![]() |
最新更新日:2019/02/16 |
本日: 昨日:118 総数:241681 |
生徒会役員選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年度末イベントのお知らせ〜合唱部 デンパークに登場!〜![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目のお知らせです。 合唱部は、今春のデンパーク「フラワーフェスティバル2018」に参加をします。 3月21日(水)11時より、市民・デン・楽祭のステージに登場します。 詳しくは、デンパーク公式ウェブサイトをご覧ください。 2つ目のお知らせです。 合唱部は、来る4月14日(土)に開催される、第25回愛知県ヴォーカル・アンサンブルコンテスト中学校部門(会場:名古屋市青少年文化センター)※プログラムはこちらをクリックに参加をします。 チーム名は、2年生チーム「blossom」(14時45分頃)と、1年生チーム「あんこちゃん」(15時12分)です。 先日の昭林公民館まつりに引き続き、精力的に活動している合唱部です。 素敵なハーモニーをぜひ校外にも広げてほしいと思っています。 年度末イベントのお知らせ〜吹奏楽部スプリングコンサート開催!〜![]() ![]() 1つ目のお知らせです。 吹奏楽部は、来る3月25日(日)14時より、本校格技場(格技棟2階)にて、第2回スプリングコンサートを開催します。中・高生、卒業生等の来校を歓迎します。制服等でご来校ください。また、すでに地域にもチラシを配布しておりますが、保護者の皆様をはじめ地域の皆様のご来校も大歓迎しております。駐車場が狭いため、お車でのご来場はなるべく避けていただけるとありがたいです。自転車置場が完備されておりますので、そちらをお使いいただき、自転車や徒歩、公共交通機関をご利用いただくとありがたいです。 2つ目のお知らせです。 吹奏楽部の今後の演奏の場所についてお知らせをします。 4月5日(木)に開催される第70回入学式では吹奏楽部が演奏をします。 4月15日(日)には学区内での演奏披露の一環として、南明治八幡社境内にて12時10分頃より演奏を行います。 吹奏楽部におきましても、様々な場で精力的に活動を進めていきます。 お時間等ありましたらぜひお誘い合わせの上演奏をご覧いただければ幸いです。 南中カップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種目は、学級大縄跳びです。 体育大会では八の字跳びを行いましたが、今回は学級を3グループに分かれて全員で合計何回跳んだかを競いました。また、担任の先生も学級に入って跳び、どの学級も声をかけ合いながら、本気で取り組みました。また、先生チームもあり、先生たちも頑張っていましたよ! 優勝チームは以下の通りです。 1年生・・・2組、8組 2年生・・・5組 今年度最後の生徒集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生がすでに卒業してしまっているため、1・2年生だけで運動場に集まり、生徒会執行部の進行のもと表彰や校長先生からのお話、執行部からの話を行いました。 今日は、多くの人が表彰を受け取っていて、南中生の活躍している様子がよくわかります。 安城市冬季水泳競技大会 〜水泳部〜![]() ![]() 学校では陸上トレーニングを中心に行い、冬の間でも、週に1度マーメイドパレスで練習してきました。少ない練習の中でも、自己記録を更新した人や、上位入賞者がたくさんいました。 夏まではまだまだ先ですが、夏の西三大会に向けて、少しずつ成長できていると実感できた一日でした。 立志講演会 番外編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 質疑応答の時間が足りなかったため、各クラスへアフターサービスしてくださいました! 生徒達と直接触れ合い、色々な質問に答えてくださいました。「健常者を見て羨ましく思わないか?」という質問には「不思議なことにそれは思ったことがない。何故なら自分にあるものでどう生きるか、人とは比べられないから。人と比べてどうかではなく、昨日の自分と比べてみることが大事だから。」と面白い中にも真剣に答えてくださいました。そして腕相撲大会ではやはり誰も敵いませんでした! 生徒達の体を乗り出して話を聞く姿も嬉しく思いました。本当に鈴木さんには生徒だけでなく私たち教員もパワーをいただいた気がします。 その日の午後部はみんないつもより声が出ていましたね! 土日の部活動の様子
