![]() |
最新更新日:2023/11/29 |
本日: 昨日:98 総数:311350 |
10/16 ふれあい会議
安祥中学校区の4校(安祥中、南部小、東部小、祥南小)がオンラインでふれあい会議を開催しました。SNSにまつわる身近な問題点やマイタブレット等のメディアの使い方について、各学校ごとに提案を発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 5年生 書写
毛筆で「成長」の清書をしました。書写ボランティアさんに前回の練習の様子から注意すべきポイントを教えていただきました。「始筆の高さ」「筆順」「画の隙間」などについて注意を払って清書しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 2年生 生活科
広畔方面へ学区探検に出かけました。店舗や工場その他、どのような施設があるのかを調べながら、探検をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16 1年生 読み聞かせ
読み聞かせボランティアの方々に読み聞かせを行っていただきました。「バスがきたよ」「くまくまパン」などの絵本の朗読に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/13 むつみ・みのり・さかえ組 校外学習 その2
ひとしきり遊んだ後は、屋外でシートを敷いて、みんなでおいしくお弁当をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/13 むつみ・みのり・さかえ組 校外学習 その1
アンクルバスに乗ってデンパークへ行きました。真っ青な秋晴れ空の下、楽しく半日を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/13 3年生 校外学習
3年生は名鉄電車を使って大高緑地公園まで行きました。探検アトラクション「ディノアドベンチャー」を体験したり、芝生広場で遊んだりしてみんなで楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/13 2年生 校外学習
2年生は名鉄電車に乗って安城市総合運動公園へ行きました。たこ公園や三角広場で友達と楽しく遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/13 1年生 校外学習
1年生は歩いて堀内公園へ行きました。観覧車やメリーゴーランドに乗ったり、芝生広場で遊んだりして、友達と楽しいひと時を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 みのり組 保健
4年生児童が交流学級で保健の授業を受けました。友達や交流学級の担任と話し合いをして、成長のために必要なものは何かを発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 6年生 図画工作科
「未来のわたし」の学習で、将来の自分を想像して作品作りを開始しました。自分が何をしている姿にするか決め、針金を曲げて基本姿勢の骨組みを作りました。ポーズの決まった骨組みには紙粘土で肉付けしていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 5年生 道徳科
教材「クール ボランティア」を通して、ボランティアの意味について考えました。「クールボランティア」のイメージを出し合うところから授業が始まりました。主人公のボランティアへの気持ちの変化について話し合い、ボランティアの意味について考えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 4年生 保健
「もっと大きくなぁれ」の学習で、めあて「よりよく成長するための『3つのパワー』について考えよう」に取り組みました。成長に必要な3つの条件とその理由についてグループで話し合い、それぞれの考えを発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 運動会全校練習 その2
大玉送りの練習を行いました。紅白に分かれ、低学年は大玉を転がし、高学年は大玉を持ち上げてゴールへ送りました。結果発表では、大きな歓声と拍手が運動場に響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 運動会全校練習 その1
気持ちよい秋晴れの空の下、開会式、閉会式の練習をしました。児童会代表委員会のメンバーが前面に出て、式の進行や号令、指揮などを担いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 国際学級 国語科
4年生が「生活の中の和と洋」の学習に取り組みました。自分が興味のある資料を選んで和と洋の違いを説明することに挑戦しました。ワークシートや表を使ってうまくまとめ、相手に分かりやすいように説明し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 むつみ・みのり・さかえ組
低学年が1,2年生と一緒に音遊「きらきら えがおで 祥南ジャンボリー」の練習に参加しました。初めてで戸惑う子、いつもは見せない笑顔や動きを見せる子、それぞれに一生懸命踊っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 むつみ組
3年生の競遊「令和つな引き合戦」の練習に参加しました。みんなと力を合わせて一生懸命に綱を引いていました。必死になりながらも楽しむ姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 6年生 社会科
「室町文化と現在のつながり」の学習で、能と狂言について学びました。動画教材でそれぞれの舞台の様子を視聴し、それぞれの違いを見つけました。見つけた相違点をもとに、当時から現代にいたる時代的な背景等について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 5年生 家庭科
「ミシンで ソーイング」の学習に取り組みました。ミシンの操作方法と下準備について学びました。下糸の通し方と上糸のかけ方についてそれぞれ教師を手本に見て学び、自分たちで実践しました。友達同士で教え合いながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立祥南小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町庚申11番地 TEL:0566-76-8773 FAX:0566-76-7409 |