最新更新日:2024/04/19
本日:count up149
昨日:156
総数:272586
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 国語 人をつつむ形

 世界の国々の家の形についての説明文を学習しました。ボリビア、モンゴル、チュニジア、セネガル・・・家の形や特徴は分かったけれど、それらの国はいったいどこにあるのでしょう?ということで、地球儀で調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・5年 ペアリーディング

 今年度2回目のペアリーディングです。聞いてもらうのも読むのも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 豆電球にあかりをつけよう

 理科の時間に、ソケットを使わずに豆電球をつける導線のつなぎ方を考えました。班の子と協力して、導線が1本の場合、2本の場合、それぞれ試してみました。無事点灯させることができました。そのあと、ソケットを見てみると、電流の流れ方がよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 長縄大会

 心を合わせてリズムよく跳び、よい記録を出すことができました。縄を回す子はみんなが跳びやすいように、跳ぶ子は、次の子が入りやすいように。クラスの団結が深まったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 おはなしどんどん その2

 「とめきちのとまらぬしゃっくり」はストーリーテリングで味わいました。吹いてくる風向きで変わるしゃっくりの音を、声色や声の出し方を変えて話していただき、みんな引き込まれるように聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おはなしどんどん

1月30日(水)に3年生はおはなしどんどんの方に読み聞かせをしていただきました。これから国語で勉強する『モチモチの木』やいくつかの絵本を読み聞かせてもらいました。特にしかけ絵本の『まほうつかいのノナばあさん』や『雪の結晶』には子どもたちも興味津々で、終わった後に繰り返し見せてもらうほどでした。ぜひご家庭でもお子さんと読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 エコ宣言

1月28日(月)に子ども学ぼう会に向けて、エコ宣言を行いました。子どもたちが、これまでに学んだことを踏まえて、子ども学ぼう会で広めていきたいことを考えました。これから子ども学ぼう会に向けて本格的に準備が始まっていきます。今日の宣言を胸に、発表の準備を頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 けやき学習 アクリルたわしをつくってみよう

 けやき学習では、私たちの周りの水について学習してきました。川を汚さないようにするには、できるだけ洗剤を使わない方がよいということで、アクリルたわしを使ったらどうかなということになりました。お母さんが編んだものを持ってきてくれた子がいましたが、自分たちで作るのは難しそうでした。簡単に作る方法を調べていて、指で編むことができると分かりました。早速、やってみました。今日は2回目のチャレンジ。友だちと教え合いながら編んでいます。かなり上手にできるようになってきました。家に持って帰って効果を確かめてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 もちつきの会

 1月11日(金)にもちつきの会を行いました。普段見ることのない杵や臼を使ってもちをつきました。子どもたちにとっては杵は重く、「持ち上がらない」などと言葉をこぼしていました。頑張ってついたおもちを、きなこや醤油などで味付けして食べました。子どもたちのおいしそうな顔をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工 初めての彫刻刀

 今年の版画は木版画。初めて、彫刻刀を使います。初めが大切ということで、図工の専門家、教頭先生に、基本を教えていただきました。
 作業板を使って、版画板をきちんと固定すること。利き手で彫刻刀を持ったら、反対の手は彫刻刀の後ろの部分に添えること(こうすれば手を切る子はいないはず)。彫り始めの角度は、飛行機が着陸するように、終わりは飛行機が離陸するように。手が疲れたら彫刻刀体操で筋肉を休ませること。
 教えていただいたことを守って作業開始。刷るのは3学期。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 12月の実験・観察

 算数だけでなく、理科でも重さの学習をしました。実際に自分たちでてんびんを作ってみました。紙粘土を使って、形を変えたり、小さくちぎっても重さが変わらないことの確かめもしました。
 太陽の光の学習の時には、天気の良くない日が続き、できなかった遮光版で太陽を見る観察を、よく晴れた日にしました。
 実験・観察を通して、身の周りのいろいろなことに興味がもてることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】書き初めの練習をしました。

12月14日に3年2組で書き初めの練習をしました。今年の書き初めは「ふじ山」です。これまでに「ふじ」と「山」に分けて半紙で練習してきました。書き初め半紙に書くのは初めてなので、うまくできないこともありましたが、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科 太陽の光をしらべよう

