最新更新日:2024/03/26
本日:count up67
昨日:89
総数:269516
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 社会 アイシンAW工場見学

 社会科の副読本「あんじょう」という本の中に、アイシンAW工場で変速機をつくる様子が載っており、それを使って「工場ではたらく人々」の学習をしてきました。学習したことを自分の目で確かめるため、バスでアイシンAW工場に行ってきました。安全対策の一つで、室内でも全員帽子をかぶっての見学です。
 博物館では「あんじょう」に載っていた変速機の部品を実際に見ました。「アイシンAWが世界初」というものもありました。工場で使うものを移動させる機械は、昔からの日本のからくり「茶運び人形」の仕組みを参考にしたことも知りました。工場は、材料を加工するときに出る大きな音や、削るときに出る日常にはないにおいがしていました。質問コーナーでは「あんじょう」の中で説明をされている「赤川さん」が来てくださって直接お話をうかがうことができました。
 学校に戻った後、時間的に質問コーナーで聞けなかったことをメールで送ったら、今度は「あんじょう」に載っているもう一人の「加地さん」がお返事をくださいました。企業秘密もたくさんあるようです。少しだけですが最先端の技術を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年2組】ハロウィンお楽しみ会

 10月31日に3年2組では子どもたちの発案のハロウィンお楽しみ会を行いました。子どもたちが家庭から持ち寄った仮装をして、とても楽しそうに過ごしていました。急な計画でしたが、保護者のみなさんの協力のおかげで執り行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会 イチジク畑見学

 学校から歩いて20分くらいのところにある安城市スポーツセンターの東側にある菱田さんという方の畑を見学させていただきました。太い枝は中心から3メートルずつのばし、上に伸びる枝の間隔は50センチずつなのだそうです。実は下の方からできてきて、積算温度(毎日の気温を足したもの)が1000度になると熟した実になるそうです。教科書にはのっていないいろいろなことを教えていただきました。安城市の特産物イチジクはこんなふうに栽培するのだということが、自分たちの目で見たり、菱田さんのお話を聞いたりしてよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足 のんほいパーク その2

 3年生になって半年。すばやく行動できるようになり、名鉄とJRの乗り継ぎもうまくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足 のんほいパーク その1

 豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)に行きました。自然史博物館では恐竜の標本を見たり、古い時代の化石を見たりしました。動物園エリアに行ったときには雨が降り始め、傘をさしてのお弁当タイムになりました。雨は間もなくやみ、色々な動物を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】おはなしどんどん

10月17日(水)に、おはなしどんどんの方々に読み聞かせ、語り聞かせをしていただきました。これまで読んだことのないような『ミジンコでございます。』や本のない『エパミナンダス』のストーリーテリングに子どもたちは興味津々でした。聞くだけで想像を膨らませて、笑ったり驚いたりしながら楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科 イチジクの試食

 「商店ではたらく人」の次は、農家や工場ではたらく人について学びます。イチジクは安城の特産物ですが、見たことも食べたこともない子もたくさんいます。そこで、給食の時間に試食してみました。おそるおそる食べていた子もいましたが、結構口に合う子が多かったようです。食べる前には、手で持ってみて重さややわらかさも感じました。今後、イチジク畑の見学にも行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科 スーパーマーケットの見学

 社会科「商店ではたらく人」のうち、スーパーマーケットでどのような工夫がされているか、学習したことを確かめに、ヤマナカの見学に行きました。普段は入ることのできないバックヤードでは、トレイに載せられた商品がラップで包まれて値札シールが貼られる様子を見たり、アイスクリームなどの保管がされている、マイナス20度の冷凍庫に入れてもらったりしました。売り場では、お客さんの邪魔にならないように注意しながら見学したり、店員さんに質問したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 かげのでき方と太陽の動き

 理科では、太陽の動きについて学習しています。太陽を直接見ることはできません。かげは太陽と反対の向きにできるということを使って、太陽の動きを観察します。
 1m60cmの棒をコーンに立てて、1日、観察しました。朝は3m80cmの長いかげが校舎の方に向かって伸びていました。12時にはコープ野村の方角に1m20cmの短いかげが。午後も観察をして、この後どうなるか予想をしました。
 下校後、結果を確かめに学校に来た子もいます。午後5時10分には校舎と反対の方向にとても長いかげができていました。座ってみると、棒の位置からはかなり遠く、15m25cmもありました。この観察からどんなことが言えるか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 プレルボール

 体育ではプレルボールというボールを使った学習をしています。ソフトバレーボールを使っています。棒にタフロープをしばって40cmくらいのネット替わりを作りました。バレーと卓球とテニスの混ざったようなルールで、サーブは自分のコートに一度バウンドさせてから相手コートに入れます。返すのは3回で。どうしたらうまくパスできるか、どうしたら勝つことができるか、作戦タイムを使って相談します。チームで声をかけ合ってパスをつなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 花が終わった後

