![]() |
最新更新日:2023/12/05 |
本日: 昨日:198 総数:410686 |
2月2日・3日 老人保健施設 さとまちのお話 3年生
3年生は、総合的な学習で福祉について学んでいます。
学区にある老人保健施設さとまちの方をお呼びして、お話を聞きました。 老人保健施設ってどんなところ、スタッフは何しているのか、どんな方が利用しているか 認知症ってどんな病気などについて学びました。 生活する中で、ハンディキャップや病気とどうつきあっていくのかが大切。そして、何より、笑顔が大切というお話を聞きました。これから、笑顔を増やすために自分たちは、何ができるか考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ
インフルエンザ流行のため、6年2組は、1月31日(火)2月1日(水)の2日間、学級閉鎖とします。
従って、2日間、登校時には6年2組の児童はいませんので、ご承知おきください。 他の学級、学年においても、流行の恐れがあります。予防に努めてください。 1月27日(金) 児童集会
給食委員会が担当しました。
給食委員会は、毎日、配膳室で給食の片付けをしています。今日は、給食の片付けで間違えやすいことをクイズにして発表しました。 全校のみんなに正しい片付け方を知ってもらいました。 全校合唱では、「ゆうき」を歌いました。2月10日の感謝の会で心を込めて歌えるように練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(月)里リンピックの練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課には、多くの学級が練習に励んでいます。 さて、どの学級が優勝するでしょう。また、今年も新記録が出るでしょうか? 楽しみです。 1月19日(木)授業参観、作品展、5年生親子ふれあい学級
授業参観、作品展を行いました。
最後の授業参観で、お家の方の前でいつもより少し緊張しながら、意欲的に学んでいました。 その後、5年生は、親子ふれあい学級を体育館で行いました。玉入れやフリスビーを親子で競い合いながら楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(月)雪あそび
今朝は、子どもたちが登校するときに、雪が降ってきて、雪の中での登校となりました。
昨日ほどは、降りませんでしたが、1時間目には、多くの学級が校庭に出て、雪遊びを楽しんでいました。 また、校舎内では、今週末の作品展、授業参観に向けて、版画作品、書き初め作品の掲示ができてきました。 ぜひ、お越しいただき、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(水)書き初め大会
2時間目に全校で書き初め大会を行いました。
張り詰めた雰囲気の中、どの子も真剣な表情で学年の課題に取り組んでいました。 作品は、18日(水)19日(木)の作品展で教室廊下等に掲示します。お楽しみにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(火)3学期 始業式
元気な子どもたちが学校に戻ってきて、3学期が始まりました。
始業式では、校長先生が3学期は、1年のまとめをするとき、次の学年になるための準備をするときです。目標を立ててしっかりがんばりましょうと話しました。 3年生と6年生の代表児童が3学期の目標と卒業に向けてがんばりたいことを発表しました。二人ともしっかり前を向いて話すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(金)2学期 終業式
2学期の終業式を行いました。
校長先生は、2学期に学芸会、持久走大会、朝の書きタイムなどでがんばったことをあげました。次に代表で1年生と4年生の児童が2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことを発表しました。1年生は、チャレンジかけ足を休まず走ったこと、3学期は新しい1年生にとってやさしいお姉さんになれるようにがんばりたいと 4年生は、友達のおかげで自分が積極的になれたこと、3学期にはみんなをまとめる役をやっていきたいと話しました。 最後に、様々な分野で活躍した児童を表彰しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(火) 5年生 お米をポン菓子にしました。
5年生が田植え、稲刈り等の稲作体験をして収穫したお米をポン菓子にして全校児童に配りました。
お米の良さや、米作りの苦労、稲作体験で学んだことなどを小さい子にわかりやすく話しました。一人に1こずつもらった子どもたちは、うれしそうでした。 お家で素朴なポン菓子を味わって食べてくれたことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(金) 全校朝会・人権講話
全校朝会では、先日行った持久走大会で1位〜6位に入った子どもの表彰を行いました。校長先生は、最後まで走り切ったことが立派で、苦しさに負けずにやりきる力がついたと話しました。
人権講話では、人権とは「だれもが生まれながらにもっている人としての権利である」「もっとも人権を傷つける行いはいじめである」といじめの具体例をあげて話しました。そのあと、各学級で振り返りをし、学級にあったテーマで話し合いました。、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(火) 持久走大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走り終わった後は、PTAによるお汁粉をいただきました。走り終えた満足感と安堵感の中、おいしくいただきました。 応援、お汁粉プレゼント、ありがとうございました。 持久走大会が終わり、2学期もあと2週間余りとなりました。楽しい冬休みが迎えられるように学習をしっかりがんばりましょう。 12月6日(火)持久走大会
朝、雨が少し降りましたが、予定通り、持久走大会を実施します。
応援をよろしくお願いします。 12月2日(金) 持久走大会 試走
6日に持久走大会を控え、各学年で試走が行われています。
今年は、長く走らせて体力をつけてほしいと考え、 1年生から3年生・・・3周(約900メートル) 4年生から6年生・・・4周(約1200メートル)を走ります。 今日は、風が強い中での試走でしたが1年生も精一杯走っていました。 6日の大会当日も力を出し切って、完走してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(金)児童集会 保健委員会の発表![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(金) チャレンジかけ足2日目
12月6日の持久走大会に向けて、かけ足が始まりました。
自分の目標を決め、息を切らしながら走っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 デンソーサイエンススクール
デンソーの方を招いて、電磁石のはたらきについて学習しました。自分達の手で簡単な電磁石やモーターを作ったり、いろいろな電磁石のおもちゃを体験したりすることで、電磁石についての理解をより深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(土) 学芸会
穏やかな天候に恵まれ、学芸会を行うことができました。
子どもたちの精一杯がんばる姿をご覧いただけたことと思います。 学年で心を一つにしてやり遂げたことで満足感・達成感を味わい、一人一人の成長や学年の団結力につながったことと思います。 多くの方々の参観をいただき、子どもたちも励みになりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(水) 校内学芸会
全校の観客の前で、ほどよい緊張の中、精一杯演技できました。また、他学年の演技を真剣に観ることができました。各学年の演技でおもしろいところでは笑いが溢れ、6年生の演技では、涙する子もいました。
箏クラブ、獅子舞クラブ、金管バンドの演技も披露しました。 あと、2日の練習でさらに完成度を高めます。ご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 (月) 学芸会の練習 5・6年生
校内学芸会を明日に控えて、最後の追い込みです。
5・6年生は、道具の出し入れ、照明まですべて自分たちで行います。今日は、出るタイミング、照明をあてる位置やそのタイミングなど細かなところまで最終チェックをしていました。 明日の校内学芸会の演技が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立里町小学校
〒446-0001 愛知県安城市里町足取1番地5 TEL:0566-98-5900 FAX:0566-98-5901 |