学校教育目標「可能性への挑戦〜自分の未来をデザインできる学校〜」                                      生徒会スローガン「give&give 〜全員主役の伝説建設〜 」                            PTAスローガン「愉快適悦〜スクラム組んで 新たなチャレンジ〜」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

本日12月10日は「世界人権デー」です〜人権について考えよう〜

画像1 画像1
12月4日から人権週間が始まっています。
そして今日は最終日の10日。
世界人権デーです。
人権について深く考える時間を持つことはとても大切です。
愛知県では特設サイトを設けています。こちらもご覧ください。

今日は、外国人の人権について考えてみましょう。

愛知県内には27万人を超える外国人が暮らしています。(「法務省在留外国人統計 2020年12月」より)
生活をしていると様々な機会で接することも多くあります。
言葉も違いますが文化も違いますし週間も違います。信じている宗教、生活のルールも異なります。
だから、わたしたちにはなかなか伝えてくれないこともありますが、実は地域での生活に戸惑うこともよくあります。

「言葉が通じないから」
「どうせ分かってもらえないから」
と、互いにコミュニケーションをとるのを諦めてはいませんか?
お互いを無関心で装っていませんか?

それは、外国人の方が地域社会から孤立してしまうことなります。

どこの国の人であるかより前に、わたしたちは「地球市民」です。

同じ地域に住む住民。
そのつながりを大切にして外国人の方に目を向けることは大切です。
そして、「違い」を理解し、関心を持つことが大切です。

コミュニケーションはお互いを近づけ、助け合う関係が生まれます。
それは、わたしたちも望んでいる素敵な地域社会だと思います。
学校もそれは同じ。私たちはまず、同じ「人間」なのです。
そのことをいつも意識していきましょう。

あなたが気づけば、世界はもっと多様性になる。


愛知県人権週間特設サイトには、音声ショートストーリーが用意されています。
今日のお話は、「違うから楽しい」 外国人の人権についてです。
ぜひ一度聞いてみて、感染症患者等の人権について、考えてみましょう。

11・12組 クリスマスリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前収穫をしたさつまいも畑から分けて頂いたツルと、校内の「文学の小径」にて拾ったどんぐり等を使って、クリスマスリースを作成しました。それぞれ思い描いた形になるよう、ていねいに作業していました。

12月4日から10日は「人権週間」です〜障害者の人権を考えよう〜

画像1 画像1
12月4日から人権週間が始まっています。
今日は8日。人権について深く考える時間を持つことはとても大切です。
愛知県では特設サイトを設けています。こちらもご覧ください。

今日は、障害者の人権について考えてみましょう。

県のホームページには、「今、日本では約13人に1人(令和2年版障害者白書による)が何らかの障害がある」としています。

障害といっても実に様々です。
また、生まれた時から障害のある方もあれば、様々な理由で障害を持っている方もいます。
そして、それは決して他人事ではない問題でもあります。

本校はオリンピック・パラリンピック教育に取り組み、現在の高校2年生は修学旅行の際にパラリンピック競技の体験をしました。車いすポートボール、シャドウバレーボールを体感し、ボールひとつを動かすのも、とても大変であることを体感しました。
そして、それをスポーツとしてチャレンジしていくパラリンピアンの姿を尊敬しました。

「それ、障害があるから無理だよね」
「障害があってかわいそうだ」

勝手に抱いていた障害者の方への自分自身の考え方。
そんな偏見は、一気になくなった印象があります。
そして、今年の東京パラリンピックを見る目が一気に変わりました。

わたしたちが持つ障害者の方への差別・偏見は、本当にその本人たちの思いに寄り添っているのでしょうか。
ひょっとして勝手な思いが気が付かないうちに差別を生み、偏見を生んでいるかもしれません。
そして、可能性のある人の芽を摘み、能力を過小評価してしまっていることになっています。
無意識のうちにそのかわいそうと思う心が障害者の方の心を傷つけたり、無理だろうと思う先入観が障害者の方の社会参加を妨げたりしています。
その結果、自信を無くしたり、気力が失せたりしてしまうこともあると思うのです。

