![]() |
最新更新日:2023/11/29 |
本日: 昨日:98 総数:311353 |
10/6 むつみ・みのり組 稲刈り体験
3、5年児童が5年生と一緒に「稲刈り」を行いました。教師や環境保全会の方に稲の持ち方や鎌の使い方などを教わって刈り取りました。刈り取って縛った稲束を手に笑顔が溢れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 5年生 総合的な学習 その2
苦労して手刈りした稲はコンバインで脱穀してもらいました。あっという間に刈り取っていく機械の力に、子どもたちは驚いていました。
稲刈りを終え、自分たちが植えて育てた米を収穫する喜びとお世話になった方々への感謝を実感することができました。「籾まき」から5か月にわたってお世話になった皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 5年生 総合的な学習 その1
古井町環境保全の方にご協力いただき、「稲刈り」に挑戦しました。稲の持ち方や鎌の使い方を教えていただきながら刈り取りました。菅縄での縛り方も教えていただきました。慣れるにつれて、手際よく刈り取って縛れるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 国際学級
少人数やマンツーマンで国語、算数の学習に取り組みました。教科書や算数の友以外に、ホワイトボードやフラッシュカード、自作プリントなどを使い、一人一人に合った学習を進めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 6年生 書写
「文字の大きさ」「字間・行間」に気をつけて、毛筆(小筆)練習をしました。「海のいのち」の一節を手本にして、なぞり書きと写し書きをしました。ゆっくりと時間をかけてていねいに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 読み聞かせ
ボランティアの方々による2学期の読み聞かせが始まりました。今朝は2年生と特別支援学級の児童に読み聞かせをしていただきました。ボランティアの表現力豊かな朗読や紙芝居で、「たこやきかぞく」「ぼくがいちばん!すごいでしょ」などのお話を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 4年生 保健
養護教諭指導のもと「大人に近づくと体の中では、どのような変化が起こるのか」を考えました。「子宮」「卵子」「月経」などの言葉の意味について考え、成長とともに起こる身体の変化について話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 3年生 体育科
運動会のリレー練習に取り組みました。各学級で2チームに分かれ、全員参加で競い合います。走順決めやルールの確認をし、実際に運動場のコースを走って感覚をつかみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 2年生 生活科
学区の様子を探ることや友達が教えてくれた店や場所を調べることを目的に、「町たんけん」に行きました。ゴールの秋葉公園へ向かう道中にある、商店や銀行、学習塾、建築会社など、いろいろな施設や場所を見つけ、記録をとりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 1年生 算数科
「おおきさ くらべ」の学習に取り組みました。どちらがどれだけ多くの水を入れられるかを考え、「○○さんの水筒の方が□□さんの水筒よりもコップ2杯分多くの水が入ります。」などと発表し合いました。さらにその違いをどのように求めるかについても考えました。」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4 さかえ組 国語科
1年生が平仮名の学習に取り組みました。絵を見てひらがなカードを選んだり、50音順にカードを並べたりして、平仮名を覚えました。授業の終わりには教師の下書きをなぞって、自分の振り返りを書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4 みのり組 国語科
低学年の児童がそれぞれの進度に合わせて音読練習、片仮名や漢字の書き取りなどに取り組みました。教師や支援員と個別に学習に取り組むことで、一人一人が必要な支援を受けられるようしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4 むつみ組 国語科
低学年児童が漢字、平仮名の練習や言葉の学習に取り組みました。ドリルやプリントを使って、それぞれの学習を教師や支援員とマンツーマンで進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4 2年生 国語科
「にた いみの ことば」の学習に取り組みました。文中の言葉と似た意味を持つ言葉を見つけて置き換えて発表し合っていました。他にも言い換える言葉がないか、友達と話し合って探していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 4年生 体育科
「ポートボール」に挑戦しました。各学級3チームに分かれて対戦をしました。ボールを取ったら、ドリブルで運ぶか、パスするか、シュートを打つかを、相手がボールを持ったら、どうやってパスやシュートを防ぐのか、考え、判断しながらゲームに参加しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 1年生 算数科
「おおきさ くらべ」の学習に取り組みました。マス目を使い、その数を数えて大きさ比べをしました。「端をそろえられないものを比べる時は、マス目など同じものを使って比べます。」などと発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 6年生修学旅行 その12
中門、五重塔、金堂、大宝蔵殿を回りました。(その2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 6年生修学旅行 その11
中門、五重塔、金堂、大宝蔵殿を回りました。(その1)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 6年生修学旅行 その10
最後の見学地、法隆寺に到着しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 6年生修学旅行 その9
大切な人のためや自分の思い出として真剣にお土産を選んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立祥南小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町庚申11番地 TEL:0566-76-8773 FAX:0566-76-7409 |