毎週土曜日には、各部活が活発に活動をしています。今日の体育館では、バスケットボール部女子がフレンドシップカップをしていました。また、女子ソフトボール部も顧問の先生とパス練習を頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 生き方を学ぶ講演会〜パラリンピアン鈴木明将さんをお迎えして〜
3月9日(金)の5・6時間目に、自身の将来を見通すキャリア教育の一環として、立志講演会を催しました。
講師の先生として、男子車いすバスケットボール元パラリンピック選手(パラリンピアン)の鈴木明将さんお招きしました。はるばる千葉県からお越しいただき、講演や実演等をしていただきました。安城南中学校にお越しいただき本当にありがとうございます。 明将さんのふだんの生活の様子や、パラリンピック時の貴重な写真を振り返りながら、今までの生き方や考え方についてお話してくださいました。 後半には実際に競技用の車いすにのって実演を行いましたが、間近で見るとその迫力はものすごいものでした。一つ一つの動きをするたびに、会場からは歓声や拍手がわき起こりました。バスケットボール部によるフリースロー対決や、実際の車いすからの高さでシュートを体験する生徒もおり、車いすでの難しさを実感した様子でした。 さて、生徒の皆さんは、今日の講演で何を感じましたか。 それは人それぞれだと思いますが、鈴木さんのポジティブさ、気持ちの切り替え方、将来の見通し方など、今の自分自身の姿勢について考えさせられる機会になったのではないかと思います。あ、それは、生徒の皆さんではなくて、書いている先生自身が思ったことです。これから先の指針として、何かを感じてくれれば嬉しいと思いますし、昨日から始まっている平昌パラリンピックにも関心を深めてくれればとも思います。 希望される保護者の皆様も講演にご参加いただきました。たくさんの皆様にご支援いただき、盛大に会を催すことができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生読み聞かせ
1年生は、朝の時間に読み聞かせボランティアによって毎月読み聞かせの時間を設けています。今日は、その最終日でした。
前を向いて真剣に聞く姿や、話の内容に笑顔になったりと、最後の読み聞かせを楽しんでいました。また、ボランティアさんの中には、絵本を使わずに話のみで聞かせていたり、物語に描かれていない知識を話されたりする方もいて、生徒も思わず引き込まれてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生卒業講話
卒業式後ですが、卒業生に向けて行った講話のことを本日は書かせていただきます。今週末には1・2年生に向けて、鈴木明将さん(パラリンピアン・車いすバスケットボール選手)による講演会を開催します。在校生の皆さんは、そちらをぜひ楽しみにしておいてください。
2月20日(火)5時間目に、3年生の卒業講話が行われました。毎年卒業生に向けて開催される講話ですが、今回は岐阜大学地域社会部の近藤真庸教授をお招きして、 「人生どちらに転んでも吉 恋にはルールがある『Just for today』」 という題目でご講演をして頂きました。 近藤真庸教授自信の幼少期の頃の話や、中学生時代の恋愛の話、また高校受験を控えている3年生に向けてエールや今後の人生どう生きるべきかについて講話頂き、3年生の子どもたちも終始笑顔で真剣に講話を聴いていました。 最後には近藤真庸教授自身で作詞・作曲された『Just for today』を熱唱し、体育館全体が一体化となって盛り上がりました。 今回の講話を通し、3年生も残りわずかとなる中学校生活や、その後の人生を大切に過ごそうという気持ちが生まれました。 ご講話頂いた近藤真庸教授、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会主催による壮行会![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様におかれましてもおつきあいいただき、ありがとうございました。 まとまって皆さんが移動するためにどうしても上手な写真が撮れず、先頭の先生方の写真が多くなってしまいました。そこで、袴姿のお二人の先生を代表としてあげさせていただきます。 あたりまえのようにこの学校のこの場所を歩いていたことが、今日から思い出に変わります。少しの寂しさはあるかも知れませんが、その先には新たにあなた方の思い出となる場所が広がっています。