最新更新日:2024/03/26
本日:count up3
昨日:78
総数:269530
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生 下水道出前授業

4年生の社会科「いつでも使える水」の学習の一環で、市下水道課の方に来ていただき、下水道出前授業を行っていただきました。実際の下水管を持ってきてくださり、中がつるつるしていることを触って確かめたり、安城市の下水管をすべてつなげたら、九州まで届くまでの長さがあることをクイズで学んだりしました。また、2Lの水にペットボトルのキャップほどのスポーツドリンクを入れただけで、魚が死んでしまうほど水がよごれてしまうことも、パックテストをして学ぶことができました。今回の出前授業で、子どもたちは今まで以上に、水をきれいに、そして大切にしていきたいという思いがふくらみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「サスケat今池小」

9月の体育は体ほぐし運動として、さまざまな器具を使いサスケを行っています。
コースや器具を工夫して、何度も挑戦していました。
今日は5年生も一緒にやってくれましたが、さすが5年生。
すばやい動きについていくのがやっとの子もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 マット運動

マット運動では、前転、後転、開脚前転、開脚後転、壁倒立を練習しています。初めはなかなか怖くて脚があげられなかった子どもたちですが、腰を上げる感覚をつかんだり、家で腕を使って体を支えるなど練習してきたところ、多くの子ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆうゆう 結んでみよう   自立活動

 これまで、紐やふろしきなどを使って、物の結び方の基本を練習してきました。更に、レジ袋やなわとび、物がたくさん入った袋、蝶結びなど、いろいろなものの結び方を、それぞれのレベルに合わせて練習しています。生活の中のいろいろな場面で使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合「校内車いす体験」

4年生の総合的な学習の時間で車いす体験をしました。班で1台の車いすを交代しながら乗り、手助けがあれば移動できるところや、段差などで移動が不可能なところなどを確認しました。特に、校舎内の多目的トイレでは、多目的トイレの個室の中が狭くてなかなか便座にたどり着かなかったり、トイレの外に出るためにバックで進まなくてはいけなかったりと、予想していなかったことがたくさんありました。子どもたちは「腕がすごく疲れる」「脚が不自由な人って大変」など、下肢不自由の方の大変さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ    9月16日

 9月より低学年クラスでボランティアさんによる読み聞かせが
始まります。第一回目の本の紹介をします。

1-1 「いいからいいから」 長谷川義史 作
  「What's in the witch's kitchen ?」 Nick Sharratt 作
  「Pumpkin Faces」 Emma Rose 作
1-2 「ぼくのジィちゃん」 くすのきしげのり 作
  「カニツンツン」 金関寿夫 作
  「ぼちぼちいこか」 マイク・セイラー 作
2-1 「Big Egg」 Molly Coxe 作
  「うちゅうじんはいない!?」 ジョン・エイジー 作
  「ひもかとおもったら」(紙芝居) 古川タク 作
2-2 「おばけいぬのおハナちゃん」 大島妙子 作
  「おおきなこえでいえるかな」 和歌山静子 作
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回クラブ活動

 9月14日(月)、今年度第1回目のクラブ活動を実施しました。1学期はクラブ活動が行えず、子どもたちも今か今かと待っていたと思います。その分、今回はどのクラブでも思う存分活動を楽しんでいました。
 写真は、イラスト・絵本クラブ、和太鼓クラブ、バドミントンクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 イチジク農家へ見学に行きました

今日の1・2限にイチジク農家へ見学に行きました。
県内生産ナンバー1の安城市。
花のならない実だから「無花果」ということや、おいしさのひけつは愛情をこめて育てているということなどなど…
たくさんの発見ができました。
今日見たいちじくはJAに出荷されるそうなので、また機会があればぜひとも食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 数えてみよう  算数

 低学年は、100玉そろばんやコインを使って、2とび・5とび・10とびで数える練習をしています。ずいぶん慣れてきて、いろいろな数え方で100まで数えられるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう体育 マット運動

 体幹を鍛える運動を取り入れながら、マット運動に取り組んでいます。「ゆりかご」の練習では、うまく起き上がれない子は二人組になって、お互いに補助をし合いながら頑張りました。前転や後転も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 綿の実がたくさんとれています

 毎日次々に綿の実がはじけています。そのままにしておくと綿が落ちてしまうので、毎日水かけ当番が交代で、開いた実を収穫しています。小さなかごですが、もうあふれそうなほどとれました。
「枕にする?」と言っている子もいました。少し足りないかな?でもふかふかで気持ちよさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「修学旅行に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は新型コロナウイルス感染予防対策の関係で、例年通りにできること、できないことがありますが、感染予防対策をした上で修学旅行に向けて学習をしています。
初日の京都市内見学では、子どもたちの行きたい場所を中心に見学コースを組めることになりました。
そこで、京都市内の歴史的建造物について調べ学習を行い、興味がある場所や行きたいところを探すことにしました。
「清水寺は京都の中でも特に有名らしい。行ってみたいな。」「銀閣寺は金閣寺とは違った落ち着きがあるから直接見てみたい。」「伏見稲荷は千本近い鳥居があるみたい。ぼくなら全部くぐる。」など、興味関心を高めている様子でした。
子どもたちには不便をかけてしまうこともありますが、一緒に「わくわくする修学旅行」を目指し、つくっていきたいと思います!!

