![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:51 総数:304539 |
7/1 4年生 国語科
「走れ」の第2場面でお母ちゃんとけんじの気持ちを考えました。本文から気持ちが表れている言葉や文を抜き出して黒板に書き、発表し合いました。「『前をにらんだ』のは怒っているからだと思います。」「怒っているのではなくて、一生懸命に走ろうという気持ちだと思います。」などと様々な考えを出し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 3年生 国語科
「保健だよりを読み比べよう」の学習に取り組みました。2つの保健だよりを読み比べて思ったことをワークシートに記入してマイタブレットに取り込みました。取り込んだデータは、グループで見合って共感できる部分を発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 2年生 国語科
「しを読もう」の学習に取り組みました。詩「いろんな おとの あめ」を朗読した後に、どのように分けるとよいか考えました。「最初は行が空いているので、『あめ あめ いろんな おとの あめ』で区切ると思います。」などと発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 1年生 国語科
「おおきな かぶ」の学習をしました。音読をした後に登場人物を出し合いました。「最初におじいさんが出てきました。」「一番最後にねずみが出てきました。」などと話の流れと関連付けて登場人物を発表し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 児童議会
第2回の児童議会が開かれました。今回の議題は2つ「さわやかウォークキャンペーン(生活委員会)」「安全に過ごそうキャンペーン(体育委員会)」でした。「どのように全校に連絡しますか。」「晴天が続いた場合はどうしますか。」などの質問が出され、みんなでよりよい活動にしようとする気持ちが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 6年生 学級活動
自分たちで企画した「祥南ピック」を楽しみました。学級委員がみんなの前でレクリエーションの内容を説明し、「震源地ゲーム」「牛馬ゲーム」など行いました。自分たちで会を企画・運営し、みんなで楽しみながら、学年の絆を強めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 5年生 理科
「生命のつながり メダカのたんじょう」の学習のまとめをしました。テレビ画面に映し出された画像や自分の実験観察ノートを見ながら今までの学習を振り返りました。それぞれがまとめた内容を発表し合って、答えを確かめ合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 3年生 国語科
「マイブレットの中にあるノートをせいりしよう。」の学習に取り組みました。担任に加え、2名の情報支援員にも教えてもらいながら新しいフォルダの作り方をマスターしました。それぞれに単元ごとのフォルダを作った後は、今まで作り貯めてきた発表ノートのデータを移動して整理しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 むつみ組 国語科
ひらがなの書き取り、新出漢字の学習、単元テストなど、それぞれの学年ごとの学習に取り組みました。担任、教員、支援員の3名から一人一人の個別学習に対応した支援を受けてそれぞれの課題を一つ一つ解決していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 4年生 学級活動
「発表ノートの使い方をマスターしよう!」をめあてに、マイタブレットでのデータのやりとりの方法を学びました。分からない操作を担任や情報支援員に教えてもらいながら、教師からの元データの受け取りや自分で作ったデータの提出をしました。提出されたデータはテレビ画面に映し、みんなで確認し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 3年生 理科
「ゴムや風の力」の学習で、「わゴムののばし方をかえた時の車の進むきょりを調べよう。」をめあてに実験を行いました。2人で3回ずつ実験を繰り返し、結果をまとめました。はじめに立てた予想と実験結果を比べて話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 2年生 体育科
「動物になりきろう」をめあてに「表現あそび」の学習を楽しみました。アヒルとニワトリ、ブタとイノシシなど、似た動物の動きを考えて表現し、違いを発表し合いました。また、ラッコなど独特な動きやポーズをする動物の特徴を考え、体で表現していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 1年生 音楽科
「ことばで リズムで あそぼう」の学習に取り組みました。トマト、バナナ、スイカなどの3文字言葉とエビフライ、オムライス、サツマイモなどの5文字言葉を組み合わせて、自分でリズムを作りました。手拍子で「タン・タン・タン・ウン」や「タタ・タタ・タン・ウン」を打ちながら、学級みんなの言葉をつなげて楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28 クラブ活動
今日は、1学期最後のクラブ活動でした。読書やパズル、折り紙と自分の興味があることに楽しんで取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28 5年生 社会科
「国土の地形の特色」の学習のまとめとして、白地図を完成させて、国土の地形の特色についてまとめました。「日本は、平野が少なく、山地が多いです。」「川は急で短いです。」などと特色をしっかりまとめることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28 6年生 書写
「あられ」の毛筆清書に取り組みました。「ひらがなの文字のつながりに気をつけて書こう。」をめあてに、書写ボランティアの方からそれぞれアドバイスを受けながら、集中して清書を書き上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 むつみ・みのり組 算数科 その2
教員や支援員が個々の机を回りながら説明や助言、丸付けなどを行い、子どもたちはそれぞれの課題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 むつみ・みのり組 算数科 その1
担任以外の教員も支援に加わり、少人数・個別学習で授業を行いました。各教室でそれぞれの進度に応じた学習内容に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 4年生 音楽科
「曲のせんりつとリズムの変化を感じ取ろう」の学習で、器楽曲「ピーナッツベンダー」を聞いて、楽器の音や旋律、リズムの聞き分けに挑戦しました。曲に合わせて体を動かしながら「○○の音が聞こえたら手を挙げる」などの活動を通して、「トランペットがメロディーを演奏していました。」「途中でピアノが入ってリズムが変わりました。」などと気づいたことを発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 3年生 算数科
「表とグラフ」の学習で、めあて「正の字を使って、人数を整理しよう。」に取り組みました。好きな遊びについての調査結果をノートにまとめ、結果を発表し合いました。「表の上に『人数(人)』と書いてあるので、数字の後ろに『人』は付けなくてよいと思います。」などとまとめるときの注意点なども話し合って考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立祥南小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町庚申11番地 TEL:0566-76-8773 FAX:0566-76-7409 |