![]() |
最新更新日:2018/04/24 |
本日: 昨日:198 総数:163374 |
サクラサク![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生と笑顔で再会できたことがとてもうれしかったです。 新しい生活に向けて,気力,体力そして学力も充実させておいてください。 29年度生徒会役員選挙が行われました!
本日、3月17日(金)午後、生徒会役員選挙が行われました。今回の選挙には、2年生26名・1年生3名、合計29名と、多くの生徒が立候補。2年生の立候補者の数に、自分たちが南中のリーダーとして、よりよい学校を創っていこうという心意気が感じられ頼もしい限りです。また、「友達の良いところをたくさん見つける活動を通して、優しく温かい学校にしていきたい」「授業の始めや終わりのあいさつ・地域でのあいさつ・給食10分準備など、日常生活での当たり前のこととしてできるようにしたい」など、自分なりの少し新しい視点からの公約がいくつもあり、感心しました。リーダーとして学校を引っ張る人、リーダーに協力をして学校を支える人、みんなの笑顔があふれる29年度の安城南中学校が目に浮かぶようで、楽しみです。本日の役員選挙の当選者は、21日(朝)、昇降口に掲示される予定です。会の運営も、選挙管理委員さんの的確な指示で、とてもスムーズでした。立候補者の皆さん、そして、選挙管理委員の皆さん、おつかれさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年女子の体育〜卓球の授業をしています〜
1年生の女子の体育の最終単元は、卓球です。この仲間で一緒に体育の授業をするのは、後2・3回となりました。1年生の女子は、みんな仲良く、楽しく、熱心に授業に参加できて、とても気持ちよく授業がすすみます。今日の授業は、ペアをかえながらのラリーの練習です。「おねがいしま〜す」「ありがとうございました」のあいさつをしっかりして、誰とでも仲良く上手に練習するのが、今日の目標の1つ。楽しくラリーの上達をめざしました。1・2年生の皆さんにとっては、この学級の仲間と過ごすのも、後数日。みんなで過ごす1日・1分・1秒を楽しみながら、そして大切に生活したいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ハッピー給食!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食中、「型抜きチーズの動物は何かな?」なんていう会話はありませんでした。小学生の時代はかなり前の話なんですね。あと半月すれば、みんな立派な先輩になりますからね。 明るい朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黙々と 掃く。 無言で 拭く。 無心に 磨く。 きっとみなさんの心もピカピカになっていることでしょう。ありがとうございます。 歌声集会![]() ![]() 生徒会の生徒が考えたリズムゲームでは、みんな楽しそうにリズムをとり、多くの笑顔が見られました。 合唱Timeで練習を重ねてきた「不思議」は、6月に行われた歌声集会で歌ったものよりもさらに素晴らしいものになり、美しいメロディーが体育館に響き渡りました。 校歌も、のびのびと元気な歌声で素敵なものでした。 4月には、さらにパワーアップした南中文化の「歌」を、新1年生に披露する姿が楽しみです。 冬季水泳競技大会〜水泳部〜![]() ![]() 冬でも南中スイマーズは、大健闘しました。 その結果がこちらです。 1位 中川駿介 100m背泳ぎ 岡本佳歩 100mバタフライ 橋本明日香 100m平泳ぎ 100m個人メドレー 橋本・中嶋・高須・岡本 200mリレー 2位 坪川 拓 100m自由形 100m個人メドレー 中嶋麻貴 100m自由形 100m背泳ぎ 津田隼斗 100mバタフライ 高須ちひろ 100m個人メドレー 坪川・川嶋・真田・津田 200mリレー 3位 真田悠希 100m背泳ぎ 大沼鈴葉 100m背泳ぎ 高須ちひろ 100m平泳ぎ ※高須さんの「高」ははしごの高です。 よく頑張りました!夏の大会ももうすぐです。 来年度も応援よろしくお願いします。 ストレスへの対処を学ぶ〜1年 保健の授業で〜
1年生の保健の授業では、今、養護教諭の指導による、「ストレスコーピング」についての学習をしています。「ストレスコーピング」とは、聞き慣れない言葉ですが、自分が感じているストレスの原因についての適切な対処方法のことです。1年生の生徒の多くは、中学校に進学して、部活動・宿題…などやらなければいけないことが増え、うまくやりくりできないことがストレスの原因になっているようです。また、2年生は人間関係、3年生は受験がストレスになっているのだそうです。ストレスの起因や自分にあった対処方法は、人それぞれ、また、場合によっても違いますが、自分にあった対処方法をみつけて、みんなが毎日楽しく学校生活を送れるようになってほしいなぁ…と願うばかりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 立志の会は大成功!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表生徒による「生い立ちの記」の発表では、それぞれの生徒のエピソードから、ここまで大切に育ててこられた保護者の皆様の願いや思いにふれ、胸が熱くなりました。