学校重点目標「生徒も教職員も さらに”HOT”に さらに”ほっと”な学校」をめざして
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9月6日(月) ふれあい会議

本日、授業後にふれあい会議が開かれました。各学級1名ずつ代表者が選出され、縦割り団ごとに班をつくりました。議題は「いじりといじめについて考えよう」でした。グループ内では3年生が司会で進行し、1年、2年の生徒もいっしょになって真剣に話し合いました。自分たちの学級を想定して、相手を思いやる大切さについて考えました。「いじり」は明るい雰囲気を作ることもあり、必要という考えもあるが、いじめににつながることもあります。「いじり」か「いじめ」の線引きは難しいけれども、いじめではないからいじってよいということではないという発言がありました。相手の気持ちを考えて言動に気を付けたいという認識を共有することができました。すてきな会議になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

夏休み自由研究は「実験観察の部」「発明発見の部」「社会科その他」があります。すばらしい作品が盛りだくさんで、コロナ禍で遠出の外出ができなかったためか、時間をかけて研究熱心に取り組んだ成果の跡が現れています。感心しました。見学している生徒の様子もとても熱心で刺激になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 実験観察の部 金賞 その1

「海の塩分濃度」の作品は、三河湾、伊勢湾、知多湾、太平洋、矢作川、油ヶ淵、浜名湖など全11カ所の水を採集し、全てにおいて塩分濃度や水質を調べました。そして、微妙に違う海の塩分濃度別に塩水を作り、その中でアサリを飼育し、その様子を観察しました。アサリが元気な様子は、入水管と出水管の出具合で判断しました。平均的な海の塩分濃度よりやや低い濃度がアサリにとって元気であることが分かり疑問が残ったため、新たな課題を設定して継続して調べていこうとしています。とにかく研究努力の跡が半端ない作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 実験観察の部 金賞 その2

「発見!!ダンゴムシの秘密パート7」のすごいところは、小学生の時から一貫してダンゴムシの研究に取り組んでいるところです。今回は交替制転向反応が起こる仕組みについて、順を追ってさまざまな仮説を立て、実際に模型を作成し観察していています。ものすごい観察力に感銘いたします。すごいですよこれは。ダンゴムシへの愛情を強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 実験観察の部 金賞 その3

実験観察の部の金賞は、他にも「紫外線の危険性」「保温効果の研究」が選ばれました。どちらもていねいに実験を行って、その結果からしっかり考察できているところがすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 実験観察の部 銀賞 その1

・「茎の切り方と管理方法による花の長持ちの程度の違いについて」
・「助走とジャンプ力の関係」
・「最も簡単にポジティブになる方法」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 実験観察の部 銀賞 その2

・「2015年〜2020年の5年間で日照時間が増減した原因とは」
・「過冷却水の実験」
・「草木染め」
・「生物記録」
・「Shake the water bottle」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 発明工夫の部 金賞

・ブロギングベルトはランニングしながらごみ拾いできるグッズです。
・エコノミークラス症候群予防アラームは長い時間座りっぱなしを防止するために時間を設定してアラームが鳴ったとき、立てるようにする器具です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 発明工夫の部 銀賞

・レジャーシートエコバッグは開くとレジャーシートになります。
・水泳トレーニングマシーンを有効利用していることがよく分かります。
・アメイジングバランス棚は絶妙なバランスで立っています。驚きです。
・鍵つきBOXは強力磁石を正しく使わないと開きません
・かっぱ傘は突然の雨のときに防止からかっぱを取り出すことができます。
・2WAYランチバッグは開くとテープルクロスになります。
・スピーカーは電源もコードもなしでスマホから流れる音が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 社会科の部 金賞

・「新安城駅と周辺地域の発展」
・「三河一向一揆」
・「三河の自由民権運動」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 社会科の部 銀賞

・二本木城とは
・身近なSDGsを探せ
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(金) スタートダッシュメニュー その2

今日は人気No.1メニュー「ビビンバ」でした。写真にきらずあげがありますが、黒糖ビーンズでした。何度も言うようですが、どんぶりのおわんになってとても食べやすくなりました。うれしいです。月曜日は「ラーメン」です。お楽しみにね。
画像1 画像1

