最新更新日:2024/03/26
本日:count up4
昨日:78
総数:269531
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

春季休業期間に入るにあたって

本日より「あゆみ」などお知らせを家庭訪問にてお配りしております。
臨時休業期間が24日で終了し、春季休業期間に入りますが、引き続き新型コロナウイルス感染症予防に努めてください。
1咳エチケットや手洗いなどの基本的な感染症対策を徹底してください。
2風邪症状がある場合は外出を控え、やむを得ず外出する場合にはマスクを着用してください。
3換気が悪く、人が密に集まって過ごすようなところへは行かないようにしましょう。
◎自主登校教室は3月24日をもって終了します。
◎3月25日以降は運動場を子どもたちの遊び場として開放します。
 ・本校の児童に限らず、どのお子様でも活動は可能です。
・学校職員による見守りはありません。
◎学校施設開放での活動は、集団での活動になりますので4月5日まで使用できません。


ジャガイモの植え付け 2

種イモを30センチ間隔に植えて、鶏糞、化成肥料を添えてから、うねを起こしてできました。参加していただいた方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子じゃがいもの会 植え付け

3月21日(土)ジャガイモの苗の植え付けを行いました。本来なら希望者と一緒にやる予定でしたが、それがかなわなかったので、「親子じゃがいもの会」でお世話になる主任児童委員の松延様、安城市の主任児童委員のみな様と地域の協力者の岡本様、野村様、二宗様、今池小の職員で行いました。6月に大きなジャガイモができて「親子じゃがいもの会」が成功するようにみんなでがんばりました。植え付けを希望していた子たちは残念ながらできませんでしたが、「親子じゃがいもの会」を楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう  第34回卒業証書授与式

ゆうゆうのみなさん、元気で過ごしていますか。
3月19日(金)に、卒業式を行いました。ゆうゆう学級でも、楽しかった6年間の思い出を振り返りながら、担任と小学校最後のひとときを過ごしました。卒業生から、ゆうゆうの子に向けて「仲良く楽しく学校に行ってね。」とメッセージをもらいました。4月に元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第34回 卒業証書授与式

3月19日(金)今池小学校第34回卒業証書授与式を行いました。春の訪れを感じる穏やかな帆となりました。臨時休業のため、ほとんど練習ができなかったのですが、一人一人が整然と動き、厳粛に行われました。小学校6年間の成長を、卒業式に参加する姿で表したすばらしい式となりました。
74名の卒業生の皆さん ご卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 自然の中の水(その10・最終回)

 4年生のみなさん、今日も元気に過ごしていますか。今日は「自然の中の水」最終回です。

 今日は良い天気になりました。家で洗たく物を干すお手伝いはしてみましたか?学校では次の学年が使えるように教室を片づけています。オルガンのカバーがよごれていたので保健室の洗たく機で洗って干しておきました。干す前に重さを計ると281g、かわいた後は164gでした。281−164=117なので、117g分の水分が蒸発し、水蒸気となって空気中に出ていったことになります。今日はよくかわきましたが、雨の日はなかなかかわきません。蒸発の具合が晴れの日とは違うということです。実は空気中にふくまれる水蒸気の量は、気温とも関係しているのですが、日によって違い、それを「湿度(しつど)」として表します。このあたりの内容は中学校で学習します。温度も湿度も低い冬は、インフルエンザにかかりやすいと言われています。湿度を調節するために家で加湿器を使っている人もいるかもしれません。また、温度も湿度も高い時期は、じめじめして食べ物がくさりやすくなったり、食中毒が起きやすくなったりします。こういう時期には除湿器(じょしつき)を使う家庭もあるかもしれませんね。
 さて、地球上には水が水(えき体)、水蒸気(気体)、氷(固体)の形で色々な場所にあり、わたしたち生き物はその水がなければ生きていけません。3年生の時の総合的な学習できれいな水を守っていくことの大切さについて学習しました。海や川などの水は蒸発し、水蒸気となって空気中にふくまれます。その水蒸気は上空に運ばれ、冷やされて雲となり、雨や雪として地上にもどってきます。水は固体、えき体、気体とすがたを変えながら自然の中をめぐっているのです。

 長くなりましたが、これで「自然の中の水」の学習は終わりにしようと思います。eライブラリにもこの内容があるので、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式、式場の準備ができました。

卒業式を行う体育館の準備ができました。先生たちでリハーサルを行っています。
 いよいよ明日は卒業式です。
 卒業生のみなさん。今池小学校での思い出を胸に、堂々と卒業式を行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備です。

がんばって準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備です


 掲示も出来上がってきました。
 椅子も並んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式用の階段掲示です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式当日はじっくり見ることができないので、ここで紹介します。