人はだれでも、できること、やれること、任されることに頑張ることができます。
そして、障害を持つ方に、できること、やれること、任せられることはたくさんあります。

障害のあるなしではなく、相手の立場に立って考えた言動をすることが大切です。

その人が生きるもの、その人を生かす個性はなにか、共に考え、行動したいものです。

障害を持っている方と共に暮らせる社会こそ、差別のない共生社会ではないでしょうか。


あなたが気づけば、世界はもっと多様性になる。


愛知県人権週間特設サイトには、音声ショートストーリーが用意されています。
今日のお話は、「がんばりたい」 障害者の人権についてです。
ぜひ一度聞いてみて、感染症患者等の人権について、考えてみましょう。

12月4日から10日は「人権週間」です〜感染症患者等の人権を考えよう〜

画像1 画像1
今週金曜日まで、人権週間です。
そして、12月10日は、世界人権デーです。
人としての権利を深く考える時間というのは、とても大切です。
今日も、人権について考えてみましょう。
愛知県は、「人権週間特設サイト」を開設しています。
ぜひ一度立ち寄ってみてください。

今日は、「感染症患者等の人権を考えよう」です。

学校が臨時休校となったあの日から、もうすぐ2年がたとうとしています。
感染者は少なくなったものの、新たな名前の付いた変異株も登場し、依然として予断を許しません。
世界では未だに日々、多くの方が感染し、増加しているところも多くあります。
本校ではこうした状況下でも、生徒の皆さんの日々の注意により、自己防衛の観点から消毒等に取り組んでくれています。校内での感染拡大になってはおらず、一人一人の意識の高さに深く感謝しています。
一方、感染をされた方、その家族、最前線で頑張る医療従事者の皆様に対して、いわれのない差別や誹謗中傷が広がっていたとも聞きます。
ウイルスは目にみえません。だからこそ不安を感じ、恐怖を感じます。
でも、いわれもなく人を疑い、差別し遠ざけようとすることとは別です。
当事者を深く傷つけるし、デマなどで大きく世間が陽動され、事実を把握しての感染予防の大きな妨げになります。

老若男女を問わず、再度考えること。それは…、

自分の言葉や行動が差別や偏見につながっていないか、考えてみることです。

勝手な噂を流す、推測や憶測で言葉を発する。
そんなことがあってはなりません。
受け取る側も、不確かな情報で相手を傷つけてはいけません。
正しい知識や情報に基づき、常に冷静な行動、正しい行動に努めましょう。

愛知県人権週間特設サイトには、音声ショートストーリーが用意されています。
今日のお話は、「噂とウィルス」 感染症患者等の人権についてです。
ぜひ一度聞いてみて、感染症患者等の人権について、考えてみましょう。

12月7日から

画像1 画像1
花材:ニューサイラン、トルコ桔梗、ガーベラ、ヒペリカム、かすみ草、玉シダ

12月4日から10日は「人権週間」です〜インターネットと人権を考えよう〜

画像1 画像1
本日も人権週間。

人のことを正面から考える、大切な期間です。

今日は、インターネットと人権について考えてみましょう。

インターネットやSNSの普及により、わたしたちの生活は便利になりました。
しかし、24時間誰もが情報を把握し、更新し、正しいことも正しくないことも、うれしいこともうれしくないことも流れるようになりました。
誰もが自由に意見を発信し、それぞれの思いを発することもできるようになりました。
憧れの芸能人ともやり取りができますし、本校もカナダのオリンピックチームとの交流を始め、世界中の人と直接コミュニケーションをとりました。
そんなつながりが強く感じられるようになりました。
時には善意に、ときには悪意も感じられることもあり、匿名であったり、特定の人を誹謗中傷したりすることも起きるようになってきました。
匿名での発信、心ない悪口、誹謗中傷は、人の心を傷つけることが多くあります。
自ら命を絶ってしまうという痛ましい事件も起きています。
大切なことは、相手のことを考えること、人としての権利を大切にすることです。
感情的になって伝えてしまうのではなく、ひと呼吸おいて、相手の気持ちを考えるゆとりが必要です。
悪口を書き込まない、個人のプライバシーに関わる情報などを安易に書き込まないこと、他人の悪口を書き込まないこと、誰かが言っているから…と便乗してあおるようなことをしないこと、正確ではない情報(デマ)を拡散させないことなど、わたしたちはインターネット・SNSを使う者としての責任として注意が必要です。

