最新更新日:2024/03/22
本日:count up2
昨日:30
総数:320712
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1/26 図書委員会

 今日から「図書おみくじキャンペーン」が始まりました。キャンペーン期間の2月5日まで、本を借りた児童が1人1回おみくじを引くことができます。初日の今日は多くの児童が図書館に本を借りにやってきました。おみくじは手指消毒をしてから引きました。9分の1の確率の大吉を引いた児童には手作りのしおりがプレゼントされました。大吉のおみくじともらったしおりをうれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 6年生 道徳科

 教科書の教材「『働く』ってどういうこと?」の学習で、課題「人は何のために働くのだろう。」について考えました。資料を読み、身の回りで働く人の様子を思い出しながら、「働くこと」について考えました。「社会に必要とされるから。」「人や社会の役に立つため。」「生きている実感のため。」「お金や自分の成長のため。」など、様々な視点での意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 2年生 生活科

「命」の授業で、「おへそのひみつ」について学習しました。赤ちゃんがお母さんのお腹の中で、どのように育っていくのか、教材「いのち」や絵本を見ながら、みんなで考えました。赤ちゃんがへその緒で母親とつながっていることを知ると、「10か月もお母さんから栄養をもらうんだ。」という声が聞かれました。授業の終わりには、「赤ちゃんを産むことは簡単だと思っていたけれど、とても大変だということが分かりました。」「ぼくはお母さんががんばってくれたから生まれてきたのだと思います。」などと振り返りを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1年生 生活科

 凧あげの感想を絵日記にしてまとめました。凧作りでの色付けのことやあしや糸を付けたことなどを書いたり、凧あげで工夫したことなどを絵と作文でかいていました。「凧がまっすぐ上がるようにあしをつけました。」「長い糸のままで上げようとしたらうまく上がらなかったので、糸を短くして上げてみました。そうしたら、高く上げることができました。」などと発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 みのり学級 国語

 少人数・マンツーマン形式で国語の学習に取り組みました。漢字ドリルを使った学習では、筆順や止め、はね、はらいなどを一画ずつ教師に見てもらいながら練習していました。様子を表す言葉の学習では、用意された一覧表を見比べながら、教師と一緒にどの言葉がふさわしいか考えていました。ひらがなの練習では、書き終わるたびに教師に〇付けをしてもらいながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 5年生 書写

「行の中心を整えて書こう。」をめあてに、小筆で文字を書く練習に取り組みました。「鉛筆と同じように持つけれど、筆を立てます。」「筆を持つ手を紙の上に置き、手を動かして書きます。」など、書写ボランティアさんに教えていただいた小筆の使い方に気をつけて、手本の俳句を書き写して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 3年生 図画工作科

「のこぎりひいて ザクザクザク」の学習で、木材加工に取り組みました。必要な寸法を測って板材や角材に線を引き、のこぎりで切断しました。「木を縦に切る時と横に切る時では、のこぎりの刃を使い分けるんだね。」「右手でのこぎりを持って切る時は左足で材料を押さえるよ。」などと教えられたことをペアで確認し合いながら、作業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 6年生 国語科

「卒業文集を書こう」の学習で、めあて「自分の作文の手直しをしよう。」に取り組みました。自分が書き上げた作文を見直して、誤字や脱字以外に、「〜です。〜ます。」の文末表現や既習漢字の使用、作文のきまり(書式)などをチェックし、書き直しました。さらに列ごとに5人でお互いの作文を読み合い、表記や表現、読みやすさなどを確認し合いました。一人一人の思いのこもった卒業文集のできあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 4年生 理科

「季節と生物」の学習で、めあて「季節によって どのように変わったのだろうか。」に取り組みました。自分たちが観察してきた動物や植物の変化を発表し合い、まとめました。表にまとめた四季折々の変化を見ながら、「気温によって色や形が変わります。」「気温が高いと、活動が盛んになったり、体全体が育ったりします。」「気温が低くなると、種や卵を残して、枯れたり死んだりするものがいます。」などと考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 2年生 音楽科

「わらべうたに したしもう」の学習で、「なべ なべ そこ ぬけ」を表現して楽しみました。声に出して歌う代わりに体でリズムをとり、手を握る代わりに縄跳びを握る遊び方に変えて楽しみました。うまく回れるように相手と息を合わせようと頑張っていました。活動後の振り返りでは、「回るのが難しかったけれど、楽しかったです。」「最後に2人ともきれいに回れてうれしかったです。」などと感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 1年生 道徳科