 理科の学習で、太陽の光について調べました。まず、鏡に太陽の光を当て、どのように進むか、地面にうつしてみました。光はまっすぐに進み、はね返すことができることが分かりました。次に、何枚かの鏡を使って一か所に光を集めてみました。明るくあたたかくなることを、手でさわってみたり、温度計で測ったりして確かめました。最後に虫眼鏡で太陽の光を集めて紙に当てました。うまく一点に集めると、紙から煙が出てきました。この時間だけでできなかった子は、昼放課にもチャレンジ。全員成功しました。当たり前のようにあびている太陽の光には、いろいろな力があることが分かりました。理科の地学分野は天候に左右されますが、天気の良い何日かをねらっての授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 長距離走大会・おしるこの会

 かけ足タイムや自主練でつけてきた力を試す日が来ました。おうちの方々の声援を受けて、出場したどの子も最後まで走り切ることができました。走り終わった後は、PTAの役員さん方が朝から用意してくださったおしるこをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 アイシン環境プログラム(エコアクション)

 けやき学習では環境について考えています。これから自分たちに何ができるかを考える中で、大人や企業はどんなことをしているかを知りたくなりました。先日、見学に行ったニッスイでは、魚がすめるようにきれいにした水だけを、外に流していて、その水でビオトープが作られていました。今度は、アイシンではどんなことをしているのか、お話をうかがいました。身近なところから取り組んでいくことの大切さについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】eライブラリアドバイスを使いました。

12月4日に3年生はeライブラリアドバンスの使い方を覚えました。学校のホームページからeライブラリアドバンスにアクセスして、たくさんの問題を解きました。3年生の問題を100点にしたり、上級学年の問題にチャレンジしている子もいました。3枚目の写真のようなカードを持っていますので、今池小学校のホームページからアクセスして、一緒にやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】試走をしました。

11月30日の1時間目に試走をしました。3年生になって距離が延びましたが、走った子はだれも途中でやめることなく走りきることができました。終わった後には、達成した笑顔を見ることができました。本番の校内長距離走大会は来週の木曜日です。まだ練習をすることができるので、きっと今日よりも早いタイムで走ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】ニッスイの工場見学に行きました。

11月28日にニッスイの工場見学に行きました。上倉ごみ拾い大作戦の時にお世話になっている会社です。子どもたちは行く前はソーセージを作っている会社だと思っていましたが、見学をして冷凍食品を作っていると知り、とてもおどろいていました。見学では冷凍食品の製造の様子や冷凍食品の試食、製造の使用された排水のゆくえを見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 重さの学習

 算数の学習で、g、kgといった重さの表し方を学びました。その後、体重計に片足で乗ったり、力を入れたら体重は変わるのかな?ということで、保健室に行ってみましたが、エラーが出てうまく計れませんでした。その話を保健の先生にしたら、何と教室まで持ち運びのできる体重計を持ってきてくださいました。国語の調べ学習の時間でしたが、早速、班ごとに順に乗ってみることにしました。また、ペットなど動くものの重さの計り方を考えました。飼い主が抱いて乗り、その後、自分の体重を引けばよいということになりました。ペットはいませんが、クラスの子をおんぶして乗ってみました。その後、おんぶをした方の子の体重を引き算したらぴったり!歓声が起きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 アイシンAW工場見学

 社会科の副読本「あんじょう」という本の中に、アイシンAW工場で変速機をつくる様子が載っており、それを使って「工場ではたらく人々」の学習をしてきました。学習したことを自分の目で確かめるため、バスでアイシンAW工場に行ってきました。安全対策の一つで、室内でも全員帽子をかぶっての見学です。
 博物館では「あんじょう」に載っていた変速機の部品を実際に見ました。「アイシンAWが世界初」というものもありました。工場で使うものを移動させる機械は、昔からの日本のからくり「茶運び人形」の仕組みを参考にしたことも知りました。工場は、材料を加工するときに出る大きな音や、削るときに出る日常にはないにおいがしていました。質問コーナーでは「あんじょう」の中で説明をされている「赤川さん」が来てくださって直接お話をうかがうことができました。
 学校に戻った後、時間的に質問コーナーで聞けなかったことをメールで送ったら、今度は「あんじょう」に載っているもう一人の「加地さん」がお返事をくださいました。企業秘密もたくさんあるようです。少しだけですが最先端の技術を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 子ども学ぼう会
感謝の会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025