最新更新日:2024/04/24
本日:count up1
昨日:133
総数:323553
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1/19 3年生 理科

「電気の通り道」の学習で、めあて「豆電球に明かりがつくとき・つかないときのつなぎ方を調べよう。」に取り組みました。一人ずつの実験で、電池と豆電球をいろいろなつなぎ方をして、どういう時に豆電球がつくのかを確かめ合いました。考察では、「+と−の両方に、どちらかの導線をつなげば電球が付きます。」「なぜ、2通りの方法でしかつかないのかな。」「+と−のところはカバーがなくて、それ以外のところはカバーで覆われていて電気が流れないからだと思います。」などとお互いの考えや疑問を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 5年生 保健

 5年生の授業の最後には、保健委員が学級のみんなに向けて「手洗いピカピカチャレンジ」の説明を行いました。学級全体で、「しっかり手洗いをして、コロナ感染症を予防しよう」という気持ちを高め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 4年生 保健

 今日は4年生と5年生で養護教諭が感染症予防「コロナウイルスをやっつけるぞ大作戦!」の授業を行いました。手洗いチェッカーを使った実験では、予想外に落ちない汚れに驚き、真剣に手洗い練習に取り組んでいました。「カ・テ・マス(換気)(手洗い)(マスク)作戦」や「手洗いピカピカチャレンジ」の説明も真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 むつみ・みのり学級 朝の会

 日直が司会をし、朝の会の進行をしました。日直が「○○さん」と名前を呼ぶと、呼ばれた子は「はい、元気です。」と気持ちのよい返事を返していました。朝の歌では、コロナ対策として声に出して歌う代わりに、身振りや手ぶり、手拍子で曲を表現して楽しみました。今日も元気に1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 全校集会

 テレビ放送で全校集会を行いました。校長からは、はじめに「どの学年の子も、次の学年の0学期として頑張っていますね。」という話がありました。さらに、イタリアの病院の屋上でバイオリンを弾いて医療従事者を勇気づけた横山令奈さんの話や大村愛知県知事の緊急メッセージを引用した「病院が大変になっています。一人一人が健康に気をつけて過ごしましょう。」という話があり、みんな真剣に聞いていました。校内版画展や校内書き初め展の表彰では、放送で名前を呼ばれた入選者が代表者と一緒にそれぞれの教室で表彰を受け、拍手を送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 6年生 理科

「プログラミング学習」で「リモコン操作によるプログラミングを考えよう。」の学習に取り組みました。モーターや電球、電源を組み合わせた回路を、タブレットに入力したプログラムで決められた動きをさせることに挑戦しました。命令の順番や時間を考えて、タブレットでプログラムを組み、さらに「センサーを使ったプログラムを考えよう。」を目標に光センサーを組み合わせてモーターを動かすプログラム作りにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 4年生 社会科

「郷土に伝わる願い」の学習で、めあて「安城の田や畑の水について考えよう。」に取り組みました。「どうして安城には田や畑がたくさんあるのだろうか。」の質問に対しては、「田や畑が作れる土地が多かったと思います。」「付け加えで、家や店が少ないから、空いたところに田や畑ができたと思います。」「水が使える川があったからだと思います。」などの意見が出されました。さらに明治用水の存在を知り、田畑の多さとの関係をがありそうだという予想が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 2年生 学級活動

 2年生の中には、手洗いチェッカーで洗い残しを確認した後、もう一度しっかりと手を洗い直して再度確認する子もいました。洗い残しが白く浮かび上がるために、子どもたちにとって自分の手洗いの効果が視覚的に分かりやすく、正しく手洗いをしようという思いを強くしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 1年生 学級活動

 今日は1年生と2年生を対象に養護教諭が感染症予防についての授業を行いました。手洗いチェッカーを使った実験では、手洗い後の自分の手に残った汚れの多さに驚いていました。養護教諭から正しい手洗いの仕方を教えてもらい、熱心に練習していました。最後に「カ・テ・マス(換気)(手洗い)(マスク)作戦」や「手洗いピカピカチャレンジ」の説明を聞いて新型コロナウイルス感染を予防しようという気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 PTA実行・常任委員会