卒業式準備です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと少しで卒業式の準備が整います。
3階の掃除、準備もあと少しです。

卒業式の準備が始まりました

 明日(19日)の卒業式の準備が始まりました。先生方ががんばっています。まずはみんなで手分けして掃除から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 自然の中の水(その9)

 4年生のみなさん、今日も元気に過ごしていますか。

 今日は、「自然の中の水」のうち、天気についての話です。
 昨日の夕方、ザーッと雨が降りました。雨が上がると太陽の反対側に虹があらわれてきました。見た人はいますか?残念ながらきれいな半円にはなりませんでしたが、何だか幸せな気分になりました。虹は太陽の光が雨粒によって反射されるときに、光の色によって曲がり具合が違うので、7色に分かれて見えるのだそうです。
 今日は10時半ごろ、「あられ」が降りました。メイン花壇のシロツメクサの葉の上に落ちでも、すぐにはとけませんでした。空気中の水じょう気が上昇し、冷やされると、目に見える形の雲になります。この時、温度が低いと、上空でできた氷の粒に、水じょう気の水分がくっついてこおり、氷のかたまりが大きくなって降ることがあります。これが「あられ」です。氷の粒が溶けない温度で、さらに大気に水じょう気が多いという特しゅな場合に発生するそうです。
 こんなところにも「水じょう気」が関係しているのですね。「天気」については5年生1学期の理科で学習予定です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今後の行事についてのお知らせ

1 入学式について
 〇卒業式と同様の対応とします。
  ・来賓は参加しません、手の消毒の実施、マスク、換気の励行、行事の時間短縮で行います。
  ・出席者は新入生とその保護者のみで、体育館にて行います。
    新入生
    8:15受付 9:10入学式
    新2年生〜新6年生    
    8時までに通学班登校
    8:20〜 始業式(校内放送)
2 PTA総会について
・市が100人以上かつ室内で1時間以上のイベントの中止要請をしていることから一堂に会して行う形は中止します。また、同日に予定していた授業参観、引き渡し訓練も中止します。
  ・4月18日(土)は週休日として、4月20日(月)は授業日とします。
           
   4月20日(月)の下校時間は,1年生 13:45   
                234年生 14:55
                 56年生 15:45  
                 この日は給食があります。
 
   
◎これは現在の予定です。変更する場合はHP、今池小メールにてお知らせします。

*入学式の準備(新6年生)4月3日(金)は予定通り行います。


4年生 理科 自然の中の水(その8)

 4年生のみなさん、今日も元気に過ごしていますか?

 昨日は「モクレン」の花が咲いていたと書きました。では、1年間観察し続けた校門の横のソメイヨシノはどうなっているでしょう。木の下まで行ってみると、たくさんの芽がふくらんでいるように見えました。部分的に見ると動物の足跡のような形にも見えます。でも、咲くのはもう少し先のようです。足元を見ると、「レンギョウ」の花が咲きかけていました。名前は知らなくても、春に黄色い花をたくさん咲かせるので、きっと見たことがあると思います。まだ、ほんの少しですが、こちらの方がソメイヨシノより一足早く華やかな姿になりそうです。

 さて、それでは、昨日の問題について、解答例を載せます。自分の書いたものと比べてみてください。
「1」水たまりの水がなくなる理由について
  水たまりの水がなくなるのは、水たまりの表面から水がじょう発して水じょう気として空気中に出ていくから。
「2」ひやした入れものの外がわに、水がつく理由
  入れものの外がわに水がつくのは、空気中の水じょう気がひやされて水となったから。
「3」ほしておいたせんたくものがかわく理由
  せんたくものにふくまれている水が、水じょう気となって空気中に出ていくから。
 
 どうでしたか?お休みが続いて、いつもより時間があると思います。ぜひ、せんたくものをほしたり、取りこんだりするお手伝いをしてみてください。両方すると違いが分かると思います。出ていった水じょう気の分、軽くなるんだなあと実感できると思います。せんたくものは取り込むころ、風になびくこともありますね。おうちの人に聞いて、ぜひ、お手伝いさせてもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 入学式・始業式について

令和2年度 入学式・始業式についてお知らせします。
現段階では、4月6日(月)に行うことができるよう準備を進めております。
新1年生のみなさんは入学説明会の折に配付した入学式の案内を確認しておいてください。8:15〜8:30受付です。

新2年生から新6年生は通学班登校です。

3日(金)には新6年生による入学式準備を行います。新6年生のみなさんは8:20〜8:30に登校してください。

安城市教育委員会の指示により変更をする場合は、このホームページでお知らせを随時していきます。よろしくお願いします。

4年生 理科 自然の中の水(その8)

