![]() |
最新更新日:2023/05/29 |
本日: 昨日:92 総数:375015 |
9月3日(火) 本日・2学期最初の給食の献立![]() ![]() 夏野菜は水分が多いので、熱中症を予防する働きがあるとのことです。 9月3日(火)愛知教育大学「学校サポート活動」![]() ![]() 9月3日(火) PTA図書ボランティア活動![]() ![]() 9月3日(火)避難訓練
1校時に、大地震を想定した避難訓練【シェイクアウト訓練】を行いました。
児童と教職員がともに真剣な姿勢で、避難経路を使用してきちんと避難場所まで避難することができました。 今回の避難訓練では、まずシェイクアウトで、大事な頭や体を守って、その後、揺れが収まったら、きちんとに避難すること。そして、自分の命は自分で守る。友達や下の学年の子たちの命も同じように大切に考えること。そのためにも、大事な指示を聞き逃さないように、余計な声を出さずに、耳をすませることの大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(火)登校の様子(正門前あいさつ運動)
毎朝、児童会生活委委員の子どもたちが正門前であいさつ運動を行っています。全校児童が朝の挨拶をきちんと交わすことヵら1日をスタートしていこうと努めています。
![]() ![]() 9月3日(火) 晴れの朝![]() ![]() 今日から待ちに待った給食もスタートします。 9月2日(月)2学期始業式
終業式後に、2学期最初の表彰伝達式もありました。表彰を授与される児童が壇上できちんとした返事と立ち振る舞いをし、全校児童も彼らをしっかりとたたえることができました。
また、生徒指導主任の先生から、夏休みの生活の振り返りと、この2学期に目標とするところについての大切なお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(月)2学期始業式
初めに、校長先生から、1学期の終業式で話した夏休みの2つの大事なお願い(命を大切にすること、少し余裕ができる時間をお手伝いなど大切な家族のために使うこと)についてのお話がありました。
まず、「命を粗末にした」ということがなかったこと、 また、ある保護者の方が、「うちの子、去年までと違って、家の手伝いをするようになりましたよ。成長してるんですね。ちょっとうれしいです。」って喜んでみえたということについてのお話がありました。 そして、お話の最後に、2学期以降も、自分の命を大事にし、そして、お手伝いや助けなど、家族や友達など周りの人のために、ちょっとでも時間を使ってあげてほしいと、付け加えていました。 次に、2年生と5年生の代表児童が、夏休みの振り返りと2学期の抱負をステージの上からとても上手に話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(月)登校の様子![]() ![]() 9月2日(月) 快晴の朝 【2学期始業式】![]() ![]() ![]() ![]() 8月7日(水)ふれあいスピーチ広場練習会
8月7日(水)午前、三河安城小学校にて「ふれあいスピーチ広場」の練習会が行われ、本校より5・6年生の6名の代表児童が参加しました。暑い中でしたが、たくさんの扇風機を使用し、熱中症に気を付けて、力と息を合わせて群読の練習を行いました。本番では最高の発表ができることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(火)サルスベリ(百日紅)![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(火)プール開放の様子 2
プール開放は、学校教職員だけでなく、6年生児童当番の手伝いとPTAプールボランティアの皆様の力を借りて行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(火)プール開放の様子![]() ![]() 7月31日(水) 7月最後の朝 快晴
朝から気温も上がり、とても暑い朝になっています。植物は日光を浴びて元気で、保健室前のグリーンカーテンの緑もたいへん濃くなってきました。
![]() ![]() 7月29日(月)晴れの朝![]() ![]() ![]() ![]() 天気予報では梅雨もあけたとのことで、第2週の今朝は、大変熱い朝です。くれぐれも児童の熱中症には気を付けたいと思います。 学校花壇の花の緑も深まってきました。 7月24日(水)自然教室【お迎えありがとうございました】
自然教室で学んだ大切なことの一つに、「仲間との絆」があります。
5年生は来年度・最高学年の6年生めがけてさらに前進してください。(*今日は、皆さんがこの3日間で成長したことをお家の人にたっぷりと話してくださいね。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日(水)自然教室【レクリエーション】
子どもたちの動きがよく、五平餅作りが早く終わったので、カウンセラーさんによるレクリエーションを楽しんでいます。後出しじゃんけんゲームをやりました。まもなく退村式です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日(水)自然教室【五平餅づくり】
できあがったときは、大きくと感じる五平餅ですが、子どもたちはぺろっとたいらげてしまいます。ごちそうさまでした。
![]() ![]() 7月24日(水)自然教室【五平餅づくり】
管理人さん直伝の手作りのたれは、甘辛くて、こくがあって、とてもおいしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立里町小学校
〒446-0001 愛知県安城市里町足取1番地5 TEL:0566-98-5900 FAX:0566-98-5901 |