 本年度第3回PTA実行・常任委員会を実施しました。集まってくださった役員・委員の皆さんは、コロナ対策でディスタンスをとり、お互いをパーテーションで仕切った会場で、これまでの活動の反省や来年度に向けての話し合いをしてくださいました。コロナ禍で通常のPTA活動や行事が行えない中、役員・委員の皆さんには臨機応変、学校を支えていただき、ありがとうございました。残り3か月もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 5年生 算数科

「円と正多角形」の学習で、めあて「円のまわりの長さはどれだけだろう。」に取り組みました。教科書の教材を作って実際に円周の長さを測り、直径との関係を調べました。子どもたちは4cm、5cm、6cm、7cm、8cmそれぞれ5種類の円を比べて、「円周はどれも直径の3倍ちょっとになりそうです。」「円周÷直径をすれば、何倍か計算できます。」などと気づいたことを発表し合い、円周と直径の関係に迫っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 2年生 音楽科

「木きんで『小ぎつね』のはっぴょう会をしよう」の学習活動に取り組みました。はじめに練習を兼ねて全員で「小ぎつね」を合奏しました。発表会では、一人ずつ前に出て「小ぎつね」を演奏しました。みんな緊張しつつも音を間違えないようにていねいに演奏をしていました。演奏の前と後の礼では発表者に大きな拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 リサイクル活動 環境委員会

 3学期のリサイクル活動が始まりました。今朝も多くの子がペットボトルやキャップ、アルミ缶や牛乳パックを持ってきてくれました。さわやかあいさつ運動が終わるころには、回収用ネットがいっぱいになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 さわやかあいさつ運動 生活委員会

「さわやかあいさつ運動」の2日目でした。今朝もPTA委員さんにご協力いただき、生活委員ははりきってあいさつをしていました。さわやかな晴れ空と、さわやかな「おはようございます」の言葉で、気持ちよく1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 6年生 算数科

「見積もりのくふう」の学習で、データをもとにして、どのような見積もり方があるかを考えました。「1人1日のごみの量を約1kg、1年を約400日、人の一生を約80年と考えて見積もると1人が一生に出すごみの量は約32tになります。」などと、自分が考えた根拠と一緒に見積もりを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 4年生 図画工作科

「ゆめいろ らんぷ」の制作に取りかかりました。授業最初の今日は「どんなランプを作るか、イメージしてせっ計図をかこう。」をめあてに学習に取り組みました。実際に使う材料や部品を手にして使い方や組み合わせを考えたり、実際の作品例をテレビ画面で見てイメージを膨らませたりしました。光がどのように見えるか考えて担任に相談をし、完成段階の形や色、使う材料などを決めて設計図を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 3年生 保健

 養護教諭が感染症予防について授業を行いました。手洗いチェッカー実験では、「洗う前と比べたい。」という声が上がり、洗う前と後の汚れの落ち具合を比較しました。手洗い後も落ちていない予想外の汚れに驚き、どの部分が残りやすいか話し合いました。その後の正しい手の洗い方の練習を真剣に行っていました。最後に「カ・テ・マス(換気)(手洗い)(マスク)作戦」や「手洗いピカピカチャレンジ」の説明を聞いてコロナに打ち勝とうという気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 1年生 生活科

「ふゆと あそぼう」の単元で、「こうていで ふゆ見つけをしよう。」をめあてに学習に取り組みました。教材園周辺で霜の付いた草や落ち葉、凍った雨粒を見つけ、「見て見て、凍っているよ。」と見せてくれました。教室に戻った後、それぞれが見つけた冬を観察カードに絵と文でかいてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 さわやかあいさつ運動 生活委員会

 PTA委員さんにも協力いただき、生活委員会が「さわやかあいさつ運動」を行いました。気持ちのよい「おはようございます。」の声が冬の澄み渡った空に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 6年生 保健

 養護教諭が感染症予防について授業を行いました。はじめに手洗いチェッカー実験で各自の手洗いの効果を確認しました。手洗い後でも白く浮かび上がった自分の洗い残しを見て、ほとんどの子から「なに、これ。」「いつもと同じ洗い方なのに。」と驚きの声が上がっていました。その後、正しい手洗いのしかたを学び、「カ・テ・マス(換気)(手洗い)(マスク)作戦」でコロナに打ち勝とうという気持ちを高めていました。最後に保健委員が「手洗いピカピカチャレンジ」について説明して、明日からの手洗いチェックを呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409