![]() |
最新更新日:2023/05/30 |
本日: 昨日:104 総数:295880 |
1/26 5年生 国語科
「友だちといっしょに本のしょうかいをしよう」の学習に取り組みました。マイタブレットで自分のお気に入りの本の紹介資料を作りました。本の表紙や中身の写真、作者やあらすじなどをうまくまとめて、友達に紹介していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 むつみ・みのり組 試演会
学習発表会「ありがとうの花をとどけよう 〜みんなちがって みんないい〜」の試演を行いました。今まで練習してきた手話コーラスや楽器演奏を一生懸命に披露してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 3年生 試演会
学習発表会「自分たちにできること 〜パラリンピックを通して〜」の試演を行いました。グループごとに工夫して発表をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/26 2年生 試演会
学習発表会「自分 はっけん はっぴょう会」の試演を行いました。みんな緊張しながらもそれぞれの役割をしっかりと果たしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 図書委員会
図書委員が企画した「図書くじキャンペーン」を実施しました。今日は本を借りた1年生が参加しました。手指消毒をしてくじを引き、見事大吉を引き当てた子には、図書ボランティアさん手作りのしおりがもらえます。明日以降も1日1学年ずつ取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 4年生 学級活動
日ごろお世話になっている見守りボランティア・図書ボランティアの方々に「感謝の手紙」を書きました。感謝の気持ちを込めた言葉とともに、装飾にも工夫を凝らして、一生懸命に作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 2年生 体育科
「あい手にとられないように、みかたにパスをしよう。」をめあてにボールけりの練習に取り組みました。3人1組でパス2人と守り1人に分かれてパス練習をしました。相手に取られないように、けるコースや球の速さを工夫しながら取り組んでいました。授業の最初と最後にはめあてや振り返りを書いてまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/25 1年生 生活科
学習発表会の練習を行いました。それぞれの立ち位置を決めて整列した後、発表の練習をしました。全員の言葉は息を合わせて話し、一人ずつの言葉ははっきりと話すなど、それぞれに気を付けながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 6年生 書写
「新たな世界」の清書に取り組みました。書写の教科書で習う最後の文字を、心を込めてじっくりと書き上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 5年生 道徳科
「こんなときどうする?〜不安やなやみの対処法について考えよう〜」に取り組みました。それぞれが考えた悩みの対処法について、ペアで紹介し合ったり、学級全体で話し合ったりして考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 3年生 総合的な学習
学習発表会の練習を行いました。車いすや手話など、授業で学んだことをグループごとに工夫を凝らして練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 むつみ・みのり組
4年生児童が交流で学習発表会の練習に参加しました。体育館での合同練習や教室での準備に取り組み、みんなと一緒に頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 6年生 外国語科
「台湾の学生とのオンライン交流会」を行いました。日本と台湾の食べ物や名所、気候や文化などについて、オンラインで紹介し合いました。子どもたちは事前に考えた英文で「安城名産のイチジク」や「名古屋の手羽先」、「デンパーク」や「名古屋城」など、安城や名古屋のことを紹介しました。また、台湾ではラーメン1杯が1000円〜3000円すると聞いて、驚きの声が上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 4年生 総合的な学習
学習発表会の練習をしました。隊形と流れの確認を行い、それぞれの言葉や動きを練習しました。再来週の本番を目指してみんな頑張って取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 リサイクル活動
吐く息が真っ白な冷たい朝でしたが、多くの子がリサイクル活動に協力してくれました。委員も懸命に回収の手伝いをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 6年生 国語科
「ヒロシマのうた」の発展学習に取り組みました。みんなに伝えたい戦争の物語をそれぞれで選び、その紹介ポスターを完成させました。「とうろうながし」「へいわって、どんなこと?」「おりづるの旅」など思い思いの本について、自分の考えや気持ちをのせて紹介していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 5年生 ほっこりタイム
「辞書引き王選手権」に取り組みました。全員が国語辞典を使って、担任の伝えた言葉の意味を調べました。楽しみながら各チームで調べる速さを競い合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 4年生 ほっこりタイム
「読み聞かせし隊」の読み聞かせ準備を行いました。マイタブレットで絵本を選んで、読み聞かせ練習をしました。準備ができた子は順番に2年生に読み聞かせをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 3年生 ほっこりタイム
「集中しよう〜船長さんの命令で〜」に取り組みました。担任の指示をよく聞いて、間違えないようにポーズを決めようと集中しながら楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 2年生 ほっこりタイム
4年生の「読み聞かせし隊」の読み聞かせを聞きました。テレビ画面に映し出される絵本を目で追いながら、4年生の読み聞かせに聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立祥南小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町庚申11番地 TEL:0566-76-8773 FAX:0566-76-7409 |