![]() |
最新更新日:2023/12/04 |
本日: 昨日:101 総数:311777 |
10/4 2年生 国語
「にた いみの ことば」の学習に取り組みました。「ももが たくさん とれる。」の文で、「たくさん」と似た意味の言葉として「多く」「いっぱい」「たっぷり」など、「夜空を ながめる。」の「ながめる」を「見る」「見つめる」などと言い換える言葉を発表し合いながら、似た言葉について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4 1年生 食育授業
調理場から2名の栄養教諭を招いて食育「やさいを たべよう」の授業を行いました。最初に好きな野菜、苦手な野菜を発表し合った後、ニンジンなどの野菜を主人公にした紙芝居「みんな なかよし」を見ました。紙芝居で野菜のはたらきを知った後は、「小さくして少しずつ食べます。」「好きなものと変わりばんこに食べます。」などと、苦手な野菜を食べる工夫を発表し合いました。「作ってくれた人のことを考えて食べます。」という意見を発表した子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4 4年生 音楽科
「とんび」の学習で、めあて「『ぴんよろ』の歌い方をくふうしよう。」に取り組みました。範唱を聞いて、歌詞「ぴんよろ」の部分の強弱の付け方を考え、歌って発表し合いました。「よびかけ」と「こたえ」の分け方と強弱の付け方を関連付けて、f(フォルテ)、mf(メゾフォルテ)、p(ピアノ)を組み合わせて歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4 5年生 理科
「流れる水のはたらき」の学習で実験結果のまとめを行いました。前時に行った砂山に水を流す実験の様子をタブレット動画で確認しながら、流れの速いところ、曲がっているところ、緩やかなところの様子を比べました。「流れが速いところの砂は深く削られて、緩やかなところに砂が積もっていました。」「曲がっているところではカーブの外側の砂が削られて、川幅が広がりました。」などと気付いたことを発表し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その7
暑さのために少し疲れ気味ですが、笑顔たくさんです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その6
暑い天気ですが、楽しそうに元気に見学しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その5
清水寺に来た班から、お店の2階をお借りして昼食です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その4
京都見学1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その3
時間通りに京都見学へ出発です。みんな元気です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その2
さあ、出発です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その1
出発式
全員元気に集まりました。天候にも恵まれ素晴らしい修学旅行になりそうです。感染予防をし、安全に気をつけていってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 3年生 算数科
「重さ」の学習で、1kgの重り作りに挑戦しました。各自が1kgだと思う分だけ袋に砂を入れ、実際に重さをはかって1kgにどれだけ近いか競い合いました。600gの子もいれば、2kgを超えた子もいて、はかりの目盛りがほぼ1kgを指した時には「わあ、すごい。」などと声が上がりました。その後、みんなで1kgの水や粘土などいろいろなものを持って、1kgの重さを体感しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 2年生 図画工作科
「いろいろもよう」の学習で、めあて「シャボンの もようから すてきなせかいを つくろう」に取り組みました。マイタブレットで自分の考えた作品の構想を見ながら、シャボン模様の上にクレヨンで絵を描き、色付けをして作品を仕上げました。「ここがクラゲみたいだから、クラゲの絵を描きました。」「全体の形が恐竜に見えるから、恐竜の絵にしました。」などと教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 1年生 音楽科
「『ひのまる』の1だん目と4だん目をピアニカでひこう」の学習に取り組みました。「どれみであいさつ」で運指の確認をした後、「ひのまる」の音名を覚えて練習に取り組みました。正しく指を動かせるようになった後、マイタブレットで音を出して演奏に挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 リサイクル活動
後期環境委員会の初めてのリサイクル活動でした。委員の中で経験のある児童が中心となって、回収をサポートしました。リサイクル資源を持ってきた低学年の子に「キャップはこちらへ入れてね。」「袋はいる?」などと優しく声かけをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/30 むつみ・みのり組 国語科
それぞれの学習内容・カリキュラムに対応するために、むつみ・みのり組担任に加え、通常学級担任も定期的に支援を行います。今日はそれぞれの学習進度に合わせて、「ことばのきまり」「広告比べ」「サラダでげんき」などの学習を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/30 6年生 外国語
Unit4「Summer Vacations in the World」の学習に取り組みました。2人1組で「How was your summer vacation?」「Where did you go?」「What did you 〜?」で質問し、それぞれが過ごした夏休みの様子を英語で伝え合いました。「I went to Mermaid Palace.」「I ate icecream.」「I saw a big anake Aodaisyou.」などと一生懸命に英語で伝えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/30 5年生 家庭科
「クッキングはじめの一歩」の学習で、めあて「いろいろな道具の使い方を確認しよう。」に取り組みました。包丁やまな板、計量スプーンや菜箸など、調理用の道具について知っていることを話し合いました。「まな板は使い終わったら、洗剤でしっかり洗います。」「まな板はしっかり乾かさないと、カビが生えてしまいます。」などと発言していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/30 4年生 理科
「雨水のゆくえ」の学習で、地面にしみ込んだ水がどうなるか、実験で確かめました。運動場と砂場、日なたと日かげなどの条件を変えて行いました。曇った容器の様子を見て、「しみ込まなかった水が蒸発していると思います。」「日なたの方がはやく曇ります。」などと気づいたことを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/30 3年生 図画工作科
単元「光のサンドイッチ」での作品制作で、めあて「つくり方をりかいし、ざいりょうを組み合わせて作品を作ろう」に取り組みました。子どもたちは画面になる箱作りを終えると、帯状の段ボールを使って型枠作りを行いました。「私はこうやってハートの形を作ったよ。」「星型はどうすればできるかな。」などと、思い思いに工夫を重ねていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立祥南小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町庚申11番地 TEL:0566-76-8773 FAX:0566-76-7409 |