![]() |
最新更新日:2023/05/29 |
本日: 昨日:101 総数:295776 |
1/28 5年生 家庭科
「わたしたちは、どのようなもの・ことにお金を使っているのか考えよう。」に取り組みました。授業の終わりには、「今本当に必要なものか考えることが大切です。」「無駄にならないかなど、買った後のことを考えます。」などと考えを発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 3年生 算数科
「小数のたし算のしかたを考えよう。」の学習に取り組みました。「図で考えます。」「0.1が何個あるかで考えます。」などと自分の考えを発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 1年生 国語科
「子どもを まもる どうぶつたち」の学習に取り組みました。オオアリクイがどんな動物か、教科書から読み取ってワークシートに抜き書きしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 6年生 試演会
学習発表「届けよう ぼく・わたしの思い」の試演を行いました。コロナ禍で行った修学旅行と50周年を迎えた祥南小学校について、総合的な学習を中心に調べたこと、学んだことを発表しました。最高学年らしい堂々とした発表でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 5年生 試演会
学習発表「われらお米作り隊」の試演を行いました。自分たちが半年かけて取り組んだ米作りから学んだことを劇や楽器演奏を交えながら発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 4年生 試演会
学習発表「だれにでもやさしい町をめざして」の試演を行いました。歌や踊り、インタビューを交えて、身近なSDGsについて学んだこと・調べたことを分かりやすく発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 3年生 ほっこりタイム
「うまく あやまろう1」に取り組みました。友達との約束を破ってしまった主人公の立場で、どう謝ったら、よいのかペアで試しながら考えました。相手に気持ちを伝えるために、大切なことは何かをみんなで発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 2年生 ほっこりタイム
「九九あそび〜みんなで九九を言ってみよう〜」に取り組みました。チームごとに九九の一段分を正しく言い切る速さを競い合いました。記録が更新されると「おぉっ。」などと思わず歓声が漏れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 1年生 ほっこりタイム
「なが〜〜〜く できるかな? チャレンジ!」に取り組みました。1枚の新聞紙を工夫してちぎり、その長さを競い合いました。教室の前から後ろまで届きそうな長さにちぎる子もいて、友達から「すごいね!」などと称賛されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 5年生 国語科
「友だちといっしょに本のしょうかいをしよう」の学習に取り組みました。マイタブレットで自分のお気に入りの本の紹介資料を作りました。本の表紙や中身の写真、作者やあらすじなどをうまくまとめて、友達に紹介していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 むつみ・みのり組 試演会
学習発表会「ありがとうの花をとどけよう 〜みんなちがって みんないい〜」の試演を行いました。今まで練習してきた手話コーラスや楽器演奏を一生懸命に披露してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 3年生 試演会
学習発表会「自分たちにできること 〜パラリンピックを通して〜」の試演を行いました。グループごとに工夫して発表をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 2年生 試演会
学習発表会「自分 はっけん はっぴょう会」の試演を行いました。みんな緊張しながらもそれぞれの役割をしっかりと果たしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 図書委員会
図書委員が企画した「図書くじキャンペーン」を実施しました。今日は本を借りた1年生が参加しました。手指消毒をしてくじを引き、見事大吉を引き当てた子には、図書ボランティアさん手作りのしおりがもらえます。明日以降も1日1学年ずつ取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 4年生 学級活動
日ごろお世話になっている見守りボランティア・図書ボランティアの方々に「感謝の手紙」を書きました。感謝の気持ちを込めた言葉とともに、装飾にも工夫を凝らして、一生懸命に作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 2年生 体育科
「あい手にとられないように、みかたにパスをしよう。」をめあてにボールけりの練習に取り組みました。3人1組でパス2人と守り1人に分かれてパス練習をしました。相手に取られないように、けるコースや球の速さを工夫しながら取り組んでいました。授業の最初と最後にはめあてや振り返りを書いてまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 1年生 生活科
学習発表会の練習を行いました。それぞれの立ち位置を決めて整列した後、発表の練習をしました。全員の言葉は息を合わせて話し、一人ずつの言葉ははっきりと話すなど、それぞれに気を付けながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 6年生 書写
「新たな世界」の清書に取り組みました。書写の教科書で習う最後の文字を、心を込めてじっくりと書き上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 5年生 道徳科
「こんなときどうする?〜不安やなやみの対処法について考えよう〜」に取り組みました。それぞれが考えた悩みの対処法について、ペアで紹介し合ったり、学級全体で話し合ったりして考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 3年生 総合的な学習
学習発表会の練習を行いました。車いすや手話など、授業で学んだことをグループごとに工夫を凝らして練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立祥南小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町庚申11番地 TEL:0566-76-8773 FAX:0566-76-7409 |