最新更新日:2024/03/22
本日:count up32
昨日:40
総数:350784
高棚小学校名称の変遷   明治6年〜碧海郡第56学区小学高棚学校   明治15年〜碧海郡64番小学高棚学校   明治20年〜第7番中学区内第74・75併区小学高棚学校   明治25年〜高棚村立高棚尋常小学校   明治39年〜依佐美村立高棚尋常高等小学校   明治40年〜依佐美村立第二尋常高等小学校   昭和16年〜碧海郡依佐美村立高棚国民学校   昭和22年〜碧海郡依佐美村立高棚小学校   昭和30年〜安城市立高棚小学校 現在に至る
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

東分団・北分団の分散登校2日目 5月21日(木)

 今日は東・北分団のみなさんの2回目の登校日となりました。少しずつ新しいクラスにもなれてきて、あちこちの教室からは笑い声も聞こえるようになってきました。しかし、油断は禁物、しっかりとソーシャルディスタンスをとり、感染予防に努めていきましょう。トイレや流し場が密にならなないように待つ位置のマークを付けました。みんな距離をとって並んでくださいね。また、現在健康診断も実施していますが、順番がくるまでしっかりと離れて待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校2日目 5月20日(水)

 雲ひとつない青空のもと、分散登校の2日目となりました。今日は、西分団、南分団、新池分団のみなさんの登校です。高棚小学校のシンボルでもあります、運動場南側にそびえ立つポプラは平成5年に植樹されたと聞いています。
 元気に登校した後、コロナウイルス感染予防の学習をし、長放課は運動場で元気に遊びました。教室に入るときはしっかりと手洗い、消毒ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校始まる 5月19日(火)

 あじさいのつぼみも膨らみ始め、梅雨を感じる季節となりました。降り続いていた雨もあがり、傘をひろげることもなく登校することができました。
 分散登校1日目、今日は東分団と北分団のみなさんの登校日です。ホームルームではコロナウイルスの感染防止の勉強をしました。放課に距離をとって遊ぶことや、教室へ入る時の手洗いや消毒など、しっかりとできていました。
 明日は西分団、南分団、新池分団のみなさんの登校になります。楽しみに待っています!
 保護者の皆様へ、今週は11:25の一斉下校となりますのでよろしくお願いします。また、本日キャッチの取材がありました。今日の登校の様子や教室での様子が18:00より放送されますのでご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校そして消毒作業 5月19日(火)

お互いに距離をとって一斉下校の集合をしました。
児童が下校した後は教室、廊下、階段、トイレ等の消毒作業を全職員で行いました。
画像1 画像1

5月18日(月)お知らせ

 明日からいよいよ分散登校が始まります。明日の登校は、東・北分団です。学校の主役の子どもたちの元気な姿が見られるのは、大変喜ばしいことです。
 さて、身体測定、視力検査を実施していきます。体操服の準備をお願いします。視力検査では、メガネやコンタクトレンズも必要です。5月19日(火)20日(水)5・6年生、21日(木)22日(金)3・4年生、25日(月)26日(火)1・2年、花・星組となります。同様の内容をメールでも配信します。

5月15日(金)1ねんせいのみなさんへ(だい3だん)

1ねんせいの みなさん、こんにちは。げんきに すごして いますか。
らいしゅうから がっこうが はじまりますよ。
みなさんに あえるのが たのしみで、せんせいたちは いまから わくわくして います。


きょうは、ぷれぜんとを しょうかいします。


みんなは 「あさがお」と いう はなを しって いますか。
2ねんせいの みなさんが 1ねんせいの ときに そだてた あさがおから たくさんの たねが とれた そうです。
その たねを たかたなしょうがっこうの なかまに なった みんなに ぷれぜんとして くれました。
しゃしんの ような おてがみが ついた すてきな ふうとうに はいって いましたよ。

あさがおの たねは どんな かたちか しって いるかな。

がっこうにきたら、1ねんせいの みんなで あさがおの たねを うえようね。
そのときまで たのしみに して いて ください。


らいしゅう、げんきに がっこうに くる ことが できるように、たくさん ねて、たくさん ごはんを たべて、ちからを ためて おいて くださいね。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさんへ(だい3だん)

