最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:202
総数:449099
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

重要 本日の下校のご協力に感謝します

画像1 画像1
本日、給食後に順次準備をし、学年での下校を行いました。
子どもたちもこの状況を十分把握して速やかに準備をしてくれました。
ちょうど下校が始まる13時30分頃には少し雨も落ち着きました。
6年生まで14時には下校を終えることができました。
保護者の皆様にもご協力を感謝します。

学校の北側の鉄道下の地下道を心配して見に来ていただく方がいらっしゃいました。
ありがとうございます。
その際の情報では他地区(安城市南部)で通行止めの場所も出たとのことでした。
幸い、本校区にはそのような場所はなく、地下道も同様でした。
正午に係る頃の降雨が激しい段階では美園地区に冠水があるとの情報をいただきました。
職員が下校時に出向きましたが、雨が小康状態になったため、状況は好転していました。
貴重な情報をいただいたことにも感謝します。

さて、午前中も何度か学区の様子を見に行きました。
明治用水、明治用水の支流、学区を流れる川。
それぞれ、かなりの水量となっています。
明日、晴天になったとしても、水量は変わらないか、それよりも増えている可能性もあります。
運動場の下の雨水調整池は現在「満水」を示し、黄色い回転灯が回っている状況です。
ふだんは子供たちの見えないところに水が多くあるこの地区ですが、本校区は実は「水禍(すいか)」水の事故の危険が起きやすい箇所だと思います。
先月もお伝えしました。
これを機に、水難事故には十分注意していただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

そして、本日はありがとうございました。
画像2 画像2

明日についての情報配信

明日の件に関する情報配信は、メールとtetoruにてお伝えしております。
tetoruには試行ですが、機械翻訳での多言語通知をしております。
意訳のため、十分伝わらない部分もあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

关于明天的事情的信息将通过电子邮件和 tetoru 传递。
虽然它是 tetoru 的试用版,但我们有带机器翻译的多语言通知。
由于翻译原因,可能有些地方没有完全理解,还请大家谅解。

Informações sobre o assunto de amanhã serão entregues via e-mail e tetoru.
Embora seja um teste para tetoru, temos notificações multilíngues com tradução automática.
Devido à tradução, pode haver algumas partes que não são totalmente compreendidas, mas obrigado pela sua compreensão.

Ang impormasyon sa usapin bukas ay ihahatid sa pamamagitan ng email at tetoru.
Bagama't pagsubok ito para sa tetoru, mayroon kaming mga abiso sa maraming wika na may pagsasalin ng makina.
Dahil sa pagsasalin, maaaring may ilang bahagi na hindi lubos na nauunawaan, ngunit salamat sa iyong pag-unawa.
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
6/5 朝の読み聞かせ(5年)
第3回児童委員会
プール注水
6/6 聴き合いタイム
校外学習(2年)
6/7 朝の読み聞かせ(6年)
ストーリーテリング(3年・4年)
【延期】Jアラート訓練
校外学習(2年)
6/8 歯科検診(1年・6年)
租税教室(6年)
6/9 ストーリーテリング(1年・2年)
耳鼻科検診(5年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407