9月2日(木) 1年数学 一次方程式

文字を使った式は小学校でも学びます。中学校ではそれをX(エックス)やY(ワイ)を使って学び、より機能的に課題を克服するできるようになります。課題は日常生活の中からありそうな事柄で学んでいくと、学びが役に立ち方程式のありがたさが分かります。今日の課題は「ケーキを何個買ったでしょう。」でした。箱の値段と合計の値段がわかっています。一次方程式は式を立てられるかどうかがポイントでした。式が立てられれば解き方はひたすら練習あるのみです。式を立てられるかどうかについて、楽しく考えられることが大切ですね。だから、出題内容が日常生活でありそうな内容が適しています。授業の内容はとても楽しく盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木) 時差登校の様子

今朝は雨の予報もあったので、できるかどうか心配でしたが、幸い雨が降っていなかったので混乱することなく順調に行うことができました。慣れてくればもっとスムーズにできると思います。保護者の皆様、出かける前に検温の確認等、声かけをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木) スタートダッシュメニュー その1

給食が始まりました。今日はカレーです。おわんが大きくなったのでこぼさないで食べられます。味も最高でした。海藻サラダとフリッターが仕切り皿で分けられています。フライがべちょぺちょにならないです。これがまた最高です。おいしかったぁーー。給食センターのみなさん。ありがとうございます。明日はビビンバです。お楽しみに。
画像1 画像1

9月2日(木) 安城市危機管理課からのお知らせ

安城市においては、令和3年8月1日〜30日までの30日間で、昨年度1年間を上回る感染者数となっています。また、感染力の強いデルタ株にほぼ置き換わってきている影響もあり、感染者が急激に増えていることから、家庭内での感染防止対策が必要な方や自宅での療養をする方も増えていると推測されます。さらに、同期間での比較で19歳以下の感染者が全体に占める割合が、昨年度の2倍以上となり、若い世代への感染が広がっています。つきましては、新学期を迎え、感染拡大を防ぐため、別紙のとおりチラシを作成しましたので、御覧ください。こちらからどうぞ
安城市危機管理課からのお知らせ

画像1 画像1

9月2日(木) 夏休み作品展

夏休みの一人一研究の作品が、理科室と金工室で行われています。9月7日(火)まで開かれていますが、一般公開は行っていません。力作ばかりですので、明日から少しずつ紹介していきます。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時差登校、時差下校のお願い

明日から、登下校の時に昇降口が密になることを避けるために、登下校を時差をつけて行っていきます。登校については、学級をA、Bの2つのグループに分けて、Aグループは7時30分〜7時50分、Bグループは7時50分〜8時10分に到着するように家を出発してください。授業の始まりは8時30分のままで変更ありません。「教室で密になるので意味がないのではないか」というご意見をご家庭からいただきました。教室が密であることはご指摘の通りです。しかし、この取り組みの主旨は、文科省からの指示で、朝の健康チェックを校舎に入る前に行うようにとあります。これまで、2年生と3年生は校舎内の階段を上がったところで行っていましたが、1年から3年まで全学年昇降口の外で行うことになるので、その対策として取り組んでいきます。雨の場合は柔軟に対応します。ご理解ください。あわせて、この健康チェックで発熱が確認された場合は、帰宅をお願いしますのでご承知ください。AグループとBグループのグループ編成は各学級で決めていますが、概ね名簿番号の奇数と偶数で分かれています。お子様にご確認ください。登校時間についてはAグループとBグループで日ごと交互に入れ替わります。下校時は、学年ごとにST終了時刻をずらして昇降口を通過するようにしていきます。よろしくお願いします。

9月1日(水) 始業式

2学期が始まりました。始業式は体育館に集まることなく、各教室でリモートで行いました。校長先生は、再び全校生徒が集まれたことの喜びと、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言を受け、生徒に気を付けてほしいことを熱く語られました。各学年の代表者は、目標をしっかりもつこと、自ら気づいて行動すること、人の役に立つこと、自分を高めること等、コロナ禍の学校生活ではありますが、決意の言葉を立派態度でしっかり話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水) 教室の様子 1

まず3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/10 授業参観 → 中止
第3回PTA実行常任委員 → 書面開催

学校紹介

グランドデザイン

いじめ防止基本方針

各種配付文書

愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地
TEL:0566-76-1777
FAX:0566-76-1778