最新更新日:2024/03/26
本日:count up66
昨日:89
総数:269515
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生 畑の野菜たちの様子です

 猛暑日が続きますが、4年生が植えた畑の野菜たちは緑の葉を茂らせ、みずみずしい実をつけております。
 「ツルレイシ」は、18cmくらいの小ぶりの実が2・3個ついています。「スイカ」は、顔ぐらいの大きさに成長しました。まきひげが枯れてきた頃が収穫時期ということで、来週か再来週あたりで収穫できそうです。楽しみですね。終業式前に植えた「大豆」も、かわいい芽が出てきました。ツルレイシの収穫に来るときに、様子を見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

 1ねんせい 64めい。げんきに 1がっきの しゅうぎょうしきを むかえることが できました。9月3日には、いちだんとたくましくなってもどってきてくれることでしょう。たのしい なつやすみを すごしてね。
こちょうせんせいの おはなし・・・いのちを たいせつに。 こちょうせんせいの おはなし・・・いのちを たいせつに。
あつくても しっかり はなしを きくよ。 あつくても しっかり はなしを きくよ。
いなだせんせいの せいかつの はなし・・・3つの くるまに のらないように。  いなだせんせいの せいかつの はなし・・・3つの くるまに のらないように。 

植物を育てよう〜花壇の様子

 理科で観察を続けている教材園では、ヒマワリ、オクラ、ホウセンカ、マリーゴールドがどんどん成長しています。夏休み前にヒマワリの花を見ることはできませんでしたが、ホウセンカ、マリーゴールドは花がたくさん咲いて、オクラには実もできています。
 種→子葉→形の違う葉・・・同じような成長の仕方をする植物も、種類によって、こんなに育ち方が違うことが分かりました。
 9班のヒマワリは、手を伸ばしても届かないくらい大きくなりました。葉はてのひらより大きいです。夏休みに咲くのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大豆の豆まきしました。野菜も元気に育っています

7月19日(木)の1時間目に、大豆の豆撒きと、スイカを守るためのネットを張る作業を行いました。5月に植えたツルレイシや落花生、スイカも大きく育っていて、もう少しで収穫ができそうです。夏休みではプール開放などで学校にきたときは、ツルレイシやスイカが収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おおきな かぶ」のおんどくげき2

ちからをこめてこえがだせました。
まだまだ かぶは ぬけません。 まだまだ かぶは ぬけません。
よくきこえるこえだね。 よくきこえるこえだね。
6ねんせいのおにいさん、おねえさんもみてくれたよ。 6ねんせいのおにいさん、おねえさんもみてくれたよ。

「おおきな かぶ」おんどくげき

「おおきな かぶ」のおんどくげき。あんきしていえました。じぶんのせりふもかんがえてえんじました。
れんしゅうちゅうです。 れんしゅうちゅうです。
おじいさんになるきって。 おじいさんになるきって。
ちからをあわせて。 ちからをあわせて。

あつくても おおきなこえで うたうよ 「じどうしゅうかい」

 7月17日、朝から暑い日でしたが、元気にクイズをしたり、歌ったり。元気な1年生です。
せいかついいんかいのクイズ。あたるかな。 せいかついいんかいのクイズ。あたるかな。
ミッキーのこえがでるように、じゅんびたいそう。 ミッキーのこえがでるように、じゅんびたいそう。
おおきくくちをあけてうたいます。「ビリーブ」 おおきくくちをあけてうたいます。「ビリーブ」

蒸留水を作ろう

 ザリガニの水をきれいにするためにろ過をしましたが、完全な透明な水にはなりませんでした。「もっときれいにならないかな?」とある子が言いました。そこで、タブレットを使って蒸留する方法を調べました。鍋を使った簡単なやり方を見つけた子が、みんなにその方法を説明して実験開始。できた透明な水を見て、「すごい!きれい」「飲めそうだね」とみんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲストティーチャーに教えてもらったよ

 夏野菜を入れたおいしい給食について、栄養教諭の岡島先生に教えていただきました。中でも、モロヘイヤの栄養についてお話を聞き、もりもり食べることができました。
 また、SEの先生から、コンピューターの使い方を教えていただきました。昨年よりもレベルアップした機能を覚え、「早くおうちの人に見せたい。」と言って、作ったものを持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しゃぼんだまあそび どうしたら たくさん とぶかな2

