![]() |
最新更新日:2023/11/30 |
本日: 昨日:366 総数:1243556 |
生徒会役員任命式・栄えある表彰
平成29年度前期生徒会役員の任命式が行われました。どの役員の顔もやる気に満ちています。表彰式ではたくさんの表彰がありました。部活動表彰では、どの部活動も「応援ありがとうございました」という力強いあいさつがありました。校長先生からのインタビューではデンパーク駅伝部の楽しいトークや県大会まで進んだ吹奏楽部の代表生徒のチューバ演奏がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期修了式
3月24日(金)3学期修了式が行われました。初めに修了証を代表生徒が受け取りました。続いて校長式辞では篠中愛にまつわる想い出深いお話がありました。校歌合唱では1年間を締めくくる校歌が体育館に響きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年学年レク
立案会の企画による学年レクがありました。クラス解体での8グループによる4面ドッチボールでした。違うクラスの子とも協力して活動できました。3方向から狙われるのでなかなか難しかったですね。でも、どの写真をみてもみんな楽しそうでした。まさに“笑顔が素顔”な2年生でした!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生Special企画
校長先生のお話の後、1年生リーダー会が中心になって、精一杯の声を振り絞って校歌を歌い、校長先生へエールを送りました。ピンクのはちまきはみんなで考えた校長先生のイメージカラーです。はちまきには各クラスからのメッセージ入りです。このはちまきを締めれば、心も頭もほっかほかです。1年間だけでしたが、校長先生からいただいたたくさんの愛とパワーを後輩にも伝えていける先輩になります!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 達人に学ぶ会 校長先生講話
21日(火)の2時間目に1年生の達人に学ぶ会の番外編として、校長先生の講話会を開催しました。校長先生が中学生の頃の話や先生になったばかりのこと、大好きなお芝居のことなど、歌や舞台の台詞等も織り交ぜながら楽しいお話しをしてくださいました。仕事以外にも大好きなお芝居を続けていたおかげでいろいろな人の気持ちを考えて、他者への思いやりをはぐくめたことや、校長先生を待っていてくれる劇団の方がいたからがんばれたことなど、人と人の絆の大切さを強く感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立志の会4
中学校時代の思い出は自然教室から始まり、体育大会、合唱コンクールと続きます。「立志の決意」の言葉を述べる間に、2年生全員が舞台へ。一人一人が全員「立志の決意」を漢字一文字で表します。そして最後に全員で「名付けられた葉」の大合唱が体育館に響きました。この決意を胸にきっと4月からは篠中を引っ張ってくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立志の会3
「私たちの歩み」は小学校時代へと進みます。小学校時代を振り返る劇や、インタビューに答える動画が流れたり、合唱曲の歌詞を替え、思い出を振り返ったりする場面もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立志の会2
「私たちの歩み」と題してまずは「誕生」から「幼少期」にかけて楽しい劇やスライドを交えて振り返ります。見ていた保護者からは、思わず笑顔がこぼれます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立志の会1
3/15(水)2年生は「立志の会」を行いました。これは「これまでを振り返るとともに 自分の志を立て、これからの自分の生き方を考える」ための会です。多くの来賓の方をはじめ、保護者、1年生の生徒も参加しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立志の会について
本日の午後、立志の会が行われます。
保護者受付は、12時50分からになります。 会は、13時30分から始まります。 お車でお越しの場合、東門から入り、運動場へ駐車してください。 授業風景
理科では「地震」について学び、黒板に出て発表し合っています。美術では「風神・雷神」の写真資料から作品について学びを深めています。体育では運動場に出て元気に「テニス」や「フリスビードッチ」を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
3学期もあと2週間となりました。各教科では3学期を締めくくる授業を行っています。技術・家庭科ではタブレットを使って、ネットにつないで調べ学習を行っています。英語ではALTの先生とビンゴゲームをしながら楽しく英語を学んでいます。音楽では箏にチャレンジし、「さくらさくら」を演奏しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
3/8(水)掃除中〜昼放課に避難訓練を行いました。いつもと違って予告なしで、しかも教室からではなく、掃除の場所からという試みでしたが、いつも通り素早く行動して避難完了しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 壮行会
卒業式後の壮行会では、在校生がつくる列の間を卒業生が親と並んで少し照れくさそうに歩いていきます。少し涙ぐんでいる子もいれば、“笑顔満開”で歩いていく子も。在校生の温かい拍手の中、281名の卒業生が篠目中学校を巣立っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式5
卒業生からの「答辞」では先輩から後輩への思いを。また親への感謝の気持ちを「ふるさと」の合唱で表現しました。そして卒業生全員による「大地讃頌」「♪母なる大地を ああ たたえよ大地を ああ〜♪」感動的な歌声でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式4
在校生からの「送辞」では代表生徒から先輩に対する感謝の気持ちを述べると共に、「先輩、私たちと思い出の曲、“明日になれば”を一緒に歌ってください」と呼びかけ、全校の歌声が体育館に響きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式3
校長式辞では校長先生から、卒業生が入学してから卒業までの3年間の道程(みちのり)を「“篠中愛”と共に成長してきた。」と話してくださいました。PTA会長からは卒業生に向けて保護者の立場からも篠目中学校を祝福していただける話でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式2
卒業証書授与では卒業生は3年間の思いを込めて、担任の先生から名前を呼ばれると体育館に響き渡る大きな声で「ハイ!」という返事をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式1
3月3日(金)、第34回卒業証書授与式が行われました。吹奏楽部の演奏が体育館に響く中、卒業生の入場です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットに挑戦中
安城市の全小中学校にタブレット(40台)が新しい教具として導入されました。本校では、すでに学活や総合学習、教科でタブレットを使う授業に挑戦しています。タブレットは小型の移動式パソコンのようなもので、インターネットにつないで調べものをしたり、お絵かきソフトを活用したり,グループでの発表ノートにしたりと、先生も生徒も共に工夫し学びながら活用しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073 住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地 TEL:0566-76-1777 FAX:0566-76-1778 |