最新更新日:2024/04/19
本日:count up17
昨日:221
総数:477272
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

給食が始まりました

 今日から給食開始です。手合い場は順番に並んで整然と手洗いしていました。
 また、1年生は不慣れなので、しばらくは先生が配膳し、自分の分を取りに行きます。
 どの学級も机を向かい合わせにすることなく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「あさがおの かんさつを しよう」 1

 臨時休校期間中に自宅で種まきと水やりをして育てたアサガオが、かなり大きく育ちました。学校に持ってきたときは本葉が数枚出ているだけでしたが、もう子どもたちの手のひらよりも大きな葉が何枚も出ています。
 子どもたちは全体をみたり、葉の裏側を見たり、さわったりして観察し、気づいたことをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「あさがおの かんさつを しよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 「いっしょに楽しく運動しよう」

 今日は4組の体育の授業を担当する体育専科の先生による合同体育を行いました。
 2m以上の間隔を保ち、給水しながら授業を進めていました。コロナ対策、熱中症対策と注意すべき点は多くありますが、子どもたちが運動の楽しさを味わうことのできる授業を進めていきたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 道徳 「いろいろ、あれこれ、考えてみよう」

 5年生で最初の道徳の授業です。今日は「学校はなんのためにあるのか」について、みんなで考えました。子どもたちは、学校の存在意義について、今までの経験をもとに、あれこれ考え、様々な意見を出し合いました。
 道徳の授業は、道徳的価値の理解を図る上で、児童一人一人が自分とのかかわりでとらえることが大切です。さらに、自分の考え以外にいろんな考え方があることに気づき、物事を多面的・多角的にとらえ、自分の生き方についての考え方を深めていきます。
 今日の授業は、1年間の道徳の授業のオリエンテーションとも言えます。授業の最後に担任の先生は「子どもの哲学」という本の一部を読みました。子どもたちは「学校は何のためにあるのか」について、自分たちが気づかなかったような多様な価値観があることかわかりました。
 今後、道徳の授業がどのように進んでいくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 図工 「絵の具と水のハーモニー」

 水彩絵の具を使って、思い思いの形を描きました。絵の具ののばし方、筆の動かし方などを身に付けながら、直線や曲線、点などを組み合わせてひとつの作品にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 学級タイム 「さくらの花をさかせよう」

 5年3組の級訓は「さくら」になりました。満開の桜が多くの人々から「素敵だね」と言ってもらえるように、「5年3組も高学年として、多くの人から『素敵なクラスだね』と言ってもらえるようなクラスにしよう」という願いが込められています。
 5年3組の子が輝いた時、人の役に立った時、よい行いができたときに、日付と名前、そしてどんな行いをしたのかを桜の花びらに書いて枯れ枝に貼り付けていくそうです。
 3月末には、模造紙一面のサクラが咲くといいですね。いや、2本目、3本目の桜が咲けばもっと素敵ですね。5年3組のこれからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組 外国語活動 「Hello!」

 3年生からは外国語活動が始まります。
 今日はその1時間目、3年生の各クラスで授業がありました。
 ALTの先生の自己紹介から始まり、いろんな国のあいさつについて、動画を見ながら発音して楽しみました。子どもたちの中には、中国語や韓国語などのあいさつを聞いたことがある子がかなりいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「あいうえおの ことばを あつめよう」 1

 あ・い・う・え・お ではじまる 二文字や三文字のことばを集めて、みんなで手拍子のリズムに乗って読みました。
 手拍子に合わせて発音することで、1文字と1音節(拍子)が対応することを感覚的に理解していきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「あいうえおの ことばを あつめよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 生活 「かんさつしたことをはっぴょうしよう」

 ミニトマトを観察してわかったことを発表しました。子どもたちは様々なことを発見し、自分の言葉で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 「まるく開くおうぎをつくろう」 1

 角の学習に入る前に色紙と割りばしを使って、まるく開くおうぎをつくりました。
 子どもたちは、二本の割りばしの間の扇が開いたり、閉じたりする様子を見て、角(角度)について動的にとらえていました。また、角というと90度以下の角を思い浮かべる子どもが多い中で、90度以上、180度以上の角についても感覚的にとらえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 「まるく開くおうぎをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策です

 例年ならば、6月の中旬から水泳の授業が始まります。今年はコロナ対策で水泳の授業が中止となりました。また、基本的には運動場で体育の授業することが多くなりますので、熱中症に十分注意して実施します。
 見学者や、実技の順番待ちをするグループの退避場所として、テントを設置しました。また、ミストシャワーもとりつけました。
画像1 画像1

1年生 算数 「10までの かずを れんしゅうしよう」 1

10までの数字の書き方について学びました。
みんなで一緒に練習した後は、さんすうプリントで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 「10までの かずを れんしゅうしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 算数 「もんだいをつくってみよう」

 割り算の文章題をつくりました。
 全体をいくつかに同じように分ける方法と全体をいくつかずつに同じように分ける方法について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科 「ひやしたときの水のようす」

 4年生の未履修分の学習です。理科の授業の楽しさに実験があります。コロナ対策で理科室での実験を避けていますので、今日は教室でビデオを使って実験の様子を視聴しました。早く、自分の予想を自分たちで実験して確かめる理科の授業がしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 「くりあがりのあるたし算」 1

 2年生の算数は、既に2年生の学習に入っています。
 今日はくりあがりのある足し算について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 「くりあがりのあるたし算」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722