![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:51 総数:304539 |
10/5 読み聞かせ
緊急事態宣言が解除され、図書ボランティアさんによる読み聞かせが再開しました。本の読み聞かせに加えて、本を使わずに話を語るストーリーテリングもしていただき、みんな集中して話に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その20
法隆寺見学4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その18
法隆寺見学2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行17
法隆寺見学1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その16
東大寺その4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その15
東大寺3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その14
東大寺2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その13
東大寺見学。今年も東大寺は混雑していませんでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その12
みんな元気に奈良公園へ向けて出発です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その11
朝食です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行10
2日目、起床です。朝食前に検温や荷物整理などを行います。眠そうですが、みんな発熱などはなく元気です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その9
夕食の時間。おなかぺこぺこでいつもよりたくさん食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その8
旅館に到着です。健康チェックをしてそれぞれの部屋に入りました。その後、部屋長会で今後の確認がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4 2年生 国語
「にた いみの ことば」の学習に取り組みました。「ももが たくさん とれる。」の文で、「たくさん」と似た意味の言葉として「多く」「いっぱい」「たっぷり」など、「夜空を ながめる。」の「ながめる」を「見る」「見つめる」などと言い換える言葉を発表し合いながら、似た言葉について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4 1年生 食育授業
調理場から2名の栄養教諭を招いて食育「やさいを たべよう」の授業を行いました。最初に好きな野菜、苦手な野菜を発表し合った後、ニンジンなどの野菜を主人公にした紙芝居「みんな なかよし」を見ました。紙芝居で野菜のはたらきを知った後は、「小さくして少しずつ食べます。」「好きなものと変わりばんこに食べます。」などと、苦手な野菜を食べる工夫を発表し合いました。「作ってくれた人のことを考えて食べます。」という意見を発表した子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4 4年生 音楽科
「とんび」の学習で、めあて「『ぴんよろ』の歌い方をくふうしよう。」に取り組みました。範唱を聞いて、歌詞「ぴんよろ」の部分の強弱の付け方を考え、歌って発表し合いました。「よびかけ」と「こたえ」の分け方と強弱の付け方を関連付けて、f(フォルテ)、mf(メゾフォルテ)、p(ピアノ)を組み合わせて歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4 5年生 理科
「流れる水のはたらき」の学習で実験結果のまとめを行いました。前時に行った砂山に水を流す実験の様子をタブレット動画で確認しながら、流れの速いところ、曲がっているところ、緩やかなところの様子を比べました。「流れが速いところの砂は深く削られて、緩やかなところに砂が積もっていました。」「曲がっているところではカーブの外側の砂が削られて、川幅が広がりました。」などと気付いたことを発表し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その7
暑さのために少し疲れ気味ですが、笑顔たくさんです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その6
暑い天気ですが、楽しそうに元気に見学しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立祥南小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町庚申11番地 TEL:0566-76-8773 FAX:0566-76-7409 |