 教材「せかいの こどもたち」を通して、他の国の子どもたちの生活の様子について考えました。教科書の写真を見て、「アメリカでも、日本のように本や教科書を使って勉強しています。」「チリの学校では、給食がありません。」などと見つけたことを発表し合いました。日本での自分たちの生活の様子との共通点や違いについて考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 リサイクル活動

 小雨混じりの朝でしたが、今日も多くの子がリサイクルに協力をしてくれました。集まったリサイクル資源は、環境委員がまとめて、安城市の回収日まで倉庫で保管をします。今日協力をしてくれた児童の名前は、環境委員が昼の放送で全校に紹介して感謝の気持ちを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 避難訓練

 各自が状況に応じた避難行動がとれるようにすることを目的として、予告なしの避難訓練を行いました。突然、緊急地震速報の警告音が流れると、運動場で遊んでいた子どもたちはさっと中央辺りに集まって姿勢を低くしていました。また、揺れによる校舎や放送設備の損壊を想定して、廊下の一部を通行止めにし、地声や拡声器での誘導をしましたが、みんな素早く避難することができました。
 最後に校長から、「自然は待たない。(コロナ禍であっても地震は起こりうる。)」「自分や友達の命を守る行動がとれたか。」「家でも家族と地震について話してほしい。」などの話を聞きました。ぜひ家庭でも地震対策や防災について話していただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 みのり学級 算数科

 少人数・マンツーマン指導の授業で各自の進度に合った学習に取り組みました。一人一人の学習内容に応じて用意されたプリントや教具を使って、「2けたの数」「3けたの数」「わり算」「わり算の筆算」などを学習しました。計算問題や穴埋め問題から迷路やパズルの要素を取り入れた問題、模型を使って視覚的に数をとらえやすくした問題など、個に合った方式で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 5年生 体育科

「陸上運動−ハードル走−」の学習で、めあて「第1ハードルの踏切足を決めよう〜リズムよくハードルを走り越えよう。」に取り組みました。第1ハードルの踏切位置と足の関係やハードル間の歩幅とスピードの関係に気を付けて練習し、だんだんリズムよく走れるようになってきました。授業の最後には、今日できたことなどを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 3年生 道徳科

 教材「かるた遊び」で、めあて「やくそくの大切さを考えよう。」に取り組みました。主人公・千歌の学級で起きた問題を解決するための約束について、「みんなで片付ける。」「始める前に呼びかける。」などと具体的な内容を考えて発表し合いました。授業の振り返りでは、「約束は自分たちが仲良くするためにも大切なものだと思います。」という意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 児童議会

 新年最初の児童議会が行われました。今日の議題は図書委員会提案の「図書おみくじキャンペーンについて」でした。図書委員長が提案内容を発表すると、議会メンバーからは、「1人何回おみくじを引けますか。」「第2図書室でおみくじを引くことはできますか。」などの質問が出されました。このように委員会児童が考えた行事の案を、さらに議会で練って、みんなが取り組みやすいように改善しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 6年生 国語科

「心が動いたことを十七音で表そう」の学習で、学級句会を行いました。各自が詠んだ3つの俳句の中から、一番のお気に入りの句をグループ内で発表し合いました。季節を感じた情景や表現の工夫、季語について紹介したり尋ねたりしていました。授業の後半にはグループ代表に選ばれた児童が全体の前で発表し、十七文字に込めた自分の思いを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 4年生 図画工作科

「ゆめいろ らんぷ」の制作で、「切り方、つなげ方をくふうして、ゆめいろランプをつくろう。」をめあてに学習に取り組みました。自分のかいた設計図を見てペットボトルや発泡スチロールを切り、セロハンや針金などと組み合わせて作品を作りました。「これを使うと中からの光が透けてきれいに見えます。」などと、果物用のネットを利用したアイデアを紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 2年生 図画工作科

「つくって、あつめて、いいかんじ」の学習で、「色、形、ならべ方、はり方をくふうしよう。」をめあてに作品づくりに取り組みました。刷毛でのりを塗った半紙の上に、切ったり、ちぎったりしたお花紙を「いいかんじ」になるように並べたり、重ねたりして貼り付けました。いろいろ試すうちに「あまり紙を重ねない方が色はきれいだね。」「濃い色の紙は重ねない方がいいね。」などとさまざまな気づきが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409