![]() |
最新更新日:2023/10/05 |
本日: 昨日:129 総数:305978 |
10/7 ほっこりタイム その2
高学年は「すばやく体を動かす。」「最後まで話をしっかり聞く。」「友だちのことを知る。」ことを目的に「まねっこゲーム」「わたしはだれでしょう?」などを行いました。どの子も楽しみながら、活動をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 2年生 生活科
「わたしの町 はっけん」の学習で、めあて「しょうなん小のまわりをたんけんしよう」に取り組みました。緊急事態宣言が明けて、待ちに待った学区探検でした。交通ルールや見学マナーを守ることや学区の特徴的な建物や施設を見つけて写真を撮ることを目的に行いました。子どもたちからは笑顔とともに「病院がこんなに大きくて驚きました。」「来週の校外学習が楽しみです。」等の感想が聞かれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7 5年生 道徳科
教材「同じでちがう」を通して、「違うことの良さ」について考えました。自分と友達の同じところと違うところをペアで見つけて発表し合ったり、「違うからこそ素晴らしいこと」について話し合ったりしました。振り返りでは「お互いに違うのだから、人のことを考えて行動したい。」などと思ったことを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 6年生 総合的な学習
情報教育支援員の協力を得ながら、マイタブレットで修学旅行のまとめを行いました。しおりを見ながら見学地の様子を書き込んだり、見学先で手に入れたパンフレットや拝観の御朱印紙などを撮影して画像を取り込んだりして、個々にパワーポイントでまとめました。写真のレイアウトやタイトル文字の色・大きさをあれこれ工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 5年生 書写
「点画のつながりと接し方」の学習で「成長」の二文字を毛筆書きしました。はねやはらい、点画のつながりなどの練習をした後、最後の1枚で「成長」を練習しました。どの子も心を落ち着けて集中して半紙に向かっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 4年生 算数科
「2けた÷2けた」「3けた÷2けた」の筆算のしかたについて、みんなで考えました。「12の中に31はありませんが、124の中に31は4つあります。なので1の位の上に商が立ちます」などと考え方を発表していました。「見積もりで商を立てる時と、どう違うのでしょうか。」と、今までの学習と関連付けた質問をする児童もいて、さらにみんなの考えが深まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 3年生 体育科
「マット運動」の学習で、「前転・後転マスターになる。」ことを目標に、練習に取り組みました。「勢いをつける」「おへそを見る」ことを意識するように、練習方法を工夫しながら行いました。授業のふりかえりカードには「○○さんは後転が素早くできていました。」「○○さんはしっかりおへそを見て後転していました。」などと書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 2年生 算数科
「かけ算」の最初の授業に取り組みました。4人乗りのウォータースライダー3台に乗れる人数の求め方を考えました。「全部を数えて求めました。」「4+4+4のたし算をしました。」などとそれぞれの考え方を発表し合い、どんな求め方がよいかみんなで考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 むつみ・みのり組
6年生が修学旅行中の2日間、1〜5年生は応援の教師とともに落ち着いて授業に取り組みました。6年生6人と担任2人がいないことで、自分たちで2日間を頑張ろうという一人一人の自覚の高まりが感じられました。マンツーマンでの個別学習を進め、振り返りまで集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 5年生 国語
「注文の多い料理店」の学習で、本文の叙述から紳士の気持ちの変化を読み取りました。「2人の紳士は肌のひび割れ予防のためにクリームを塗ると思っています。」「実際には、おいしくするために塗らされています。」などと、読み取ったことを発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 3年生 理科
「地面のようすと太陽」の学習で、時間の経過と影の位置の変化について調べました。グループごとに運動場に棒を立てて、9時と10時の影の位置の違いを比べました。また、その時の太陽の様子を遮光板を通して観察しました。「位置だけじゃなくて、影の長さも変わってる。」「太陽が動いているよ。」などといろいろなことに気付いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 1年生 祥南タイム
「ペアトーク〜ぜんいんトーク」を行いました。「外と中、どちらが好きか」をテーマに、ペア相手や学級全体に自分の考えを伝え合いました。「鬼ごっこができるので、外が好きです。」「折り紙ができるから中が好きです。」などと、理由とともに自分の好きな方を発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 読み聞かせ
緊急事態宣言が解除され、図書ボランティアさんによる読み聞かせが再開しました。本の読み聞かせに加えて、本を使わずに話を語るストーリーテリングもしていただき、みんな集中して話に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その20
法隆寺見学4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その18
法隆寺見学2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行17
法隆寺見学1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その16
東大寺その4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その15
東大寺3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その14
東大寺2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立祥南小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町庚申11番地 TEL:0566-76-8773 FAX:0566-76-7409 |