![]() |
最新更新日:2023/12/01 |
本日: 昨日:108 総数:311493 |
7/2 みのり組 算数科
個々の児童の学習内容「分数」「小数のわり算」「折れ線グラフ」「大きな数のかけ算」に取り組みました。算数の友で問題を解いたり、マイタブレットのアプリを使ったりしながら、それぞれに適した方法でマンツーマンで学びを進めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 6年生 外国語科
Unit3「Let’s go to Italy.」の学習で、めあて「行きたい国を紹介しよう。」に取り組みました。マイタブレットで行きたい場所の写真を探して国名を調べました。「Where do you want to go?」「I want to go Canada.」「What can you do in Canada?」「You can see Niagara Falls.」などと、英語で発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 5年生 家庭科
「なみぬい、本返しぬい、半返しぬいにちょうせんしよう」の学習で、裁縫実習に取り組みました。マイタブレットで縫い方のこつを調べ、一針一針慎重に縫いました。縫い終わった後は「思ったよりも簡単でした。」「うまくできて楽しかったです。」などと感想を話していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 4年生 算数科
「垂直・平行と四角形」の学習で、四角形の作図に挑戦しました。三角定規を使って垂直や平行な線をかき、指定された寸法の長方形や正方形を作図しました。手順と定規の使い方を確認しながら集中して作図に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 2年生 算数科
「100をこえる数」の学習でいろいろな練習問題に取り組みました。「100円玉が10個で1000円なので、800円にあと200円たすと1000円になります。」などと、解いた問題の答えを、考え方とともに発表し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 1年生 生活科
「みんなの すきな こうえん」の学習をしました。自分の知っている公園を思い浮かべながら、教科書の挿絵を見て、公園の安全な使い方やきまりについてみんなで考えました。「木の陰にあるトイレは、お母さんと一緒に行くようにします。」「駐車場では遊ばない。」などと発表し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 4年生 国語科
「走れ」の第2場面でお母ちゃんとけんじの気持ちを考えました。本文から気持ちが表れている言葉や文を抜き出して黒板に書き、発表し合いました。「『前をにらんだ』のは怒っているからだと思います。」「怒っているのではなくて、一生懸命に走ろうという気持ちだと思います。」などと様々な考えを出し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 3年生 国語科
「保健だよりを読み比べよう」の学習に取り組みました。2つの保健だよりを読み比べて思ったことをワークシートに記入してマイタブレットに取り込みました。取り込んだデータは、グループで見合って共感できる部分を発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 2年生 国語科
「しを読もう」の学習に取り組みました。詩「いろんな おとの あめ」を朗読した後に、どのように分けるとよいか考えました。「最初は行が空いているので、『あめ あめ いろんな おとの あめ』で区切ると思います。」などと発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 1年生 国語科
「おおきな かぶ」の学習をしました。音読をした後に登場人物を出し合いました。「最初におじいさんが出てきました。」「一番最後にねずみが出てきました。」などと話の流れと関連付けて登場人物を発表し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立祥南小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町庚申11番地 TEL:0566-76-8773 FAX:0566-76-7409 |