あなたのそのスマホは、世界につながっています。

人の心にもつながっています。

スマホの向こう側の皆さんのことを考えることは大切です。

そして、情報をうまく活用できる人になりたいものです。

「間違い?」(愛知人権週間・インターネットと人権について)という音声メッセージが愛知県から提供されています。よろしければ、お聞きください。

12月4日から10日は「人権週間」です

画像1 画像1
1948年12月10日の国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。
国連はこれを記念して毎年12月10日を「人権デー」としています。
日本国内では、毎年12月4日から12月10日までの1週間を「人権週間」として、全国的な啓発活動が行われます。
そう、本日からです。
改めて人権について考える大切な時間にしましょう。

愛知県の今年度の人権ポスターのメインとなるものには、次のように書かれています。

 大切なものは、みんな違う。
 大切にされて嬉しいのは、みんな同じ。

 考え方や生き方は、一人ひとり違う。
 でもその一つひとつを大切にできたら、
 みんなが自分らしく生きられると思う。
 差別やいじめだって、きっと無くせる。
 そんな世界をつくるのは、難しいことじゃない。
 私にだって、あなたにだって、できるはずだ。

 あなたが気づけば、世界はもっと多様になる

どうしたらそんな世界に変えることができるのだろう…。
その答えは、何を隠そう、あなた自身が持っています。
あなた自身の人を思う気持ちを大切にして、今年の人権週間を過ごしてみませんか。

12月4日、晴 〜本日、資源回収を行います〜

おはようございます。
少し肌寒さを感じますが、気持ちのよい朝を迎えました。
本日、資源回収を行います。
13:00ころから、各地域で西中生が活動します。
保護者・地域の皆様、ご協力くださいますよう、お願いします。
画像1 画像1

国語の授業〜人工知能AIとの共存〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語の授業では、『人工知能との未来(羽生善治さん)』と『人間と人工知能と創造性(松原仁さん)』の文章を比較し、人工知能(AI)との共存方法について学級で話し合いを行いました。
 なくしたものを探してくれるAIや、宅配を受け取ってくれるAIなど、創造的かつ現実性のある提案がたくさんでてきました。今後、多くの仕事がAIにとって代わるともいわれているこの時代に、人工知能にできて人間にできないこと、また、人間にできて人工知能にできないことをよく見極めて、その判断力を養っていくことが必要です。少しでも過ごしやすい未来を創れるよう、未来のカタチを考える良い授業となりました。

新人体育大会〜剣道部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月27日(土)に、安城市スポーツセンターで剣道の新人体育大会が開催されました。新体制になって初めての大会でしたが、3年生の先輩方を引き継いで、最後まで見事に戦い抜きました。結果は以下の通りです。

剣道部男子
団体戦・・・優勝  安城西中学校
個人戦・・・優勝  田渕直希くん  第2位 関森健介くん

剣道部女子
団体戦・・・第3位


西中剣道一家として、剣道部全員が一丸となって戦い抜き、素晴らしい結果を残してくれました。本当におめでとうございます。
今後も、剣道部の活躍を期待しています。

三者懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から三者懇談会が始まっています。3年生では、2学期の生徒の成長を伝えると共に、進路について話を進めています。
 写真2枚目は、進路ルームの様子です。3年1組隣の部屋です。お時間があれば、懇談会の折に覗いてみてください。

11・12組 マルシェ開店の告知

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月中旬に行いました11・12組のお店「マルシェ・マリオ」が再び開店します!その宣伝告知をするために、代表の生徒がでんまぁと安城西部店にポスターを掲示しに行きました。どこが一番掲示を見てもらえるか真剣に考えながら設置していきました。
 当日はたくさんのご来店お待ちしています!


