最新更新日:2024/04/18
本日:count up38
昨日:200
総数:477072
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9月15日(水) 「さるすべり(百日紅)がきれいです」

 憩いの森の西にさるすべりの大きな木があります。中部小のさるすべりは薄桃色の花をつけます。さるすべりは(百日紅)の別名通り、開花時期が長いのが特徴です。
 また、今年は例年あまり実をつけなかったザクロ(柘榴)がけっこう実をつけているので、楽しみです。もうしばらくすると、実が熟して硬い皮が不規則に割け、中から赤く透明な果汁をもった果肉の粒が現れます。ザクロを食べたことのある子どもは少ないと思いますが、私は幼いころに、この果肉を何粒も口に入れて果汁を搾り取るようにして味わった記憶があります。爽やかな酸味と甘みを感じる秋の果物ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

企画委員が取材中です

 企画委員が各委員会活動の様子を取材し、学校HPにアップする準備をしています。
 企画委員が作成した記事は、「〇月〇日( ) 児童会 「○○○・・。」」 というパターンのタイトルでアップされます。お楽しみに。
画像1 画像1

2年3組 音楽 「いろいろな音をみつけよう」 1

 身の回りにある様々なものを使って、音が鳴るものを作ります。
 子どもたちは、こうした音遊びを通して、音楽づくりの発想を得ていきます。
 さて、どんな音がするのかな?ともだちは何を使って作ったのかな?いろんな音がみつかるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 音楽 「いろいろな音をみつけよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 体育 「どっこいしょをおどろう」 1

 3・4年生の音遊は、今年も「どっこいしょ」です。夏休み前に動画をタブレットに入れておいたこともあり、3年生の子たちもかなり踊ることができるようになっていました。
 「どっこいしょ どっこいしょ」「ハッ ハッ」というお決まりの掛け声はかけていませんが、子どもたちは楽しそうに踊っていました。隣との距離をとり、マスクを外したい人は外して、給水をして、など、感染対策と熱中症対策を両立しながらの練習となっていますが、子どもたち自身が「がんばった」という達成感を味わえるようにしたいです。
 ちなみに、隣でリレーの練習をしていた5年生が、休憩時間に思わず一緒に踊っていました。2年間頑張って踊ったからね、曲が流れれば自然に体が動いちゃうよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 体育 「どっこいしょをおどろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 体育館 「スポフェスダンスをおどろう」 1

 5年2組は6年3組とペアの青団です。担任の先生によると、放課も踊っているほど、けっこう楽しんでいるそうです。
 5年生は6年生のダンス隊が考えたものを踊っています。来年はどんな応援パフォーマンスが見られるか楽しみです。私としては、ダンスだけにとらわれなくてもいいかなと思っています。いずれにしても、自分たちで考えたパフォーマンスを自分たちで創り上げ、完成させていく喜びや楽しさを味わってほしい。上の学年が下の学年のお手本となり、あこがれの存在になってほしい。学級を越え、異学年とのつながりを感じ、一体感のある学校になってほしいという願いがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 体育館 「スポフェスダンスをおどろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 2年1組 道徳 「じ分とちがっても」 1

 「およげないりすさん」という資料を使って考えました。

【あらすじ】
 「あひる」と「かめ」と「白鳥」が池の中の島遊ぼうと相談しているところに、「りす」がやってきて「ぼくもいっしょにつれてって」とたのむが、みんなは「りすさんはおよげないからだめ」といって、りすを置いて遊びに行ってしまう。
 でも、島であそんでいても、ちっとも楽しくない。りすもいっしょにあそびたいけど、りすは泳げない・・。
 次の日、池のほとりで3匹がりすを待っている。あひると白鳥は、「きのうはごめんね」「いっしょにあそぼう」と誘う。かめはりすに「ぼくのせなかにのってくれないか」とさそう。そして、みんなで一緒に島に向かう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 道徳 「じ分とちがっても」 2

 かめの背中にのったりすを見て、あひるや白鳥やかめはどんなことを思ったのかを主発問として考えました。

 授業の最後の振り返りとして、「じ分とちがっても」に続いて自分が考えたことを書きました。
 
じ分とちがっても・・・
・なかまはずれにせず、なかまにいれる。
・みんなとあそぶ。
・友だちができるあそびをしてなかよくしたい。
・その子のとくいなことをやらせてあげたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工 「トントンつないで」 1

 自分のイメージした形にできてきたかな。形ができ上ったら最後に彩色をして完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工 「トントンつないで」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 理科 「雨水のゆくえについて考えよう」 1

 「雨水の行方と地面の様子」という単元の学習です。この単元は新学習指導要領になって新しく取り入れられた単元です。また、5年・6年で学習する内容とも関連していますし、5・6年生の学習では自然災害についても取り扱うことになっています。
 今年の7月に発生した「伊豆山土砂災害(熱海市伊豆山地区)」は記憶に新しいところですね。安城市では大規模な土砂崩れが発生する可能性の高い場所は少ないようですが、日本全国を見れば、大雨による土砂崩れによる被害は毎年のように発生しています。そして、子どもたちが将来的に生活する土地ではそういう危険のある場所もあるかもしれません。
 4年生の理科の授業を見て、今年の伊豆山土砂災害のことを改めて思い出すとともに、学校教育活動の役割について考えさせられしました。

 今日は雨が降りましたので、運動場に出て雨水の行方について観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 理科 「雨水のゆくえについて考えよう」 2

 4年生では「水は高い場所から低い場所へと流れて集まること」「水のしみ込み方は土の粒の大きさによって違いがあること」の2つを理解するよう指導します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 総合 「プレゼンの材料集めをしよう」 1

 インドの小学生にプレゼンをするための準備をすすめています。
 中部小では「海の豊かさを守ろう」というテーマで取り組んでいます。各班ごとにテーマに関連した内容の調べ学習をして、日本での取り組みの様子や自分たちの考えなどをまとめ、それを英語に翻訳してプレゼンをします。今日は各班で情報交換をしながら、インターネットを中心にして材料集めをしました。
 調べ学習だけでも大変ですが、さらに英語に翻訳し、英語でプレゼンするというハードルの高い内容の学習です。でも、はるか遠くの国の小学生とつながることができる。一緒にSⅮGsについて考えることができる、とても貴重な経験となるはずです。
 がんばれ6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 総合 「プレゼンの材料集めをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 「それぞれの課題にとりくもう」 1

 ひとりひとり取り組む内容が違います。先生は個々に合わせた支援をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 「それぞれの課題にとりくもう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 黄団絆隊 「応援旗作成中」

 フラッグ隊では、1学期に決めた応援旗のデザインを旗に描いています。今は絵の具での色塗りの段階に入っています。モチーフの麒麟のように、黄団のみんなが力強くスポフェスを楽しんでいけるような応援旗にしたいです。
画像1 画像1

9月11日(月) 1年生 音楽 「リズムにのって!」 1

 緊急事態宣言下ということで、大きな声を出して歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりすることを控えています。
 リズム打ちや、タブレットを使っての演奏、マスクをして小声で歌うなどの活動が中心となっていますが、担任の先生はいろいろな工夫をして授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/16 5年生自然教室(延期)
9/21 修学旅行(延期)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722