![]() |
最新更新日:2023/10/02 |
本日: 昨日:44 総数:305461 |
9/22 4年生
4年生は以下の教科・単元の授業を公開しました。
総合的な学習「だれにでもやさしい町を目指してSDGs 〜国際色豊かな祥南学区〜」 国語科「くらしの中の『和』と『洋』について調べよう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22 3年生
3年生は以下の教科・単元の授業を公開しました。
理科「音のふしぎをさぐろう」 算数科「長さ名人になろう」 社会科「昔と今のちがいをさぐろう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22 2年生
2年生は以下の教科・単元の授業を公開しました。
図画工作科「いろいろ もよう −シャボンのせかい−」 国語科「ニャーゴのせかいをかんじよう」 算数科「どれだけふえたかな へったかな −図をつかって 考えよう−」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22 1年生
今日はお客様をお招きして全学級の授業研究を行いました。
1年生は以下の教科・単元の授業を公開しました。 生活科「むしさん、すごいぜ!1の1いきものとなかよしランド」 算数科「どちらがおおきい?いろいろなおおきさをくらべよう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21 むつみ・みのり組 図画工作科
「おしゃれめがねをかけた とんぼをつくろう」の学習で作品作りに取り組みました。最初にボール紙を眼鏡の形に切って好きな色を塗りました。2つの眼鏡の形を作り赤や青のセロハンを挟んでトンボの眼鏡を作りました。教師にはさみの使い方を支援してもらいながら、ていねいに作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21 5年生 算数科
「どんな計算になるかを考えて解こう。」をめあてに、小数の計算の学習に取り組みました。比例の考え方を使って、金の重さや金箔の面積などを求めました。計算で求めた数値は、上から2けたの概数を使うなどして、「金箔の面積は約11平方メートルになります。」などと答えを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21 4年生 図画工作科
「木々を見つめて」の学習で「色の組み合わせと筆使いを工夫して木を表現しよう。」に取り組みました。実際に触って確かめた樹木の質感を表そうと、色を重ね塗りしたり、濃淡をつけたりしてそれぞれに工夫して描いていました。「夜空の木」「宇宙の木」「葉っぱが重なった木」など、思い思いのタイトルをつけて作品を完成させました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21 3年生 理科
「糸電話を使って、友だちと話してみよう。」の学習に取り組みました。一人1つ紙コップを使った糸電話を作り、友達と話して実験をしました。お互いの距離を変えたり、声の大きさを変えたりして、どのような条件で、どのように伝わるのかを確かめました。「糸が緩むと声が聞こえなくなります。」「大きな声で話した方が聞きやすいです。」などと気付いたことを教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21 2年生 国語科
「ニャーゴ」の学習でめあて「だい一場めんのようすが つたわるように、くふうして音読しよう。」に取り組みました。音読のしかたをいろいろ試しながら、音読記号を使ってワークシートに工夫を記しました。「『いいですか、○○○〜』のところは、早く大きく読みます。」「『あれれ』のところは、大きく高い声で読みます。」などと発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21 1年生 音楽科
教材「どれみで あいさつ」で、めあて「どれみの いちを おぼえて ひこう。」の学習に取り組みました。はじめに曲「どれみで あいさつ」で使われている音を聞き取った児童は、「ど・れ・みの3つの音が使われています。」と答えていました。123の指番号とドレミを対応させて、「ドレミ」「ミレド」「レドレミドレド」などの運指の練習をしました。ドレミの位置を覚えた後は、それぞれマイタブレットで実際に音を出しながら弾いて運指を確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17 国際学級 わにタイム
中日新聞NIEコーディネーターの岩井先生をお迎えして、国際学級の5・6年生が新聞を教材に取り入れた学習(NIE)に取り組みました。今日はそれぞれのテーマに合った記事選びを行いました。「安城のチンゲンサイが記事になっているね。」「安城の高校のバスケットボールチームが紹介されてるよ。」などとそれぞれの目的に合った記事を見つけて情報交換していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17 みのり組 算数科
少人数・マンツーマンで算数の学習をしました。さくらんぼ計算、かけ算やわり算の筆算、大きな数など、一人一人のカリキュラムに沿った学習に取り組みました。わからないところを教えてもらったり、できたところを丸付けしてもらったりして、どの子も一生懸命頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17 6年生 算数科
「円柱の体積を求めよう」の学習で、変則的な立体の体積の求め方を考えました。「ここを一つの大きな立体として体積を求めてから、足りない部分の体積を引いて求めます。」「元の立体を2つに分けてそれぞれの体積を求めてから足します。」などとモニター画面の図を示しながら、考えを発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17 4年生 算数科
「小数のたし算・ひき算」の学習で、めあて「いろいろな場合の小数の筆算のしかたを考えよう。」に取り組みました。「整数+小数」や「小数点以下の位の異なる数のひき算」などの計算方法を考えて発表し合いました。「7は7.00と書いて計算します。」「0.5は0.50と考えて計算します。」などと自分の考えを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17 1年生 生活科
「はなややさいとなかよし」の学習でアサガオの種取りをしました。アサガオのつるをていねいにかき分けながら、種を見つけていました。「花が咲いていたところに種ができているね。」などと気付いたことを話し合いながら種を探していました。種を採った後、アサガオの鉢は台風対策で校舎内へ避難させました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/17 リサイクル活動
週末金曜日。今朝も環境委員会がリサイクル活動を行いました。黄色い帽子をかぶった1年生も上級生に負けないくらいたくさんのリサイクル資源を持ってきてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16 5年生 ほっこりタイム
「漢字しりとり」を楽しみました。「しりとり」の「り」から始まる漢字の熟語で「理解」「解決」「決定」「定義」・・・と漢字をつなげてしりとりを続けました。だれかが間違えそうになるとお互いに助け合って担任も驚くほどたくさんの熟語が出されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16 3年生 ほっこりタイム
「じゃんけん体操」をして楽しみました。配られたプリントのじゃんけんマークや教師に勝つために、瞬時に考えてグー・チョキ・パーを出し続けました。はじめは素早く反応できなかった児童も、回を重ねるうちにだんだん正確に早く勝ち続けるようになりました。どの子も集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16 2年生 図画工作科
「いろいろ もよう 画用紙にシャボンでもようをつくろう」の学習に取り組みました。コロナ対策のために屋外に設置された作業机の上で、お好みの色を作り、ストローで泡立てて画用紙に色を写し取りました。「紫色はどうやって作ればいいのかな。」「紙をそっと載せないときれいな模様ができないな。」などとそれぞれに工夫しながら作品作りに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16 1年生 生活科
秋の虫探しをしました。チョウやバッタ、テントウムシやダンゴムシなど、それぞれ捕まえたい虫がいそうなところを中心に探しました。「ダンゴムシは、落ち葉の下の湿ったところにいるんだよ。」などと教えてくれました。お目当ての虫を捕まえると、お互いに見せ合ったり、情報を伝え合ったりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立祥南小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町庚申11番地 TEL:0566-76-8773 FAX:0566-76-7409 |