また、ここまでの成長に対して、改めて保護者へ感謝した生徒たちの気持ちも伝わってきて、すてきな内容でした。「決意表明」では、それぞれの生徒が将来に向けての決意を堂々と大きな声で述べていて、立派でした。最後に学年で合唱した「名づけられた葉」の歌声は、頼もしく力強く、体育館に響きました。2年生のみなさん一人一人が力を尽くし、また、みんなで心を合わせて会を成功させようと取り組む姿が、とてもすてきでした。2年生の皆さんの成長が実感でき、最高学年としての今後の活躍がますます楽しみになる会になりました。 保護者の皆様には、お忙しい中、200名程の方に足を運んでいただきありがとうございました。会の中で子どもたちにメッセージをいただいた皆様にも、感謝いたします。たくさんの保護者の皆様にがんばりを見届けていただき、また認めていただき、生徒たちも達成感を感じられた会になったようです。 安城市より「市制施行65周年安城市発展祭講演会」のお知らせ
こちらは、安城市より期間限定でチラシが配布されましたが、各学級1枚であったため、本校ウェブサイトでもお知らせをします。
安城市では毎年5月上旬に、本市の市制施行にあわせて「安城市発展祭」を行っていますが、今回は、日曜日午後に、アルピニストの野口健氏が講演会を行うそうです。 「富士山から日本を変える」と題した講演は、ウェブサイトもしくは往復はがきによる申し込みとなっているため、もしご希望のある方がいらっしゃいましたら、市の公式ウェブサイト「望遠郷」から直接ご応募いただきますようお願いします。 市の公式ウェブサイトは、こちらをクリックしてください。 安城市公式ウェブサイト「望遠郷」 愛知県から「モノづくり女子魅力発信セミナー」のお知らせ
愛知県産業労働部労政局就業促進課では、モノづくり現場への女子の参画や職域拡大を促進するため、将来を担う若い世代に向けて、モノづくり現場の魅力を伝え、働く場所として認知してもらうことを目的に、「働く女子魅力発信事業」を展開しているそうです。
そのような事業において、モノづくりやモノづくり現場で働く女性に興味を持ってもらうため、中高生を対象とした本セミナーを開催するそうです。 チラシが来るということですが、いつくるか、何枚来るかは不明であるため、本校ウェブサイトにて報告をします。ご興味のある方はぜひご応募ください。 1 日 時 平成29年3月20日(月・祝日)午後1時30分から 2 場 所 栄ガスビル5階 ガスホール 3 対 象 中・高校生・保護者・教員等100名 先着順 男子可 4 内 容 基調講演「働くってなに?」 有限会社LIBRA代表 平野裕加里 氏 パネルディスカッション 「モノづくりって、どんなおシゴト?」 パネリスト カクダイ製菓株式会社 株式会社鳥越樹脂工業 湯浅糸道工業株式会社 詳細等は、愛知県庁公式ウェブサイト「 あいち・ウーマノミクス推進事業 働く女子魅力発信事業「モノづくり女子魅力発信セミナー」の参加者を募集します!」をご覧ください。 ![]() ![]() 名残は尽きませんが 〜3年生、頑張れ!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちとの写真撮影。友達との写真撮影。 卒業後の余韻もさめやらぬなか、みんなで別れを惜しんでいます。 そう、大人になってわかるものなのです。 近いように思える友達でも、これからの長い人生の中で、学校の時ほどなかなか会えるものじゃないです。 今のメンバーで会えるのは、まさに今だけ。 みんな、それぞれの別れを経験して、次の世界へ旅立つのです。 来週はいよいよ公立高校の入学試験が始まります。 旅立ちの卒業生に、幸多からんことを祈っています。 第68回卒業証書授与式〜晴れ晴れとした空のもとで〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご祝辞をいただきました神谷市長様のお話は、「エリート」という言葉についてでした。 この言葉の出自をたどり、フランス語、ひいてはラテン語に行き着くと、その言葉は、「自分の利害得失と関係なく他人者物事のために尽くせる人」という言葉であらわされるそうです。そう考えると、今俗に言われる「エリート」という言葉から考えれば、現代社会の混迷は、こうした真のエリートが影を潜めてしまっていることから生じているのではないか、そう話されました。前途ある若者の門出にふさわしい、人間としてどうあるべきかと言った姿勢を、的確な言葉でお話をされたのが印象的でした。 本校平岩PTA会長様の祝辞では、「今生きているこの世界に自分の「居場所」があると思えたら、心から安心できる」「目標に向かって努力した先に、未来が広がっている」というアルフレッド・アドラーの言葉を引用し、人にはそれぞれ果たすべき役割があること、その役割を果たしている時に自身となること、今ここから始まる未来を変えるのだという強い意志と期待を持つことが大切だと、義務教育を終え、社会という大会に船出をしていこうとする若者たちにエールとも言えるはなむけの言葉をかけていただきました。 在校生の送辞、卒業生の答辞は、凜とした会場に代表の涙に潤む声が響きました。 自然教室では見えなった星空。でも、共に過ごしてきた友だからこそ、今の自分たちには星空がはっきりと見える、だからあ、同じ星空の下で感じたぬくもりを忘れず、僕たちは前に進んでいくと思いを語り、「天の川」の心のこもった最後の合唱へと思いを込めました。 第68回卒業証書授与式は、本当に心に残る、あたたかい式となりました。 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 なお、本校の卒業式の様子は安城市広報も来校し、安城市公式ウェブサイト望遠郷、安城市広報Facebookにも写真が掲載されていますのでご覧ください。 明日は卒業式〜準備万端です〜
