![]() |
最新更新日:2023/10/03 |
本日: 昨日:282 総数:305818 |
4/19 4年生 社会科
「愛知県についてわかったことをまとめよう。」の学習に取り組みました。資料動画を視聴して愛知県の特徴をまとめました。「自動車の生産日本一です。」「車の部品を作る会社が多いです。」「人口は745万人です。」「焼き物が有名です。」などと発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19 2年生 国語科
「風のゆうびんやさん」の単元で、「風のゆうびんやさんのようすをおもいうかべて音どくしよう。」をめあてに学習に取り組みました。教科書から「ひゅうっと」「風のじてんしゃにのって」など、ゆうびんやさんの様子を表す表現を探して発表し合いました。探した表現をそれぞれの音読に生かしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19 1年生 算数科
「かずを かぞえよう」の学習に取り組みました。絵を見て、そこに描かれているものの数を調べて、1から5までの数の数え方を学びました。「ほうきは2つあります。」「鉛筆は4本あります。」などと数を数えて発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 5年生 理科
「天気と雲」の単元で天気の変化について学習しました。マイタブレットで空を撮影し、雲の様子を絵と言葉で理科ノートに記録しました。「雲しかない。」「雲がもこもこしている。」などと今の様子を確認し合いました。そこから午後の天気を予想し、発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 むつみ・みのり組 体育科
4年生が交流学級で体育の授業に参加しました。今日は体力テストの種目「立ち幅跳び」の練習でした。担任にこつを教えてもらったり、体を支えてもらったりしながら、一生懸命練習し、どんどん跳ぶ距離を伸ばしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 4年生 体育科
体力テストで行う「立ち幅跳び」の練習をしました。「大きく手を振ること」「力強く地面を蹴ること」などを意識しながら、練習に取り組みました。教師のアドバイスを聞いて跳び方をあれやこれや工夫する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 3年生 算数科
「かけ算をつかって」の学習で、めあて「九九を使って、□にあてはまる数をみつけよう。」に取り組みました。はじめは九九表を見ながら□に入る数字を探しました。考え方が身に付いた後は、自分で計算をして答えを求め、発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 2年生 図画工作科
「すきなこと なあに」の学習で、「すきなことをしている じぶんをかこう」をめあてに絵画作品を描きました。「どうぶつえんであそぶじぶん」「なわとびをするじぶん」「ブランコであそぶじぶん」など、それぞれにテーマを決めて、画用紙にクレヨンで思い思いの絵を描き上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 リサイクル活動
環境委員会が本年度初めてのリサイクル活動を行いました。低学年昇降口で低学年の子を一生懸命に手伝う環境委員の姿からは、最高学年としてのやさしさと頼もしさが感じられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 6年生 算数科
「線対称な図形の性質を調べよう。」の学習に取り組みました。教科書の図形の長さや角度を測って、線対称の性質を調べました。調べた性質を使って、線対称になる図形のかき方を考え、発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 4年生 社会科
「愛知県の土地の様子について考えよう。」の学習に取り組みました。愛知県地図を見て、安城市の位置を探したり、平野と山地の広がり方を調べたりしました。「西は平らな土地が広がっています。」「北東は山地になっています。」などと気づいたことを発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 3年生 国語科
「すいせんのラッパ」の学習で音読の工夫を学びました。「どっすん、ぽこ」を実際に動きで表現して、どんな様子か考えました。「体が大きくて重いかえるだと思うので、ゆっくりと低い声で読みます。」などと音読に生かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 1年生 図画工作科
「ねんど と なかよし」の学習に取り組みました。「手をたくさん動かそう。」「いろいろな形を見つけよう。」をめあてに粘土で思い思いの形を作りました。「このネコかわいいでしょ。」「ランドセルが開くように作ったよ。」などと、うれしそうに作品を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 給食
スタートダッシュメニュー最終日の献立は、チキンカレー(ライス)、コーンフライ、はちみつレモンサラダ、牛乳でした。みんなでおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 1年生 生活科 その3
最後に校長室を見学しました。ノートに見つけたものの絵を描いた後、分からないことや不思議に思ったことを直接校長に質問して聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 1年生 生活科 その2
図書室では、学校司書の話を聞いてから見学しました。書架の中から気に入った本を選んで、ノートに描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 1年生 生活科 その1
学校探検をしました。校舎内を見学して、見つけたものの絵を生活科ノートに描きました。音楽室では、見慣れない楽器や作曲家の肖像などに興味をもち、ノートに描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 朝の学習
3年生以上は毎週3回、朝15分間の授業を行っています。今週、3・4年生は国語、5・6年生は算数の授業を行います。今朝も学級ごとに前日の授業の続きを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 5年生 クラス会議
第1回のクラス会議を行いました。全員が輪になって座り、「いい気分になったこと」「誰かに感謝したいこと」「誰かを褒めたいこと」を発表し合いました。「○○さんは、分からないことも頑張っていた。」「○○くんは委員会の活動を頑張っていた。」と友達の様子を認める意見が出されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14 2年生 算数科
「ひょうとグラフ」の学習に取り組みました。学級で好きな遊びを調べ、その結果を表とグラフにしました。表やグラフを見て、鬼ごっこを好きな子が一番多かったことやけん玉とボール遊びを好きな子が同じ人数であることなどに気付きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立祥南小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町庚申11番地 TEL:0566-76-8773 FAX:0566-76-7409 |