![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:113 総数:304538 |
3/23 29年度、ありがとうございました
皆さんのおかげで、無事に平成29年度を終えることができました。祥南っ子の素晴らしい力と素敵な魅力を、職員もいろいろな場で感じることになった1年でした。この子たちに寄り添うことができて、職員一同、幸せに感じています。
来年度も、新たなメンバーで、チーム祥南小は祥南っ子を支援し続けます。皆様のご協力をよろしくお願いします。 29年度、ありがとうございました。 ![]() ![]() 3/23 最後の一斉下校
一斉下校では、ある職員から、最近の小学生の交通事故データについて話がありました。学年が下がるほど事故率が高く、1年生が最も事故の危険が高いようです。
祥南っ子みんなが事故や事件に遭わず、楽しく春休みを過ごすことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/23 学級活動2
引き続き、学級活動の様子です。担任からの最後の学級通信を読むクラス(写真1枚目・2年生)、1年間の思い出の写真をまとめたものに、いろいろな方からサインをもらうクラス(写真2枚目・4年生)などがありました。
また、写真3枚目のように、4年生のクラスでは、黒板にみんなの思いを寄せ書き。「この学級のおかげで言いたいことが言えるようになりました」「最高のクラスでした」といったみんなへの感謝の言葉が並んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/23 学級活動1
修了式の後は学級活動。1年間の思い出をスライドで見たり(写真1枚目・1年生)、今年度の思い出や来年度の目標を発表したり(写真2枚目・1年生)、通知表である「あゆみ」をもらったり、合格証をもらうなど(写真3枚目・2年生)、それぞれ最後の時間を過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/23 修了式3
校長からは、1年間素晴らしい成長を遂げたことを称える話と、命を大切にして事故に遭わないように、との話がありました。
代表児童の話では、外国にルーツのある2年生児童は、ほとんど原稿を見ることなく、漢字の学習を頑張ったことを語りました。5年生の代表児童は、高学年として成長したことや今後頑張りたいことを、堂々と語りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/23 修了式2
次に、皆勤賞の表彰が行われました。1年間、休まずに登校できた、というのは、とても価値のあることです。学年ごとに、該当している子は一人一人名前を呼ばれて起立をし、代表児童が賞状を受け取りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/23 修了式1
平成29年度の修了式が行われました。該当学年が起立して、舞台に上がった代表者と合わせて礼をします。そして、代表者が修了証を受け取りました。とてもけじめのある態度で修了証の授与が行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/22 教室移動
午後は教室移動です。みんな、一つずつ上の学年の教室に移動します。自分が使っていたロッカーの名前シールをはがして、ていねいに磨いている1年生の子がいました。
また、机の移動のために、5年生がいろいろな教室の机といすを運んでくれていました。生き生きとしたいい表情で、みんなのために活動してくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/22 5年生の様子
5年生の一つの学級は、「ことばのきまり」の学習をしていました。もう一つの学級は、体育館でレクリエーション。いよいよこの子たちが学校のリーダーとして全校を引っ張っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/22 本年度、最後の給食
今日は本年度最後の給食です。6年生の職員は、子どもたちが卒業してしまったため、過去に担任したことのある学年の学級へ行き、一緒に食べていました。「懐かしくてかわいらしかった」と思う一方、「ずいぶん成長したなあ」という感想が旧担任から聞かれました。
むつみ・みのり学級では、カップケーキを作り、給食の時間に食べました。職員室にももってきてくれたのですが、これが温かくてとても美味しく、職員も大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/22 休み時間の校長室
雨は上がったものの、まだ水たまりがあって遊べなかったため、休み時間に校長室へやってくる子たちが多くいました。5年生の男の子にトランプのスピードを挑み、「速いね」と褒められていた2年生の女の子。パズルがなかなかできなくて、1年生の子の手を借りていた5年生の子など、学年を越えて遊ぶ姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/22 くつ箱移動
新教室に移動する前に、初めにくつ箱移動を行いました。次に使う人のために、自分が使っていた場所の砂を落としている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/20 裏方さん
雨の日の卒業式だったので、運動場に多数の車が入りました。車が通ったわだちをこのままにしておくと、雨が上がって地面が乾いた後は、運動場がでこぼこになってしまいます。子どもたちがつまずいて転ぶかもしれません。
そこで、まだ小雨がぱらつく中、職員が運動場の整備を行いました。中には、冷たい水の中、裸足で作業をする職員もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/20 壮行会2
自分たちで考え、何事も前向きに取り組む、素敵な6年生でした。
彼らの未来に、幸多きことを祈ります。 ご卒業、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/20 壮行会1
あいにくの天候のため、壮行会は校舎内で行われました。鼓笛部のカラーガードが先導を務め、卒業生は1〜3年生も含めた在校生と、最後のお別れをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/20 卒業式5
最後は、「栄光の架け橋」のピアノ演奏で退場です。卒業生を送る会で職員が合唱した曲です。胸を張る卒業生の姿は実にたくましく、本当によく成長したと感じました。
その後、保護者に向けて、担任からお礼の言葉が述べられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/20 卒業式4
卒業生は、一人一人が思いを込めたことばを、とても通る素敵な声で述べていきました。そして、最後に歌ったのは「絆」という曲です。「君と僕の思い出は かけがえのない宝物になる」「分かち合った強い想い 消えることはない いつまでも」クラス会議で互いを信じ合い、絆を深めてきたこの子たちにぴったりの曲で、心に染み入りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/20 卒業式3
校長の式辞、PTA会長の祝辞は、ともに最高学年として活躍した6年生を称える内容でした。
在校生からの「お別れの言葉」の中では、4・5年生がとても美しいハーモニーで「ふるさと」を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/20 卒業式2
証書授与では、一人一人がさわやかな返事をして登壇し、堂々と卒業証書を受け取りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/20 卒業式1
厳粛な雰囲気の中で、第47回卒業証書授与式が挙行されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立祥南小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町庚申11番地 TEL:0566-76-8773 FAX:0566-76-7409 |