4年生理科「雨水のゆくえ」その2

4年生理科「雨水のゆくえ」で、雨水は地面から蒸発して水蒸気になることを学習しました。そこで、「空気中にも水蒸気はあるのか」という疑問から、実験をすることにしました。教室やベランダ、廊下、運動場など、班ごとにどこの空気を調べるか分担しました。調べたい場所の空気を保冷剤を入れたビニル袋に入れ、水滴がつくか確認しました。数分待つと、どの班のビニル袋でも、表面に水滴がつき、空気中には水蒸気があることを証明しました。また、それぞれの場所を比較すると、「温かい場所の空気の方が水滴がつくのが早い」ということに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 流れる水のはたらき(その2)

 流れる場所によって、川原の石の違いを調べる方法について考えました。出かけたときに下流の方には砂がたまっているのは見た子がいました。上流は・・自然教室に行くことができれば、自分の目で見てくることができましたが、今年はできません。そこで、川の中で石が流されていく様子を、ペットボトルに入れた水と生け花用の吸水スポンジ(オアシス)を細かく切ったもので模擬的に作ることにしました。流れにさらされている状態は、ペットボトルを振ればいいという意見が出ました。上流は3回、中流は20回、下流は100回振ってみることにしました。
 3回振っただけでも少しボロボロと崩れてきました。20回振ると角が取れて少し丸みが出てきました。100回振ったものは角がなくなって細かくなりました。きっと本物の石もこんな感じで細かくなっていくのだろうと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「防災訓練」

今日の2放課に全校一斉の防災訓練がありました。
子どもたちには「今週のどこかで防災訓練があるからね。」と伝えていただけなので、抜き打ち実施に近い形で行いました。
急なサイレン音に対して、校舎内にいるので机の下に素早く動く子、運動場にいるのでコートの中央に移動する子など、今自分がどこに行き、何をすべきか考えて動くことができました。
最高学年として最後まで意識を集中させ、きちんと並んで動く姿は「さすが!」の一言でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生理科「雨水のゆくえ」で、砂場や運動場の砂や土をプラスチックのカップに入れ、水はしみこむのか、どのようにしみこむのか実験しました。また、粒の大きさと水がしみこむ速さとで関係があるかを調べました。砂や土にそれぞれ水を入れてみると、どんどんしみこんでいき、穴の開いたプラスチックのカップから水が落ちてきました。子どもたちからは「もう水が出てきた!」「こっちのほうが速いぞ」といった声が聞こえました。

ゆうゆう カタツムリ君、こんにちは

 教室でカタツムリを飼っていますが、今まで一度も顔を出したことがありません。そこで、霧吹きで水をかけてみました。
「あっ!出てきたよ!動いてる!」みんなカタツムリにくぎ付けです。
「赤ちゃんがいるよ‼」よく見ると、本当に小さな赤ちゃんがいました。見つけた子は、以前ダンゴムシの赤ちゃんを見つけた子です。彼は赤ちゃん発見名人です!
 どの子ものんびり這うカタツムリを飽きずにずっと観察していました。   🐌  🐌   🐌
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 2学期の目標!

 絵の具で自由に縁取りをして、マイ額縁を作りました。上級生は波線や格子模様、色を重ねるなどの工夫をし、1年生は初めての絵の具の感触を楽しみながら、それぞれの額縁を完成させました。できた額縁に2学期の目標を書き込んでできあがりです。これからのみんなの頑張りが期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 流れる水のはたらき

 カーブの内側と外側の流れ方の違いを調べるため、砂山に溝を掘り、水を流して観察しました。カーブの内側と外側に分かりやすいように旗を立てました。また、水道は使えないものとして、自分が家を建てるならどこにするかを考えました。川から遠すぎると水を使うのに苦労するし、近すぎると氾濫の危険があるし・・と思案し、自分がここなら大丈夫というところに、爪楊枝とビニールテープで作ったミニ旗を立てました。
 流れが緩やかなときはどの家も倒れませんでしたが、水量が多くなると堤防が決壊し、支流ができ、思わぬところの家も倒れてしまいました。地盤の硬さも考えないといけなかったようです。その後、まっすぐな溝でも流れ方を観察しました。社会科で「低い土地のくらし」を学習した時の治水工事のことを思い出して、納得顔になった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 カードケース完成

 夏休み前に作りかけていたカードケースの仕上げをしました。学習したことを生かして縫い方を工夫したり、残ったフェルトでオリジナルの飾りをつけたりしました。
 手縫いの仕方を一通り覚えたので、2学期はミシンが使えるように練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025