかどうかご確認をお願いします。
上記の写真にあるパンフレットはPDFとなりますが、こちらをご覧ください。
本校としましては、子育てに関する保護者の皆様にとっての有意義な情報等について、随時提供していく予定ですので、よろしくお願いします。

令和6年度安城市立二本木小学校いじめ防止基本方針について

安城市立二本木小学校では、令和6年度開始にあたり、これまでのいじめ防止基本方針の改訂を行い、ここに示させていただきます。
今後、本校教職員並びに保護者の皆様のご意見をいただきながら、5月に基本方針を確定していく予定です。

本校の校訓は、開校以来「仲よく」です。

一人ひとりが仲よくなければ、学校教育活動を通して児童がともに伸びていくことはできません。すべての児童が安心して学校生活を送り、様々な活動に取り組むことができるようにすることは、校訓の具現化を目指していく上で欠かすことのできないことです。
いじめ防止等の対策は、こうした児童の安心した生活を脅かすいじめについて、学校の内外を問わず、なくすことが大切です。
また、すべての児童がいじめを行わず、いじめを認識しながら放置することがないよう、いじめがすべての児童に関係する問題であること、いじめられた児童の心身に深刻な影響を及ぼす許されない行為であることについて、児童が十分に理解できるようにしていかなければなりません。
加えて、いじめの防止等の対策は、いじめを受けた児童の生命・心身を保護することが特に重要であることを認識しつつ、学校、家庭、地域、その他の関係者の連携のもと、いじめ問題の克服を目指して行わなければなりません。

「仲よく」とは、子どもたちをとりまく空間にかかわらず、ここに暮らす全ての皆さんにとって最も大切で最もわかりやすい言葉で示された、大切なことかもしれません。

以上の基本的な考えのもと、基本方針を策定しましたので、ご一読いただければ幸いです。

令和6年度安城市立二本木小学校経営計画(グランドデザイン)をお示しします

画像1 画像1
令和6年度となって初めての授業公開日を前に、本校は令和6年度の学校教育目標と学校全体の経営計画(グランドデザイン)をお示しします。
本校公式ウェブサイトにおいてPDFとして示すほか、各家庭におきましては来週、翻訳版についてはGW中をめどに順次配布していきます。

校訓は、「仲よく」― みんな仲よく元気で伸びていく子 ― です。

開校以来、一貫して示している「仲よく」という原点に立ち返り、今年度から新たな学校づくりを進めていきます。

令和6年度の学校教育目標は、「描こう自分の未来 創ろうみんなの学校」です。

正解のない次代を生きる児童が、多様な国籍・文化・環境下でここ二本木小学校をふるさととして集まり、共に学んでいます。
この機会を生かして自身のルーツを大切にし、ふるさと二本木を愛し、友達と「仲よく」することこそ本校で過ごす意味があります。
本校での学校生活を通した「自立」「自律」の育成により自分の未来を描き、仲間と共にウェルビーイングを求めて「共創」していく教育活動を通して児童を中心にした「みんなの学校」を創り上げれば、児童は次代の主人公として社会に積極的に参画することができるはずです。
本校は、そんな児童育成を目指した進取の精神に読んだ教育活動を展開していきます。
具体的には、以下の点を柱として児童の育成を図っていきたいと思います。
「自律した未来の開拓者」
 〜自分で正しく判断し、自らの意思で責任をもって行動する力〜
「自立した学習者」 
 〜自ら主体的に考え、仲間と対話を通して深く学び続ける力〜
「未来を共創する主役」
 〜仲間と共に次代の多文化共生・協働社会を創り上げる力〜
「ウェルビーイングな社会の構成者」
 〜多様な視点を持ち、みんなのWin=Winを求め続ける力〜

研究目標は、チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜 とします。

協動的な学びを通して多様な価値観に触れ、自分の考えをより深める活動を大切にし、他とかかわり合う様々な活動を学級等で展開し、共に過ごす仲間との関係性を育て、学習活動全てに研究で深めていく学びのシステムを取り入れ、学ぶ姿勢を定着させます。
また、個別最適な学びの展開への今後の布石として、学年・学級での多様な学習を展開します。学びのツールとしてのICTを活用し、個別最適な学び・協動的な学びを支えます。

生活目標として、自慢したくなる「みんなの学校」〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜をめざします。
友達や仲間の心を思い大切にする姿勢を醸成し、不安を抱えた際の伝達方法を整えます。また、何よりもわたしの心をいつも大切にし、相談体制の構築と解消のための方策を整えます。そのうえで、ふるさと二本木の心を地域・家庭・学校が手を取り合って育てていきます。

最後に、本校の特徴を生かしての多文化共生の目標として、今後のユネスコスクール加盟を視野に入れて、以下のものを掲げます。 
Pride your Identity, Love our Hometown, and “NAKAYOKU” with everyone.
〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜  

本校のラーケーションカードは、いつもこちらに常備してありますよ!(^^)!

