![]() |
最新更新日:2023/12/06 |
本日: 昨日:113 総数:311963 |
10/5 むつみ・みのり組
6年生が修学旅行中の2日間、1〜5年生は応援の教師とともに落ち着いて授業に取り組みました。6年生6人と担任2人がいないことで、自分たちで2日間を頑張ろうという一人一人の自覚の高まりが感じられました。マンツーマンでの個別学習を進め、振り返りまで集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 5年生 国語
「注文の多い料理店」の学習で、本文の叙述から紳士の気持ちの変化を読み取りました。「2人の紳士は肌のひび割れ予防のためにクリームを塗ると思っています。」「実際には、おいしくするために塗らされています。」などと、読み取ったことを発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 3年生 理科
「地面のようすと太陽」の学習で、時間の経過と影の位置の変化について調べました。グループごとに運動場に棒を立てて、9時と10時の影の位置の違いを比べました。また、その時の太陽の様子を遮光板を通して観察しました。「位置だけじゃなくて、影の長さも変わってる。」「太陽が動いているよ。」などといろいろなことに気付いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 1年生 祥南タイム
「ペアトーク〜ぜんいんトーク」を行いました。「外と中、どちらが好きか」をテーマに、ペア相手や学級全体に自分の考えを伝え合いました。「鬼ごっこができるので、外が好きです。」「折り紙ができるから中が好きです。」などと、理由とともに自分の好きな方を発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 読み聞かせ
緊急事態宣言が解除され、図書ボランティアさんによる読み聞かせが再開しました。本の読み聞かせに加えて、本を使わずに話を語るストーリーテリングもしていただき、みんな集中して話に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その20
法隆寺見学4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その18
法隆寺見学2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行17
法隆寺見学1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その16
東大寺その4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その15
東大寺3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その14
東大寺2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その13
東大寺見学。今年も東大寺は混雑していませんでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その12
みんな元気に奈良公園へ向けて出発です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その11
朝食です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行10
2日目、起床です。朝食前に検温や荷物整理などを行います。眠そうですが、みんな発熱などはなく元気です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その9
夕食の時間。おなかぺこぺこでいつもよりたくさん食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その8
旅館に到着です。健康チェックをしてそれぞれの部屋に入りました。その後、部屋長会で今後の確認がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4 2年生 国語
「にた いみの ことば」の学習に取り組みました。「ももが たくさん とれる。」の文で、「たくさん」と似た意味の言葉として「多く」「いっぱい」「たっぷり」など、「夜空を ながめる。」の「ながめる」を「見る」「見つめる」などと言い換える言葉を発表し合いながら、似た言葉について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/4 1年生 食育授業
調理場から2名の栄養教諭を招いて食育「やさいを たべよう」の授業を行いました。最初に好きな野菜、苦手な野菜を発表し合った後、ニンジンなどの野菜を主人公にした紙芝居「みんな なかよし」を見ました。紙芝居で野菜のはたらきを知った後は、「小さくして少しずつ食べます。」「好きなものと変わりばんこに食べます。」などと、苦手な野菜を食べる工夫を発表し合いました。「作ってくれた人のことを考えて食べます。」という意見を発表した子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立祥南小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町庚申11番地 TEL:0566-76-8773 FAX:0566-76-7409 |