 たいようの ひかりが つよくなり、あつい日が ふえてきました。
げんきに すごしていますか。
 先生たちは、みんなが 1年生のときに そだてた アサガオのたねを
1年生の先生に わたしました。みんなのメッセージと いっしょに、1年生に とどけてもらう よていです。
 2年生では、やさいを そだてていきます。みんなは、やさいを そだてたことは ありますか。
 やさいは、どんなふうに そだつのでしょうか。学校が はじまって、みんなと いっしょに そだてるのが、たのしみです。
 こんかいは、アサガオとちがって、やさいの 「なえ」を うえます。
「なえ」は、たねから めが 出たばかりのものです。
「なえ」から うえることで、やさいが げんきに そだっていきます。
さあ、下の しゃしんは、なんの やさいの 「なえ」でしょうか?
このほかにも、2しゅるいの やさいを そだてるよ。おいしい やさいが しゅうかくできるように、いっしょに そだてよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ

5月15日

みなさん元気よくすごしていますか。学校がはじまる日がきまりましたね。はじめのうちは、クラスを2つにわけてじゅぎょうをしたり、3時間じゅぎょうだったりします。友だちや先生に会えるのが楽しみですね。

しゅくだいのアルファベットれんしゅうをがんばっていると思います。
ここでもんだい!
 しゃしんのアルファベットは何でしょう。(学校にあります)

 おうちでもアルファベットをさがしてみましょう。

 学校で育ったモンシロチョウのよう虫は、さなぎになりました。みんなが学校に来るころには、チョウになっているかな。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ No.3

 ふく風が気持ちよく感じられる季節になりました。みなさん、元気に過ごしているでしょうか。みなさんがてい出した休校中の宿題に目を通すと、ふく習にきちんと取り組んだことが伝わってきました。
 さて、いよいよ19日(火)から分散登校が始まります。先生たちも、この日をとても楽しみにしていました。みなさんが笑顔で元気に登校してくれるのを待っています。

 おたがいにきょりを取って行動することを忘れないようにしましょう。
 
 前回の都道府県問題は分かりましたか。正かいは47でした。次の問題です。この形は何県でしょう。カニのような形をしています。みなさんの住んでいる安城市がある県ですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のみなさんへ

5年生のみなさんお元気ですか?
体調は大丈夫ですか?
みなさんの日記読ませてもらいました。
学校に行きたいと書いてある子がほとんどでしたね。
その気持ちすごくうれしかったです。
料理をしたり、運動をしたりする子もいました。
家の中で楽しくすごす工夫を考えており感心しました。

・田植え残念ながらできません。今現在の様子を写真で伝えます。
 変化があったらまた伝えます.(写真1)
・梅雨が来る前に理科の実験をすすめていきましょう。
 天気の移り変わりのスケッチ(写真でもよし)をしましょう。
 午前(写真2)午後(写真3)

クイズの答えです。答えは3番の空気をぬいて水分をみそ全体にいきわたらせるためです。わかったかな。
それでは、今週のクイズです。
「世界中とつながっているセントレア(中部国際空港)1年間にどれだけ飛行機がとんだり、着いたりしているでしょう。」
1 約  1万  (一日あたり28機)
2 約 10万 (一日あたり280機)
3 約100万(一日あたり2800機)
今回は簡単ですかね。答えはまた来週お楽しみに!



田んぼ 田んぼ
朝の空 朝の空
昼の空 昼の空

6年生のみなさんへ

来週から分散登校が始まりますね。
みなさんの元気な姿を見れることを楽しみにしています。
出してもらった宿題を見せてもらいました。お家でもがんばって学習している様子が伝わってきました。

学校では、理科の授業で実験する予定のジャガイモが大きくなってきました。
葉も大きくなり、もうすぐで手のひらサイズになりそうです。

分散登校に向けて、学校での生活リズムにだんだんと近づけていけるとよいですね。宿題やプリントでの学習だけではなかなかやりづらいという人は、動画も取り入れてみるとよいかもしれませんね。

NHK Eテレのおすすめ番組を紹介します。(インターネットなら時間を気にせず、過去のものも見ることができます。)
社会にドキリ(水曜9:40〜9:50 https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/
ふしぎエンドレス(理科 火曜9:45〜9:55 http://www.nhk.or.jp/rika/endless6/ )
おんがくブラボー(火曜15:30〜15:40 https://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/

学校の授業でやる内容以外もやってみたいあなたへ
考えるカラス(理科 火曜9:55〜10:05https://www.nhk.or.jp/rika/karasu/
大科学実験(理科 ネットのみです https://www.nhk.or.jp/rika/daijikken/
Why!?プログラミング(プログラミング 月曜15:30〜15:40http://www.nhk.or.jp/sougou/programming/
他にも色々な学習用番組があります。自分のお気に入りのものを見つけてみてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(木)お知らせ

