最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:107
総数:449263
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

【お知らせ】全日本小中学生ダンスコンクール「オンライン発表会2024」(2月4日までの募集・朝日新聞社)〜もしご興味があれば応募しませんか?〜

画像1 画像1
応募はすでに始まっていますが、年明けに学校にも募集の案内が届いておりましたので、皆様にもお知らせをします。

朝日新聞社では、3月23日(土)に「全日本小中学生ダンスコンクール『オンライン発表会2024』」を開催するそうです。
「全日本小中学生ダンスコンクール」という大会は、すでに8月に東海大会、10月には本大会を終えているものですが、今回は「オンライン」での募集、「オンライン」での発表で、広く多くの方の参加を募っているそうです。
小学生・中学生が応募したダンス動画を全てインターネット番組で配信します。
演技レベルは特に問いませんし、採点による順位付けなども行いません。
有名なダンサーの皆さんなどを「スペシャルレビュアー」として、番組内ではこうした皆さんから自分たちのダンスについてコメントをいただけて、書面でのフィードバック(アドバイスなどのことだと思います)なども送付されるとともに、それぞれの方が「スペシャルレビュアー賞」を選出するそうで、受賞したチームはこのレビュアーから1回オンラインでの指導を受けられるという特典があるそうです。
本校でも「二本木フェスティバル」で華麗なダンスパフォーマンスを見せてくれた皆さんがいらっしゃいました。また、他にもこうした活動をしているみなさんがいると思います。二本木フェスティバルからは時間が過ぎてしまっているので、なかなか思い出すには時間がかかるかもしれませんし、応募も2月9日までなので、練習をする、映像を撮る・送る、エントリー料を支払うなど、いろいろな人に協力をしてもらわないといけないかもしれません。
でも、これで中学校がわかれてしまうお友達との思い出づくりや、練習をしてきた成果や集大成として披露するのもよいかと思います。
運動会などで披露した踊りを発表する場として活用してもよいとのことでした。

今回は、3人以上のグループでということであり、12月初旬から募集が始まってはいますが、もしよろしければご応募されてはいかがでしょうか。エントリー方法やエントリー料、応募規定等、詳細は、こちらをご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/16 図書館ボランティア
聴き合いタイム
1/17 書き初め展・みのり作品展
ありす定例会
朝の読み聞かせ(6年)
1/18 書き初め展・みのり作品展
1/19 ストーリーテリング(1年・2年)
1/20 休業日
第60回安城市小中学生科学賞作品展「かがくのひろば」・安城市教育研究会教育合同作品展
1/21 休業日
第60回安城市小中学生科学賞作品展「かがくのひろば」・安城市教育研究会教育合同作品展
1/22 朝の読み聞かせ(3年)
学習発表週間(2年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407