 花が咲き終わった後の観察をしました。根のスケッチをしました。横に広がっています。この根で2mを超えるヒマワリを支えていたのですね。ヒマワリ、オクラ、ホウセンカ、マリーゴールドの種とりもしました。オクラの種はさやの中で並んでいます。ホウセンカの種は実を触るとはじけます。マリーゴールドの種は実の中で整列しています。廊下の観察コーナーにはヒマワリを置きました。触ると面白いようにポロポロ取れてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の様子(9月前半)

 ヒマワリに種ができて枯れてきたので、みんなで抜きました。根がどうなっているのかも見ました。この間、算数で巻尺の使い方を覚えたので、抜いたヒマワリの長さを測りました。いちばん大きくなった9班のヒマワリは2m60cmもありました。
 ホウセンカにはたくさん実ができています。少し強くさわるとはじけて種が飛び出してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間と長さ(算数)

 算数科では「時間と長さ」について学習しています。「長さ」を測る方法の一つとして、巻尺の使い方を覚えました。まず、教室のたてと横の長さを測りました。定規と違って、カーブしているところも測ることができるので、体のまわりも測りました。ストップウォッチも使えるようになりました。渡り廊下で10mを何秒で歩くことができるか、ペアで測ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の様子(8月下旬)

 ヒマワリの頭がみんな下を向いています。中心の部分の花のところが種になって重くなってきたようです。オクラのさやもはじけて中の種が見えています。最初はあんなに小さな一粒だったのに、こうやって命がつながっていくのだなあと思います。
 2学期になったら、実際に花壇に行って観察をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の様子(8月上旬)

 全部の班のヒマワリが咲きました。児童クラブのお迎えの子が自分の班のヒマワリを教えてくれました。オクラは実の色が茶色になっているものもあります。この先、どうなっていくのでしょうか。
 ヒマワリの中心の様子が少し変わってきています。実はヒマワリの花は、私たちが「花」と思っている黄色い花びらの部分と、中心の茶色い小さい花がたくさん集まった部分の二重構造になっているのだそうです。中心の部分の小さい花は外側から咲き始めていくそうです。見過ごしてしまいそうなことですが、くわしく観察すると色々なことが分かってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 花壇の様子

 ヒマワリが咲きした。小さめですが、ちゃんと太陽の方を向いています。台風に負けないように支柱を立てました。2学期の理科の時間に、種ができた様子や、枯れた様子の観察ができるように、倒れず頑張ってほしいです。
 オクラは実の形からは想像できないような、きれいな花を咲かせています。ホウセンカ、マリーゴールドも元気です。夏休み中ですが、学校に来たら見ていってくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物を育てよう〜花壇の様子

 理科で観察を続けている教材園では、ヒマワリ、オクラ、ホウセンカ、マリーゴールドがどんどん成長しています。夏休み前にヒマワリの花を見ることはできませんでしたが、ホウセンカ、マリーゴールドは花がたくさん咲いて、オクラには実もできています。
 種→子葉→形の違う葉・・・同じような成長の仕方をする植物も、種類によって、こんなに育ち方が違うことが分かりました。
 9班のヒマワリは、手を伸ばしても届かないくらい大きくなりました。葉はてのひらより大きいです。夏休みに咲くのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察コーナー

 ヒマワリを発砲スチロールの箱に植え、ふたを外して根を観察しました。植物は葉・くき・根でできています。いつでも観察できるように廊下に観察コーナーを作りました。隣にはプールにいたヤゴとオタマジャクシの飼育ケースもあります。ヤゴはトンボになりました。オタマジャクシは小さなカエルになりました。ヒマワリは受け皿にたまった水を求めて、箱のすきまから根をどんどん伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムのはたらき

 理科でゴムの働きについて学習しました。ゴムの力を使って走る車で、ゴムの伸ばし方を変えると走る距離がどうなるか、実験しました。もっと遠くまで走らせるにはどうしたらよいかも考えました。1 ゴムを限界まで伸ばす 2 ゴムを二重にしてみる 3 もっと太いゴムを使うという意見が出て、それぞれ試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(金)、PTA生活指導委員会による交通教室が開かれました。3年生は、自転車の安全な乗り方の実習を行い、その後教室でペーパーテスト。合格した子に免許証が渡されました。
 自転車に乗るときには「右・左・右・後ろ・よし!」と安全を確かめ、「とまれ」の標識では必ず止まりましょう。ブレーキは両方かけないと危ないことも教えていただきました。ヘルメットのあごひもがゆるいと効果がありません。ご家庭でも今一度点検をお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/21 耐寒駆け足開始
11/23 勤労感謝の日
11/26 青少年健全育成会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025