1 「学校再開と8月までの対応について」と「各学年からのお知らせ」プリントを、明日5月15日(金)に担任が各家庭に配付いたしますので、よろしくお願いいたします。「学校再開と8月までの対応について」は、学校のホームページにも掲載いたします。
2 児童の一斉登校が再開される5月27日(水)から保護者の旗当番を開始したいと思います。すでに配付済みの当番表に従ってお願いいたします。なお、夏休みの登校分については、後日連絡いたします。登校再開から一斉登校までは、スクールアシスタントが巡回いたします。
3 1年生のお世話係の児童については、再開から6月2日(火)まで、家まで迎えに行って集合場所まで案内してください。家の方からの声かけをよろしくお願いいたします。
4 6月18日(木)は、当初の予定では12:45一斉下校でしたが、5時間授業14:45一斉下校に変更させていただきます。

5月11日(月)生活・学習応援プリント(お知らせ)

 5月7日、8日は、親子登校にご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちの笑顔を見ることができ、安心しました
 
 さて、臨時休業中の生活・学習支援として、安城市教育委員会から以下について紹介がありましたので、お知らせします。なお、画面右の配付文書一覧「学校」からもご覧いただけます。

01「こだわり時間割をつくろう!」
02「eライブラリの利活用を進めましょう」
03「1 マスクを手作りしよう」
04「Let’s Enjoy English at HOME!」自宅でできる英語について
05新1年生用 家庭でできるスタートカリキュラム「おうちでたのしいせいかつか」
06「便利なwebサイト情報を紹介します」
07「1 運動取組カード 」(文部科学省)
08「算数予習の進め方」
09「1 読書を心のオアシスに〜読書のすゝめ〜」
09「2 読書記録カード(別紙1)」
09「3 読みたい本リスト(別紙2)」

5月8日(金) 1ねんせいの みなさんへ(だい2だん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きのうと きょうの おやことうこうで ひさしぶりに みんなの げんきな すがたを みることが できて あんしんしました。みんな、しゅくだいや おてつだいを いっしょうけんめい がんばりましたね。
 これから みんなのしゅくだいに まるを つけていくのが たのしみです。


 さて、きょうは がっこうの なかを たんけんしてきました。

1つめは「ほけんしつ」 けがを したときや ねつが でたときに いきます。
2つめは「としょしつ」 たっくさんの ほんが おいて あります。
3つめは「こうちょうしつ」 こうちょうせんせいが おしごとを して います。

 あれ、よくみると しゃしんに だれかが いるぞ。だれだろう。
きになったひとは がっこうに きた ときに あいに いってみましょう。


 まだ おやすみの ひが つづきますが、べんきょうや おてつだいを がんばって、げんきに すごして ください。また、げんきな みんなと あえることを たのしみに しています。

保護者の皆様へ
 お忙しい中、親子登校にお越しいただきありがとうございました。短い時間でしたが、元気な子ども達に会うことができ、学校が再開される日が待ち遠しくなりました。学校再開に向けて、生活のリズムを整えていけるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

2年生のみなさんへ(だい2だん)

 5月7・8日で、学校に しゅくだいを とりにきて もらいました。みんなの げん気な すがたを 見ることができて、とても うれしかったです。
 わたした しゅくだいは、どれも 2年生の べんきょうで たいせつな ないようです。
 九九カードも まい日 となえて、すこしずつ おぼえてみよう。
 しゅくだいの なかに、『はるみつけ』が あります。先生は、学校で タンポポを 見つけました。
 さいきん あつくなってきましたが、みんなも そとに 出て、はるを 見つけてみよう。

保護者の方へ
 先日は、お子さんと一緒に学校に来ていただき、ありがとうございました。まだ休校が続き大変だと思いますが、学校再開に備えて、生活リズムを整えて過ごしていただけるよう、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のみなさんへ

5月8日(金)
親子登校では、みなさんに会うことができてうれしかったです。「しゅくだいをがんばったよ」「一りん車にのれるようにれんしゅうしているよ」「お家でプールを出してあそんだよ」など、家でのようすを聞くことができました。お休みがまたまたのびてしまいましたが、何か一つもくひょうをきめて取り組んでみてください。そして、学校が始まったらまたお話ししてくださいね。楽しみにしています。

「モンシロチョウのよう虫物語 第2だん」をお知らせします。
親子登校の時に、3月の教室の前に虫かごを置いておきました。モンシロチョウのよう虫は見つけられましたか?はじめは黄色だったよう虫が、キャベツと同じ色のかくれんぼ名人になりました。大きさは、3倍いじょうになり、毎日キャベツをもりもり食べています。3まい目の写真にある白いものは何だと思いますか?
  ⇒よう虫がだっぴした皮だそうです。わたしもはじめて見ました!