新しいフィールドで、思いっきり活躍してほしいと思います。 第69回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担当が撮影した写真は数知れずあるのですが、ホームページにあげようとわずか3枚に選ぼうとするには、どの写真も素敵で美しく、そして、万感こみ上げる思いが抑えられない感覚になります。従って、皆さんからは見られなかった角度からの3枚をチョイスしてみました。 69回生は安城南中学校の卒業生であることをこれからも誇りに思い、様々な地で活躍してくれることを期待しています。そして、在校生である70回生、71回生は、先輩の残した後ろ姿を見つめつつ、それぞれのカラーで素敵な次代を築いていってくれることを大いに期待しています。 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 安城市交通安全市民大会〜交通安全ポスター展優秀作品表彰〜
2月25日(日)サルビアホールにて、安城市交通安全市民大会が開催されました。
その中で、交通安全ポスター展の優秀作品の表彰が行われました。安城南中学校からは、2年鈴木元喜くんが安城市教育長賞を受賞し、教育長から表彰を授与しました。おめでとうございました。 また、金賞には1年日坂学杜くん、3年神谷巴樺さんが受賞し、大会のホールにて展示されました。受賞、おめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生・保健室ワックスがけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃委員と各クラスのお手伝いの人が、一生懸命教室をきれいにしました。保健室は2回も塗ってピカピカです。3年生はもうすぐ卒業です。今までお世話になった教室への感謝の気持ちも込もっていることでしょう。 第3回イエローリボン会議
本校では、生徒会が中心となりいじめ撲滅に向けた「イエローリボン運動」を行っています。その一環として代表生徒と地域の方、教職員が話し合う「イエローリボン会議」が本日開かれました。
今回の話し合いのテーマは『ネットモラルについて考えよう』でした。スマホ等は便利ではあるが、良さと怖さを理解した上で使用することが必要であることや、使用のルールを決めておくなどの意見が出されました。 数多くの意見が出され、とても有意義な会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年学年末テスト![]() ![]() 第2回新美南吉絵本大賞表彰式〜美術部から入選&学校賞受賞!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校からは、主に美術部が多く出品をしており、こうした取り組みが認められて、学校賞をいただきました。 また、優秀作品にペンネームひまわりさんの作品も入選し、当日はその作品が会場に展示されていました。 テスト週間中でしたが、表彰式にご参加いただき、ありがとうございました。 1・2年生ワックスがけ
本日の帰りのST後、1・2年生の教室のワックスがけを行いました。
清掃委員が主体となって、教室から机・椅子を全て出し、ワックスをきれいに塗ることができました。先生たちも、校長室のワックスがけをするために働きました。何もない教室はとても広く感じます。学校をきれいにするって、本当に気持ちが良いですね。学年末テストももうすぐ控えています。きれいな教室で、今年度最後のテストが受けられそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生国語「蝉の声」![]() ![]() ![]() ![]() 教材は「蝉の声」。 主人公の和男とその祖父であるじいちゃんは、二人だけの秘密をもっています。それは、じいちゃんの老人ホーム探しです。じいちゃんと探しながら聞く会話の中に、戦争の話も含まれていて、主人公の心の中が揺れ動きます。 今回の授業では、「物語の最後にはどんなセリフが入るか。」という内容についてクラスで考えました。お互いの意見を交流し合う中で、どの意見が適切かを指名なし発言や話し合いを通して検討し合いました。活発な意見交流ができる南中の3年生の授業は、いつも笑いが絶えません。 |
愛知県安城市立安城南中学校
〒446-0043 住所:愛知県安城市城南町2丁目7番地2 TEL:0566-75-3531 FAX:0566-75-3592 |