 4年生のみなさん、今日も元気に過ごしていますか?今日はよい天気になりました。職員駐車場には「モクレン」の花が咲いていました。大きめの花が上向きに咲きます。むらさき色の花もありますが、学校のモクレンの花は白です。街路樹として植えてあるところもあり、この時期からよく見られるようになります。春に桜の花が咲くのはよく知っていると思いますが、モクレンも春が来たことを感じさせる花です。
 今日は、今までに考えてきたことのまとめの問題を出します。教科書の「たしかめよう」に載っていることがらです。
 「1」水たまりの水がなくなる理由を、「じょう発」「水じょう気」という言葉を使って説明しよう。「水たまりの水がなくなるのは・・・」に続けてください。
 「2」ひやした入れものの外がわに、水がつくわけを「水じょう気」という言葉を使って説明しよう。「入れものの外がわに水がつくのは・・・」に続けてください。
 「3」ほしておいたせんたくものがかわく理由を説明しよう。
 解答例は次回に。ぜひ、自分で考えて文章にしてみてください。
画像1 画像1

4年生 理科 自然の中の水(その7)

 4年生のみなさん、今日も元気に過ごしていますか。

 昨日は冷たいコップの周りについた水滴は、空気中の水蒸気が冷やされて目に見える形になったものだけれど、周りの温度が100度ではないのに、水蒸気は空気中にあるのかなというところまで話が進みました。
 3月3日「自然の中の水」、6日「自然の中の水(その4)」の記事を見てください。カップの中の水や地中にしみ込んだ水が蒸発していましたね。このように、水はふっとうしていなくても蒸発し、水蒸気となります。蒸発とふっとうの違いを言葉で説明すると、蒸発は液体が表面から気体になる(気化する)現象で、ふっとうは液体が内部から気体になる現象です。水は100度になるとふっとうしますが、その温度にならなくても、蒸発は起きているのです。
 だから、ビーカーの周りについた水滴の材料となった水蒸気は、やはり、ビーカーの周りにあった空気の中にあったものだと考えられます。つまり、空気中には水蒸気がふくまれているということです。
 そして、空気中の水蒸気は冷たいもので冷やされると、冷たいものの表面で水になります。これを「結露(けつろ)」と言います。冬の寒い日には、部屋の窓ガラスの内側が結露することがあります。これも、部屋の空気中にふくまれていた水蒸気が、冷たくなったガラスにふれて水になったものです。みなさんも見たことがあるかもしれませんね。昨日は、朝から雨でした。天気が回復した午後、廊下を見ると、窓ガラスの外側がくもっていました。これも同じ現象ですね。みなさんも、身の周りに同じようなことがないか、さがしてみてください。

画像1 画像1

4年生 理科 自然の中の水(その6)

 4年生のみなさん、今日も元気に過ごしていますか?
 さて、昨日の続きです。冷たい水を入れたビーカーを置いておくと、周りに水滴がつきました。自主登校や児童クラブの子に聞いたら、水蒸気が冷やされたものだというのは何となく分かったけれど、その水蒸気はどこにあった?・・・
 そこで、試しにビニール袋にその周りの空気をとじこめて、冷蔵庫で冷やしてみました。すると、ビニールの中がうっすらくもってきました。もっと冷やしたらどうかなということで、しばらく冷凍庫に入れてみました。今度は内側がしっかりくもりました。
 ビニール袋の中の空気は、ビーカーの周りにあった空気です。ということは、ビーカーの外側の水滴の材料は、ビーカーの周りの空気中の水蒸気ということになります。
 でも、たしか、2月に実験した時、水がふっとうして100度近くになったとき、水は水蒸気に変わったのでしたよね?気温100度?そんなわけはないですよね。
 続きはまた今度。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 自然の中の水(その5)

 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
 雨上がりの地面にイチゴパックをかぶせるように置いたら、内側がくもりました。地面の表面や地中にしみ込んだ水が、蒸発したと考えられるというところまでが先週お知らせした内容でした。今日はその続きです。
 ビーカーに氷と水を入れて、色々な場所に置いてみました。どの場所も置いてしばらくすると、ビーカーの外側がくもってきました。もっと時間をおくと、くもっていた時の粒が大きくなってきて、はっきり水滴と分かるようになりました。自主登校や児童クラブで校庭にいた子たちに聞いてみました。「水蒸気」が冷やされて水になった?といった答えでした。さわってみると指先がぬれました。たしかに水です。でも、この水蒸気ってどこにあったのでしょうか。ビーカーの外側に水滴がついたのだから、ビーカーの外?
 続きはまた今度。おうちでもできる実験なので、できる人は試してみてください。そして、水滴の材料になった水蒸気がどこにあったものなのか、考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
机・イスの移動
3/24 修了式
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025