![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:344 総数:181277 |
授業参観(10/3)
今回は多くの祖父母の皆様にもご参観いただきありがとうございました。子どもたちも一生懸命授業に取り組んでいました。来月は学芸会があります。楽しみにしていただければ幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行に向けて(10/2)
来週の木曜日・金曜日と6年生は修学旅行に出かけます。今日は6年生がクラスごとに丈山文庫を訪れ、石川丈山についての学習を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内鑑賞会(9/29)
劇団「うりんこ」による「夜明けの落語」という劇を見ました。笑いあり、感動あり、ちょっと怖いところもありの劇でした。子どもたちも楽しんで見ていました。来月には学芸会の練習が始まるので、子どもたちも演じることを楽しんでくれればと思います。
![]() ![]() 読書感想画の完成に向けて(9/27)
どの学年も、読書感想画の完成に向けて一生懸命取り組んでいます。来週の授業参観では、お家の方にご覧いただけると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詩吟を学ぶ(9/22)
6年生が、石川丈山の学習の一環として詩吟の先生をお招きし、学習を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 三河万歳出演(9/17)
今年も、和泉町敬老会に出演しました。はじめて出演した児童もいましたが、最後までしっかり演じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 鼓笛の撮影(9/14)
5時間目に、4年生が鼓笛のビデオ撮影を行っていました。明後日、「ふれあいひろば」の前に運動場で鼓笛の披露を行う予定ですが、雨天の場合に備えて今日ビデオ撮影をしていました。土曜日は、雨が降らないことを祈っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 丈山苑での学習(9/13)
修学旅行を一月後に控えた6年生が丈山苑を訪れ、石川丈山についての学習を深めました。館長さんからお話を聴き、進んで質問をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って(9/12)
2年ほど前、本校に40台導入されたタブレットですが、子どもたちの学習にとって身近なものになっています。最近では、5年生理科の台風の学習や、4年生保健体育科のマット運動の学習などで使われていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展 (9/6)
今日と明日、体育館で夏休み作品展を開催しており、多くの方にご来校いただきありがとうございます。毎年のことながら、子どもたちが一生懸命取り組んだ作品を見ると感心させられます。ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 「道徳科」に向けての研修会(8/17)
全教職員が参加して、「道徳科」についての研修会を実施しました。現在でも道徳の授業はありますが、来年度からは「道徳科」として教科の一つになり、教科書も配付されます。そして、「あゆみ」にも評価が記述されます。これに対応するため、講師を招いて勉強をしました。今後どのような授業を行っていけばよいか話を聞いたり、実際に評価の文章を作成したりしました。
![]() ![]() プール開放(8/3)
青空の下、プール日和の午後でした。子どもたちは気持ちよさそうにプールで楽しんでいました。明日でプール開放は終了となります。
![]() ![]() 教育展に向けて(8/1)
10月下旬にデンパークで行われる教育展では、市内の小中学校がさまざまな発表を行います。本校は、三河万歳と合唱の発表をする予定です。合唱メンバーも夏休みの間に練習を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 地域での子どもたち(7/31)
午前中に城ヶ入と和泉の町内会を訪ねました。子どもたちは折り紙を使った飾りづくりやドッジボールに楽しそうに取り組んでいました。また、どちらにも大勢の地元の方や中学生のボランティア生徒の姿が見られ、地域の結びつきの強さを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工事開始(7/26)
職員室拡張工事が始まり、職員室の南側が囲われました。ケヤキの木は伐採され、百葉箱は移設されます。完成は来年1月の予定です。また、南門の工事も始まっています。こちらの完成は11月の予定です。工事終了まで保護者の皆様には、ご不便をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
![]() ![]() 水泳の特別練習(7/21・24)
自分の泳力を伸ばすために、80名近い児童が進んで参加しました。多くの職員も参加し、できるだけ少人数で指導できるようにしました。朝早い時間から、子どもたちは2日間がんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の終了です(7/20)
今日は1学期の最終日。明日からの夏休みを楽しみに子どもたちは帰路につきました。1学期間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() のばしてぺったん((7/13)
1年生の図工の授業では、紙粘土をのばし、家からもってきたものでいろいろな模様をつけ、楽しそうに作品づくりに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「世界一大きな絵」最終図案の決定(7/12)
最終図案が決まり、今日南舎の昇降口に掲示されました。これから9月にかけて全校児童の手で5m×5mの布に描いていきます。
![]() ![]() 世界一大きな絵(7/11)
「世界一大きな絵」の下絵は一人の児童の作品に決まらず、下の子どもたちの作品を少しずつ参考にしながら、今、教員が最終図案の作成に取り組んでいます。近いうちに、子どもたちにも発表できると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立丈山小学校
〒444-1221 住所:愛知県安城市和泉町南本郷1番地 TEL:0566-92-0024 FAX:0566-92-3689 |