最新更新日:2024/03/18
本日:count up201
昨日:141
総数:268366
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

特別練習 陸上部

 本日8月7日(火)は、久しぶりに気温が下がり、少し涼しいと感じる日になりました。いつも炎天下の中で練習をしている陸上部の子どもたちも、今日は気持ちよさそうに体を動かしていました。明日の特別練習が夏休み前半の最後の練習日になります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽クラブ 敬老会に向けて練習しています。

 9月に行われる敬老会でミュージックベルの演奏をします。一人でいくつものベルを担当します。1学期のクラブの時間だけでは発表できないので、夏休みも数日間練習をすることになりました。1学期中は教室で練習していましたが、夏休みはエアコンの使えるコンピュータ室で練習を行っています。2時間弱の練習時間、とても集中しています。今日は、何人かの先生にも聞いていただきました。心が洗われるようだと言っていただけました。当日に向けて、さらに良い演奏ができるよう、練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別練習 水泳部

 7月31日(火)の水泳部の特別練習の様子です。8月5日(日)の大会まで、あとわずかになりました。集中して何本も泳ぐ姿に、大会への強い意気込みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.30 自然観察会

台風の心配もありましたが、天候に恵まれて、自然観察会を実施することができました。今年は7名の児童が参加しました。
たたき染めやクズの長さ比べ、野鳥観察など、たくさんのブースで学習する姿が見られました。
クズの長さ比べでは、優勝はできなかったものの、11m88cmの長さのツルを見つけることができました。すごい!
また、水生生物をつかまえに池に入ったり、カメとふれあったりするなど、身近な生物や植物にふれ、今まで以上に興味・関心をもってくれたのではないでしょうか。
4年生以上が参加できます。来年も多くの参加をお待ちしております♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 花壇の様子

 ヒマワリが咲きした。小さめですが、ちゃんと太陽の方を向いています。台風に負けないように支柱を立てました。2学期の理科の時間に、種ができた様子や、枯れた様子の観察ができるように、倒れず頑張ってほしいです。
 オクラは実の形からは想像できないような、きれいな花を咲かせています。ホウセンカ、マリーゴールドも元気です。夏休み中ですが、学校に来たら見ていってくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ツルレイシの収穫始まりました

夏休みに入り、ツルレイシの収穫ができるようになりました。大きく育ったツルレイシを見て、子どもたちも嬉しそうに収穫しました。これからもたくさん収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 畑の野菜たちの様子です

 猛暑日が続きますが、4年生が植えた畑の野菜たちは緑の葉を茂らせ、みずみずしい実をつけております。
 「ツルレイシ」は、18cmくらいの小ぶりの実が2・3個ついています。「スイカ」は、顔ぐらいの大きさに成長しました。まきひげが枯れてきた頃が収穫時期ということで、来週か再来週あたりで収穫できそうです。楽しみですね。終業式前に植えた「大豆」も、かわいい芽が出てきました。ツルレイシの収穫に来るときに、様子を見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

 1ねんせい 64めい。げんきに 1がっきの しゅうぎょうしきを むかえることが できました。9月3日には、いちだんとたくましくなってもどってきてくれることでしょう。たのしい なつやすみを すごしてね。
こちょうせんせいの おはなし・・・いのちを たいせつに。 こちょうせんせいの おはなし・・・いのちを たいせつに。
あつくても しっかり はなしを きくよ。 あつくても しっかり はなしを きくよ。
いなだせんせいの せいかつの はなし・・・3つの くるまに のらないように。  いなだせんせいの せいかつの はなし・・・3つの くるまに のらないように。 

植物を育てよう〜花壇の様子

 理科で観察を続けている教材園では、ヒマワリ、オクラ、ホウセンカ、マリーゴールドがどんどん成長しています。夏休み前にヒマワリの花を見ることはできませんでしたが、ホウセンカ、マリーゴールドは花がたくさん咲いて、オクラには実もできています。
 種→子葉→形の違う葉・・・同じような成長の仕方をする植物も、種類によって、こんなに育ち方が違うことが分かりました。
 9班のヒマワリは、手を伸ばしても届かないくらい大きくなりました。葉はてのひらより大きいです。夏休みに咲くのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大豆の豆まきしました。野菜も元気に育っています