明日はいよいよ第68回卒業証書授与式。
会場は、準備万端です。 体調も、気持ちも、万全の体制で皆さん臨んでくださいね。 明日が佳き日になりますように。 卒業おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生生徒の2つの大きな賞の授賞式がありました![]() ![]() ![]() ![]() 一つ目は、2月18日(土)の安城市青少年健全育成大会の場において、青少年健全育成顕彰として、3年生の中尾嘉希君が表彰の栄誉を受けました。 二つ目は、2月25日(土)の安城市民交通安全大会の場において、交通安全ポスターコンクール愛知県知事賞の受賞者として、3年生の舟橋浩輝君が表彰されました。 ともに、安城市文化センターの壇上にて紹介されております。 最後まで、様々な場で活躍をしてくれている3年生。 明日の卒業式はとても楽しみです。 卒業、おめでとうございます。 そしてサプライズ!〜校長先生感謝の会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生には、感謝の言葉を述べた後、赤く鮮やかな花束が贈呈され、その後、各学級からの校長先生へのメッセージが手渡されました。 最後に、3年生が作詞した合唱曲「みんなでかけはしつくろうよ」を職員・3年生で大合唱。 校長先生も、喜んでいたと思います。 皆さん、ありがとうございました。 卒業講話〜水野達彦校長「最後の授業」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の最後の授業、授業者は、水野達彦校長。 38年間の教員生活での、「最後の授業」です。 生徒に配布したプリントには、「不思議」と題されたエッセイが書かれていました。 校長先生の経験を記したその文章は、文字を追うごとに生きることの大切さや素晴らしさを感じさせるものでした。そして、現在本校で全校合唱曲として、今や全国各地で歌われている「不思議」の歌詞に込められた意味などについてお話の中で触れられ、言葉の大切さというものを感じられる、国語の先生らしい素敵なお話でした。 きっと、3年生の皆さんにもその思いは伝わったと思います。 愛知県の公立小中学校の教員として38年間。 本日の授業は、水野達彦先生にとって、最後の授業でもありました。 余談で私事ではありますが、中学校時代にその授業を毎日受けていた身として、じんとくるひとときでした。 【予告】吹奏楽部スプリングコンサートを開催します!![]() ![]() 美術部の「安美展」は、多くの地域の方々に足を運んでいただき、無事本日19時をもちまして展示期間を終了させていただきます。ありがとうございました。 合唱部の「スプリングコンサート」は、保護者の皆様のみならず、お子様からご年配の方まで、幅広い層の方に足を運んでいただき、大盛況でした。深く感謝申し上げます。 そして、今回は、吹奏楽部です。 来る3月25日(土)14時開演の予定で、吹奏楽部が格技場(北校舎北の格技棟2階)で、おそらくこちらも初となる単独コンサート「スプリングコンサート」を開催します。 市内外の高等学校では今月から来月初めにかけて、定期演奏会が様々な場所で行われています。本校は、ホール等の使用はせず、生徒が椅子を並べ、同じ高さのフロアーでの演奏をするというまさに手作りのコンサートとなりますが、ぜひ多くの方に足を運んでいただければと思います。 先日の合唱部がコンサート後の4月にコンクールを開くのと同様に、吹奏楽部も今後、夏の大会に向けて活動を展開してきます。ここまでの個人重奏コンテストでの演奏曲や全体での演奏曲をあわせて、これからのスタートの皮切りとして、スプリングコンサートを開始しますので、保護者の皆様や地域の皆様で、ぜひお誘い合わせの上ご来場ください。 なお、在校生や卒業する3年生も参観可能ですが、過日の合唱部のコンサートと違って校内での開催としますので、制服や体操服での登校、自転車等の使用も通学時と同様としますので、ご了承ください。また、高校生の参観も可としますが、他校への吹奏楽部の演奏会訪問と同様に、制服でご来場いただきますようお願いします。 卒業式合同練習〜卒業まであと4日〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、全校そろっての式の練習。少し肌寒い中でしたが、凜とした雰囲気の中で式の流れを確認していました。 3年生は本日より給食もなく、午前中で下校しています。 来週の今頃は、公立高等学校全日制の入学試験を受検しています。 早いものですね… |
愛知県安城市立安城南中学校
〒446-0043 住所:愛知県安城市城南町2丁目7番地2 TEL:0566-75-3531 FAX:0566-75-3592 |