みなさんから受け取った「かんさつカード」には、春の花や生き物がたくさんかかれていました。色をていねいにぬった子、ものさしをつかって大きさをはかった子、細かい様子や感そうを書いた子など、一人一人のがんばりがつたわってきました。これからも、きせつのいろいろな植物や生き物をかんさつしていきましょうね。

保護者の皆様へ
お忙しい中、親子で登校していただきありがとうございました。課題の提出にもご支援いただきありがとうございます。もう少しの間、手洗いうがいなどをしっかりと行い、早く元気な子どもたちと学校を再開できるこをと願っています。

たまご たまご
よう虫 よう虫
だっぴ! だっぴ!

4年生のみなさんへ No.2

最近の清水先生 最近の清水先生 最近の錦出家 最近の錦出家 都道府県問題 都道府県問題
 ゴールデンウィークが明け、みなさんとようやく教室で顔を合わせることができました。みなさんの元気なすがたを見ることができ、とてもうれしかったです。
 休校中の様子を聞いてみると、なかなかねむることができない、イライラしているという声が多くありました。気温も高くなり過ごしやすい気候になってきたので、先生はまどを開けて深こきゅうをしたり、太陽の光を浴びたりしています。次の登校でも、元気なすがたを見せてくださいね。

1枚目…清水先生が料理にちょう戦です。何を作っているのでしょうか。気になります。
2枚目…錦出先生もクッキングの写真です。4さいの息子がまぜるのを手伝ってくれています。
3枚目…都道府県問題です。日本の都道府県は全部でいくつあるでしょう。
    1.37
    2.47
    3.57
    答えは次回をお楽しみに!    



5年生のみなさんへ

先週は、久しぶりにみんなに会うことができてうれしかったです。家で過ごす時間が続きますが、今の自分にできることを一つずつ取り組んでいきましょう。
ちなみに、前回の社会の問題の答えは、2 戦国時代でした。手筒花火が始まったのは、1560年だそうです。戦国時代に始まった花火は江戸時代に広まり、徳川家康が三河の人々に火薬の製造を任せたことが花火の発展につながったとも言われているそうですよ。
 さて、理科の実験はどうなったでしょうか。ラップでおおわれたほうは、入れ物の内側には水滴がたくさんついていて、水の量はほとんど減りませんでした。おおわれていないほうは、入れ物の内側に水滴はつかず、水の量は減っていました。

次は、八丁みそについてのクイズです。
八丁みそを作るときに、みその入った大きなおけの上に、石を積みます。(右の写真のように)石を積むのはどうしてでしょうか。

1みそが入ったおけが、たおれないようにするため
2ピラミッドみたいに形をきれいに見せるため
3空気をぬいて、みそ全体に水分をいきわたらせるため
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生のみなさんへ No.2

 親子登校では、元気なみなさんに会うことができてうれしかったです。宿題のプリントもしっかりできていました。さすが6年生ですね。残りの休校期間も早寝早起きをして、たっぷりごはんを食べて、元気に過ごしてくださいね。

 さて、今日はみなさんが宿題で音読をしている「サボテンの花」のサボテンについてお話しようと思います。
 物語の中で、サボテンは砂ばくに生えています。なぜ砂ばくのような水のない場所でも、サボテンはかれてしまわないのでしょうか。それは、サボテンは体の中にたくさんの水分をためておくことができるからです。そのためにくきがとても太かったり、真ん丸な形をしていたりするのですよ。砂ばくの中の貴重な水分ですから、もちろん、のどがかわいている動物たちがサボテンの水分をねらいます。物語に出てくる旅人も、サボテンの水を飲んで生きのびることができましたね。そういった動物たちから身を守るために、サボテンにはとげがはえているそうです。
 物語の最後にサボテンはおどろくほど美しい花をさかせました。写真で見ると、とてもきれいです。下にサボテンの花の画像がのっているリンクをのせます。よかったら見てくださいね。

 サボテンについて少しくわしくなりましたね。このように、国語の物語に出てくるものを調べてみると、今までより深く物語を理解することができます。今日からの音読では、サボテンの生き方について考えながら読みましょう。

↓サボテンの画像の検索ページです。
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2...

画像1 画像1

5月8日(金)お知らせ

5月7・8日にお配りした「親子で楽しむ ネイチャーウォッチング」の案内チラシに変更・中止の通知がありましたので、お知らせいたします。
1 応募締め切り 令和2年5月8日(金)から6月30日(火)へ変更
2 結果の通知 令和2年5月29日(金)から7月10日(金)へ変更
3 「A1めざせ虫博士」:6月28日(日)実施予定は中止 となりました。
よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

安城市立高棚小学校
〒446-0053
住所:愛知県安城市高棚町蛭田44番地
TEL:0566-92-0593
FAX:0566-92-3676