7月19日(木)の1時間目に、大豆の豆撒きと、スイカを守るためのネットを張る作業を行いました。5月に植えたツルレイシや落花生、スイカも大きく育っていて、もう少しで収穫ができそうです。夏休みではプール開放などで学校にきたときは、ツルレイシやスイカが収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おおきな かぶ」のおんどくげき2

ちからをこめてこえがだせました。
まだまだ かぶは ぬけません。 まだまだ かぶは ぬけません。
よくきこえるこえだね。 よくきこえるこえだね。
6ねんせいのおにいさん、おねえさんもみてくれたよ。 6ねんせいのおにいさん、おねえさんもみてくれたよ。

「おおきな かぶ」おんどくげき

「おおきな かぶ」のおんどくげき。あんきしていえました。じぶんのせりふもかんがえてえんじました。
れんしゅうちゅうです。 れんしゅうちゅうです。
おじいさんになるきって。 おじいさんになるきって。
ちからをあわせて。 ちからをあわせて。

あつくても おおきなこえで うたうよ 「じどうしゅうかい」

 7月17日、朝から暑い日でしたが、元気にクイズをしたり、歌ったり。元気な1年生です。
せいかついいんかいのクイズ。あたるかな。 せいかついいんかいのクイズ。あたるかな。
ミッキーのこえがでるように、じゅんびたいそう。 ミッキーのこえがでるように、じゅんびたいそう。
おおきくくちをあけてうたいます。「ビリーブ」 おおきくくちをあけてうたいます。「ビリーブ」

蒸留水を作ろう

 ザリガニの水をきれいにするためにろ過をしましたが、完全な透明な水にはなりませんでした。「もっときれいにならないかな?」とある子が言いました。そこで、タブレットを使って蒸留する方法を調べました。鍋を使った簡単なやり方を見つけた子が、みんなにその方法を説明して実験開始。できた透明な水を見て、「すごい!きれい」「飲めそうだね」とみんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャーに教えてもらったよ

 夏野菜を入れたおいしい給食について、栄養教諭の岡島先生に教えていただきました。中でも、モロヘイヤの栄養についてお話を聞き、もりもり食べることができました。
 また、SEの先生から、コンピューターの使い方を教えていただきました。昨年よりもレベルアップした機能を覚え、「早くおうちの人に見せたい。」と言って、作ったものを持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しゃぼんだまあそび どうしたら たくさん とぶかな2

つぎは ぎざぎざを つけようかな。もっと たくさん とばしたいな。
もっと おおきいのを つくるぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニの水をつくろう

 砂を入れても濁らない水を作ろうと、チャレンジしました。コーヒーフィルターでやってみましたがうまくいきませんでした。そこで今度は、ふるいでふるってからろ紙でろ過することにしました。ふるいは、いろいろな大きさの目のものでふるいました。いちばん細かい目の砂を触って、「すごいさらさら」という子、少しずつしか進まないろ過に「退屈〜」という子、いろいろでしたが、きれいになった水にみんな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさの よみきかせ

おかあさんたちが いろいろな ほんを よんでくれるよ。きょうは なにを よんでくれるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゃぼんだまあそび どうしたら たくさん とぶかな

 せっけんえきで しゃぼんだまを とばしたよ。うちわは、はしると いいよ。ストローは ゆっくりふくよ。おおきなしゃぼんだまも できちゃった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゃぼんだまあそび いろいろな どうぐを じゅんび したよ。

「しゃぼんだまを たくさん とばすには どんなどうぐがいいのかな。」
「あなが たくさん あいてるのが いいよ。」
「うまく できるかな。たのしみ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/11 もちつきの会
1/14 成人の日
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025