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知発の新しい学び方「ラーケーション」と題して、愛知県でもポータルサイト(リンクしました)を立ち上げている「ラーケーションの日」。
愛知県では、子どもの学び(ラーニング)と、保護者の休暇(バケーション)を組み合わせた、平日だからこそできる学校外での学習活動を、ぜひ子供と一緒に計画してみませんか?と提案しています。
昨年度から始まり、今年度は3日間のラーケーションの日の取得ができることとなっています。

2年生以上のご家庭には年度末に、新1年生のご家庭には新学期に、それぞれラーケーションの日に関する資料とともに、ラーケーションの日の申請に活用する「ラーケーションカード」を配布しております。

最初はこちらを使っていただいても構わないのですが、まず学校では常時カードを持って行っていただけるように、校長室の横に常備しております。

上の写真は、校長室と職員室の入口の全体の様子です。
下の写真は、校長室前にあるラーケーションカードが置いてある机の様子です。

お子様にお話をして、「校長室の入口から『ラーケーションカード』をもらってきて。」と伝えてください。
(わからなかったら「校長室に入って校長先生に聞いてごらん。」とお伝えください。)

わかりやすいように今回、「青色」で印刷しております。

急にご家庭で必要になったら、このウェブサイトの右側に(ちょっとしたの方ですが)、各種配布文書「ラーケーションカード」という項目があります。
こちらからモノクロで結構ですのでプリントアウトしていただき、必要事項を記入してください。

どちらにしても、ともにお子様を通じて担任の先生に提出をお願いします。

提出され、受理されると、学校より本校で導入している欠席連絡アプリ「tetoru」にて、何回目のラーケーションの日が何月何日付で受理されたことを示すメッセージを送信しております。ご確認いただければと思います。

この先、お休みがいくつかあって、申請がうまいタイミングでできないこともあると思います。早めの計画を立てられることをお勧めします。

ぜひご活用いただければと思います。
よろしくお願いします。

文部科学省より 学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」開設のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
文部科学省では、新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間の児童への学習支援として「子供の学び応援サイト」を運営していました。
今回、このサイトをリニューアルして新たに「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊(通称「たのしくまなび隊」」を開設しました。
https://tanoshikumanabitai.mext.go.jp/
特徴は、いつでも学習が支援できるような役割を継続しているほか、デジタル教材・学習コンテンツをさらに充実させ、マイタブレットから無償で利用できる教材や動画等を紹介しています。長期休業後は動画等も含めてすべて視聴できると思います。
今後も、このサイトは充実をさせていく予定だそうです。
もしよろしければ、ぜひ「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊(通称「たのしくまなび隊」」を一度のぞいてみてください。

愛知発の「ラーケーションの日」〜今年度は3日間取れます 事前に申請を!〜

画像1 画像1
愛知県全体の「休み方改革」プロジェクトの中で生まれた「ラーケーションの日」は、子どもが保護者等とともに、平日に、校外(家庭や地域)で、体験や探究の学び・活動を、自ら考え、企画し、実行することができる日です。
本校でも昨年度たくさんの皆様が申請をされました。
また、事前の申請予定で出していただく方が多く、趣旨もしっかり伝わっていることを実感しました。

ラーケーションの日は校外での自主学習活動であるため、学校に登校しなくても欠席とはならず、「出席停止・忌引等」と同じ扱いとなります。
保護者等の休暇に合わせ、今年度からは年に3日まで取ることができます。

まずは、子供たちと一緒に、「ラーケーションの日」の計画を立てます。
この時に留意することは、
 〇年に3日まで取ることができます。
 〇保護者等と一緒に活動する必要があります。
 〇受けられない授業の内容は、家庭で自習をします。
 〇身近な場所にも「学びの種」はありますので、必ずしも遠くに出かける必要はありません。
 〇原則14日前までの届け出をお願いしています。学校給食の食材確保・食品ロスの観点等からです。
 〇学校行事の日等と重なっていないかなど、予めご確認いただき、各家庭にてご判断ください。
そのうえで、事前にラーケーションカードを学級担任へ提出します。

活動はぜひお子様と一緒に、校外で体験や探究の学び・活動を行い、あとで学んだことについて話し合ったり、次回の計画を考えたりする機会もあれば最高です。

申請用紙は今年度から新しい形になりました。
右にある「配付文書」という欄の「各種配布文書」から「ラーケーションカード」を選び、モノクロで結構ですので印刷をして活用してください。校長室前にも印刷してあるものが置いてありますので、ぜひご活用ください。

詳しくは、「愛知発の新しい学び方『ラーケーションの日』ポータルサイト」をご覧いただき、計画を立てていただければと思います。
また、本校の令和6年度行事計画は、このウェブサイトの右側の「年間行事予定」をご覧いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/17 あじさい読書週間
朝の読み聞かせ(4年)
6/18 あじさい読書週間
6/19 あじさい読書週間
朝の読み聞かせ(6年)
ストーリーテリング(3年・4年)
サツマイモ植え(2年)
野菜づくり名人来校日
6/20 あじさい読書週間
児童集会
6/21 夏至(二十四節気)
あじさい読書週間
ストーリーテリング(1年・2年)
6/22 休業日
6/23 休業日
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407