最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:192
総数:488449
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月21日(月) 児童会 「代表委員会」

今回は代表委員会(5・6年生の学級委員)にインタビューをしました。 
代表委員になった理由を聞くと「より良い中部小学校にしたいから」と言っていました。 
代表委員会では、下校時に静かに素早く外に出て整列してもらえるよう呼びかけています。
気をつけるところを聞くと「声を出さず、ポスターを使い静かに呼びかけをしている。」と言っていました。
皆さんが静かに下校できるのは代表委員会さんが頑張っているからとわかりました。
画像1 画像1

11月17日(木) 児童会 『保健委員会』

 今回は保健委員会にインタビューをしました。保健委員会は、当番の日に石けんの確認や、フッ素洗口の前日には放送でコップを持ってくるように呼びかける仕事だそうです。一方、大変なこともあるそうで、当番の日は8時までに保健室へきて、仕事を始めないといけなく,8時15分に仕事を終わらせなければいけないそうです。毎日水質検査や石けんの交換をしてくれている保健委員会の皆さんに私たちも感謝しないといけないと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火) 児童会 「企画委員会」

 今回は、いろいろな企画を考え、学校を良くしてくれる企画委員会にインタビューをしました。
 11月10日(木)の委員会活動の日は、企画委員が考えた「あいさつ運動」に向けて、期間とあいさつのコツを書いたポスターを作成していました。全校のみんなに挨拶をしてもらえるよう、全員が一生懸命集中していました。
 学校を支える企画委員の仕事を、僕も頑張りたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木) 児童会 「体育委員 器具庫の掃除をしています」

今回は、体育委員にインタビューしてきました。
体育委員になった理由を聞いてみたら、「体育が好きだから」 「スポフェスなどの行事で活躍したいから」と、言っていました。
器具庫のものが取りやすいように整とんされていたり器具庫がきれいなのは、日々、体育委員さんが頑張っているからだということが分かりました。
画像1 画像1

9月15日(木) 児童会 「企画委員の仕事」

 今回は面白い企画を考えてくれている企画委員会にインタビューをしました。企画委員会は企画を考える以外にも仕事があります。それは旗上げです。旗上げは登校後に行い、下校前に降ろします。
 企画委員に大変な事を聞いてみました。大変な事は旗を広げて上げる事だそうです。自分も旗を上げる事が苦手なので、同感です。旗上げは大変だけど頑張っていきます。
画像1 画像1

6月14日(火) 児童会 「図書委員会」

 今回は、図書館の管理者とも言える図書委員会にインタビューしました。
 図書委員会で大変なことは本を元の場所に戻す事だそうです。自分も、元あったところに物を戻すのは苦手なので、もっとすごく思えました。そして、この委員会のやりがいは、本を借りに来た子が、「ありがとう」などと、お礼を言ってもらうことだそうです。
 僕もお礼を言ってもらえるように委員会を頑張りたいです。

画像1 画像1

6月9日(木) 児童会 「飼育委員会」

 飼育小屋にかわいい鳥やウサギがいますね。その動物たちは、飼育委員によって支えられています。今回はそんな飼育委員にインタビューしてきました。
 飼育委員は「掃除するとき、ウサギなどに触ることがあるので動物と触れ合える機会が増えてとても嬉しく思います。でも、動物の命をあずかっているので慎重にやることを心がけています。」と言っていました。
 飼育委員はとても責任のある仕事ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火) 児童会 「給食委員会」

 給食委員会の仕事は、落ち着いた雰囲気の中、てきぱきと行われています。
 給食後には、各学級で使った食器が正しく返却できているか点検し、その食器を棚に戻す仕事を行っていました。それらの仕事について、給食委員さんが「自分の担当をしっかりできました。」と振り返っていました。
 おいしい給食は、給食委員会さんの活躍があってこそだと思います。皆さんもそのことを考えながら、給食を食べてみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金) 児童会 「放送委員会」

 放送委員になったわけを聞いたら、
「どうやって放送しているのか、気になっていました。放送委員になって、みんなにしっかり放送を届けたかったからです。」
と言っていました。
 どういうところが楽しいか聞いてみると、
「間違いのないように文を見通して、はきはきとしゃべることが楽しいです。言葉の伝え方や、ボタンを押し間違えないようにするのは難しいけれど、やってみてわかると楽しいです。」と言っていました。
 これを聞いてぼくは、放送委員の仕事は難しいけれど、やってみたくなりました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 3学期始業式
1/11 給食開始
書き初め会
児童会・クラブ活動
1/12 委員会活動
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722