つぎは ぎざぎざを つけようかな。もっと たくさん とばしたいな。
もっと おおきいのを つくるぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニの水をつくろう

 砂を入れても濁らない水を作ろうと、チャレンジしました。コーヒーフィルターでやってみましたがうまくいきませんでした。そこで今度は、ふるいでふるってからろ紙でろ過することにしました。ふるいは、いろいろな大きさの目のものでふるいました。いちばん細かい目の砂を触って、「すごいさらさら」という子、少しずつしか進まないろ過に「退屈〜」という子、いろいろでしたが、きれいになった水にみんな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさの よみきかせ

おかあさんたちが いろいろな ほんを よんでくれるよ。きょうは なにを よんでくれるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゃぼんだまあそび どうしたら たくさん とぶかな

 せっけんえきで しゃぼんだまを とばしたよ。うちわは、はしると いいよ。ストローは ゆっくりふくよ。おおきなしゃぼんだまも できちゃった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゃぼんだまあそび いろいろな どうぐを じゅんび したよ。

「しゃぼんだまを たくさん とばすには どんなどうぐがいいのかな。」
「あなが たくさん あいてるのが いいよ。」
「うまく できるかな。たのしみ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かさ」の学習 2年生

 2年生がかさの学習をしました。どちらの容器にたくさん水が入るか、比べる方法を考えたり、形の違うペットボトルの水の量を比べたりしました。1Lもどのくらいか量ってみました。子どもたちは目を凝らして、かさを比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんによる読み聞かせ6

 7月6日(金)は、ゆうゆうと3年生への読み聞かせで、今学期の最後でした。どの教室でも、子どもたちは一生懸命に話を聞き、本の世界に入り込んでいるようでした。1学期の読み聞かせ、ありがとうございまいた。2学期もよろしくお願いします。
 読んでいただいた本を紹介します。
ゆうゆう「チリンのすず」 やなせたかし(フレーベル館)
    「ま、いっか!」 サトシン 作 ドーリー 絵(えほんの杜)
3年  「ともだちやもんな、ぼくら」 
      くすのきしげのり 作 福田岩緒 絵(えほんの杜)
    「このほんをなめちゃダメ!ばいきんがいっぱい」
      イダン・ベン=バラク 文 ジュリアン・フロスト 絵 
      福本友美子 訳(PHP研究所)
    「ねむとココロ」 木村カエラ KADOKAWA
    「いっぺんやってみたかってん」はっとりひろき(講談社)
    「おおきくなったら きみは なんになる?」
      藤本ともひこ 文 村上康成 絵(講談社)

画像1 画像1
画像2 画像2

このザリガニはめすかな?おすかな?

 2年生が生活科でつかまえてきたザリガニを、みんなでめすかおすか調べました。脚のつき方で見分けられるようです。はっきりわかりませんでしたが、「きっとめすだね」ということになりました。本で調べて、隠れ家も作りました。「砂を入れよう」と書いてあったので、砂を入れると水が濁ってしまいました。「コーヒーフィルターでろ過したら?」という案を思いついた子がいました。月曜日に試してみようと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きーぼー願い事短冊

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年行われている、安城七夕まつりで飾られる「きーぼー願いごと短冊」に願いをこめて書きました。いろいろな願い事があり、読んでいて微笑ましく思いました。
 今年の安城七夕まつりは、8月3・4・5日です。図書情報館アンフォーレの広場に飾られます。ぜひ、足を運んで、ご覧ください。

社会見学に行ってきました!

6年生は安城市歴史博物館、二子古墳、丈山苑に社会見学に行ってきました。
歴史博物館では、火起こし体験、常設展の見学、土器を触わってみようなど、数多くの体験をしてきました。
特に火起こし体験では「全然火がつかないよ。昔の人は大変だったんだなぁ。」「やったぁ。火がついた。」など、実際に体験したことで貴重な学びをしてきました。
二子古墳、丈山苑では、昔の場所に実際に行き、子どもたちはおおはしゃぎでした。
特に丈山苑での俳句作り、抹茶体験では、「昔の人は何気ないことを歌にしていたんだなぁ。」「抹茶おいしい。もう一杯飲みたいよ。」など、五感を使って大いに楽しみ、学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひきざんに挑戦中

画像1 画像1
 1年生の算数の学習では10までのたしざんが終わり、ひきざんにはいっています。
 数図ブロックを使って、ひきざんの計算の仕方を勉強しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/30 自然観察会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025