![]() |
最新更新日:2023/11/29 |
本日: 昨日:98 総数:311352 |
10/12 みのり組 保健
4年生児童が交流学級で保健の授業を受けました。友達や交流学級の担任と話し合いをして、成長のために必要なものは何かを発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 6年生 図画工作科
「未来のわたし」の学習で、将来の自分を想像して作品作りを開始しました。自分が何をしている姿にするか決め、針金を曲げて基本姿勢の骨組みを作りました。ポーズの決まった骨組みには紙粘土で肉付けしていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 5年生 道徳科
教材「クール ボランティア」を通して、ボランティアの意味について考えました。「クールボランティア」のイメージを出し合うところから授業が始まりました。主人公のボランティアへの気持ちの変化について話し合い、ボランティアの意味について考えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 4年生 保健
「もっと大きくなぁれ」の学習で、めあて「よりよく成長するための『3つのパワー』について考えよう」に取り組みました。成長に必要な3つの条件とその理由についてグループで話し合い、それぞれの考えを発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 運動会全校練習 その2
大玉送りの練習を行いました。紅白に分かれ、低学年は大玉を転がし、高学年は大玉を持ち上げてゴールへ送りました。結果発表では、大きな歓声と拍手が運動場に響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 運動会全校練習 その1
気持ちよい秋晴れの空の下、開会式、閉会式の練習をしました。児童会代表委員会のメンバーが前面に出て、式の進行や号令、指揮などを担いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 国際学級 国語科
4年生が「生活の中の和と洋」の学習に取り組みました。自分が興味のある資料を選んで和と洋の違いを説明することに挑戦しました。ワークシートや表を使ってうまくまとめ、相手に分かりやすいように説明し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 むつみ・みのり・さかえ組
低学年が1,2年生と一緒に音遊「きらきら えがおで 祥南ジャンボリー」の練習に参加しました。初めてで戸惑う子、いつもは見せない笑顔や動きを見せる子、それぞれに一生懸命踊っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 むつみ組
3年生の競遊「令和つな引き合戦」の練習に参加しました。みんなと力を合わせて一生懸命に綱を引いていました。必死になりながらも楽しむ姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 6年生 社会科
「室町文化と現在のつながり」の学習で、能と狂言について学びました。動画教材でそれぞれの舞台の様子を視聴し、それぞれの違いを見つけました。見つけた相違点をもとに、当時から現代にいたる時代的な背景等について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 5年生 家庭科
「ミシンで ソーイング」の学習に取り組みました。ミシンの操作方法と下準備について学びました。下糸の通し方と上糸のかけ方についてそれぞれ教師を手本に見て学び、自分たちで実践しました。友達同士で教え合いながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 4年生 体育科
3年生と一緒に運動会の競遊「令和つな引き合戦」の練習をしました。3年生よりも力強く、迫力のある綱引きが展開されていました。本番の決着が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 3年生 体育科
4年生と一緒に運動会の競遊「令和つな引き合戦」の練習をしました。初めての綱引きにやや戸惑いながらも、笛の合図とともに一生懸命に引っ張り合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 2年生 体育科
1年生と一緒に運動会の音遊「きらきら えがおで 祥南ジャンボリー」の練習をしました。さすが2年生、1年生よりも動きが大きくダイナミックな踊りを披露していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 1年生 体育科
2年生と一緒に運動会の音遊「きらきら えがおで 祥南ジャンボリー」の練習をしました。どの子も笑顔いっぱい、元気いっぱいに踊っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 みのり・さかえ組 算数科
教師や支援員とマンツーマンでの学習を進めました。学年や学習進度に合わせて用意された教材を使って、一歩一歩着実に学びを進めました。問題を解き終わると、満足げな笑顔を見せていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 5年生 学級活動
運動会の競遊種目「台風の目」のチーム決めを行いました。どのようにチーム分けするとよいか、お互いに意見を出し合い、話し合いました。「得意、不得意で分けた方がよいです。」「背の順の方がよいです。」などの案が出され、それらに対しての質問や意見を伝え合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 3年生 国語科
「パラリンピックが目指すもの」の新出漢字の学習をしました。マイタブレットで漢字の筆順や読み、部首や使用例を確認し、全員で動画に合わせて空書きをしたり、タッチペンでマイタブレットになぞり書きしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 2年生 体育科
運動会に向けて、種目ごとの意気込みや目標を「うんどう会 がんばるぞ!カード」に書きました。また、もう一方の学級では本番で走る順番や組み合わせを決めて確認しました。19日(木)の運動会本番に向けて、日に日に子どもたちの気持ちが高まっていくのが感じられます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 1年生 食育
調理場の栄養教諭の先生に来ていただき、「やさいをたべよう」の学習に取り組みました。それぞれが好きな野菜や苦手な野菜を挙げて、おいしく食べる方法や野菜のはたらきについて学びました。授業の終わりには今日の給食メニューに入っている野菜の種類を確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立祥南小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町庚申11番地 TEL:0566-76-8773 FAX:0566-76-7409 |