 告知 〜 マルシェ・マリオ 〜

日時 12月17日(金)13:10〜13:50 
   ※商品がなくなり次第、終了
   ※雨天決行

場所 でんまぁと安城西部店 入口付近

商品 〇しおり 〇クリップ 〇ポチぶくろ
   〇くるみボタン 等小物
   〇西中産お野菜

歌声集会の表彰

実行委員さんの手作りの賞状が、各クラスに渡されました。
賞の名前も、級訓にちなんだ愛に溢れたものばかり。

自然とこぼれた笑顔。
自然と沸き起こった拍手。

心がほっこりした時間でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

服の回収、ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生議員会の呼びかけにより、10月から全校で実施したユニクロの“届けよう、服のチカラ”プロジェクトの回収期間が終わりました。みなさんのご協力のおかげで、【1,573枚】の服が集まりました。段ボール16箱分になりました。初めてのプロジェクトでこんなにも多くの服を回収することができて、感謝しています。本当にありがとうございました。
これらの服は、ユニクロを通じて、世界の難民キャンプにいる子どもたちに届けられます。みなさんの気持ちもいっしょに届くことを願っています。

リーダー会

 リーダー会では、学級の級長さん、書記さんが集まり、学級や学年のことについて話し合っています。毎月クラスの状況をグラフ化し、そのデータをもとに、クラスのいいところや改善点をみつけ、さらによくするための今月の課題を相談中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌声集会

昨日、行われた歌声集会。
音楽の授業で録画した各学級の合唱を学年全体で鑑賞する会。

どのクラスも力強く温かい歌声で、1年生全員の心に届きました。

目的、企画、運営など実行委員さん手作りの温かい会となりました。
お互いの学級の合唱の良いところを見つけ、自然教室でつないだ絆がさらに深まりました。

実行委員さんたち、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の健康を考える会

本日5時間目に、学校歯科医と薬剤師の先生方をお迎えして、歯の健康を考える会が開かれました。
保健委員会の1年生たちによる会の進行は、はきはきとした声で、とても素敵でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日から

画像1 画像1
花材:ズイナ、スカシ百合、アイリス、小菊、スプレーストック

日本学士院 第13回「学びのススメシリーズ講演会」のお知らせ(文部科学省より)

画像1 画像1
画像2 画像2
文部科学省からのお知らせです。
日本学士院という機関があります。
その会員の皆様は、様々な分野で素晴らしい研究を重ねてきた方です。
日本の将来の担い手となる子供たちに、知ることのおもしろさ、学ぶことの楽しさを知ってもらう一助になればという思いから、日本学士院会員の皆様による講演会「学びのススメシリーズ講演会」を開催しています。
第13回となる今回は、喜田 宏会員が講演を行います。
喜田 宏さんは、北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所特別招へい教授統括という立場で、今話題の疫学研究がご専門です。
今回は、「人獣共通感染症とは? —次の世界流行(パンデミック)にどう備えるか—」というタイトルで、ご講演をされるそうです。

日本学士院第13回学びのススメシリーズ講演会 ←詳細はこちらをクリック

日時は、12月18日(土) 14:30〜15:30
会場は、東京の日本学士院会館ですが、会場は50名のみで、参加申し込みも明日までです。
そのうえで会場での参観希望の方はこちらをクリックしてください。明日までの申し込みで、抽選となります。

皆さんにおすすめなのは、オンラインでの講演会視聴です。
先着順で、下記の申し込みフォームからの参加が可能です。
オンライン申し込みフォームはこちらをクリックしてください。
自宅等から講演を聴くことができます。

なかなかハイレベルな内容になると思いますが、ぜひ中学生の皆さんご応募をとのことでした。少し知的な12月を過ごしてみてはいかがでしょうか。
以上、お知らせでした。

11・12組 2学期期末テスト

 今日は2学期末テストです。これまで頑張ってきた成果を出せるよう、とても集中して取り組んでいます。2学期もあと少し。有終の美を飾れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/13 生徒議会
愛知県安城市立安城西中学校
〒446-0052
住所:愛知県安城市福釜町中根43番地
TEL:0566-76-2320
FAX:0566-76-2420