最新更新日:2024/04/15
本日:count up140
昨日:109
総数:322630
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1/14 6年生 算数科

「見積もりのくふう」の学習で、データをもとにして、どのような見積もり方があるかを考えました。「1人1日のごみの量を約1kg、1年を約400日、人の一生を約80年と考えて見積もると1人が一生に出すごみの量は約32tになります。」などと、自分が考えた根拠と一緒に見積もりを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 4年生 図画工作科

「ゆめいろ らんぷ」の制作に取りかかりました。授業最初の今日は「どんなランプを作るか、イメージしてせっ計図をかこう。」をめあてに学習に取り組みました。実際に使う材料や部品を手にして使い方や組み合わせを考えたり、実際の作品例をテレビ画面で見てイメージを膨らませたりしました。光がどのように見えるか考えて担任に相談をし、完成段階の形や色、使う材料などを決めて設計図を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 3年生 保健

 養護教諭が感染症予防について授業を行いました。手洗いチェッカー実験では、「洗う前と比べたい。」という声が上がり、洗う前と後の汚れの落ち具合を比較しました。手洗い後も落ちていない予想外の汚れに驚き、どの部分が残りやすいか話し合いました。その後の正しい手の洗い方の練習を真剣に行っていました。最後に「カ・テ・マス(換気)(手洗い)(マスク)作戦」や「手洗いピカピカチャレンジ」の説明を聞いてコロナに打ち勝とうという気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 1年生 生活科

「ふゆと あそぼう」の単元で、「こうていで ふゆ見つけをしよう。」をめあてに学習に取り組みました。教材園周辺で霜の付いた草や落ち葉、凍った雨粒を見つけ、「見て見て、凍っているよ。」と見せてくれました。教室に戻った後、それぞれが見つけた冬を観察カードに絵と文でかいてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 さわやかあいさつ運動 生活委員会

 PTA委員さんにも協力いただき、生活委員会が「さわやかあいさつ運動」を行いました。気持ちのよい「おはようございます。」の声が冬の澄み渡った空に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 6年生 保健

 養護教諭が感染症予防について授業を行いました。はじめに手洗いチェッカー実験で各自の手洗いの効果を確認しました。手洗い後でも白く浮かび上がった自分の洗い残しを見て、ほとんどの子から「なに、これ。」「いつもと同じ洗い方なのに。」と驚きの声が上がっていました。その後、正しい手洗いのしかたを学び、「カ・テ・マス(換気)(手洗い)(マスク)作戦」でコロナに打ち勝とうという気持ちを高めていました。最後に保健委員が「手洗いピカピカチャレンジ」について説明して、明日からの手洗いチェックを呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 5年生 外国語科

 how、where、whatを使った疑問文の学習をしました。お互いの冬休みのようすを「How was your winter vacation?」「It was 〜.」で質問し合いました。さらに「Where did you go? I went to 〜.」で追加質問したり、「What did you 〜?」でくわしく聞いたりしました。授業の終盤にはアルファベットビンゴをして、文字の書き取りや発音を復習しました。「BとV」や「GとZ」など、発問の似ているアルファベットの違いを集中して聞き分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 3年生 算数科

「円を使ってできる三角形」の学習で、円周と中心をつないでかいた三角形の形について考えました。子どもたちは2辺の長さに注目して、二等辺三角形であることを予想して理由を考え、発表し合いました。意見を交わし合う中で、お互いの考えを高め合い、最後は「1つの円で半径の長さはすべて等しいので、中心をつないでかいた三角形の2辺の長さは等しくなります。だから、二等辺三角形です。」と理由をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 2年生 国語科

「声に出してみよう」の学習で、めあて「音の高さをたしかめよう。」に取り組みました。かみ(紙・髪・神)などのように、同じひらがな表記で意味の違う言葉の発音を比べました。言葉によって音の高さが変わる場合があることを知り、実際に声に出してその違いを確認しました。続いて「あめ、はし、きる、はな、かわ、かき、もも」など、自分たちが見つけた言葉で発音の違いを比べました。最後に一人ずついろいろな言葉の発音に挑戦して、学んだことを確かめ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 給食

 今日は3学期スタートダッシュメニューの3日目、子どもたちの大好物メニューの「ラーメン(広東風)」と「ショーロンポー」でした。みんな口いっぱいにラーメンを頬張り、おいしくいただきました。今日もみんな大満足の献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 国際学級

 国語科や算数科の学習に取り組みました。冬休みに書いた日本語の日記の添削指導を受けたり、学習プリントを使って確認問題に取り組んだりしました。一人一人の日本語力などに応じた教材を使って、マンツーマンや少人数での授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 むつみ・みのり学級 自立活動・生活単元

 株式会社明治の食育セミナー「うがい・手洗い教室」で感染症予防について学びました。プロジェクターに映った絵や写真を見ながら楽しく学びました。途中のクイズでは、くしゃみによって飛沫が飛ぶ距離などを実際に目で見て確認し、マスクやくしゃみエチケットの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 6年生 算数科

「差の変わり方のきまりを見つけて、問題をとこう。」の学習に取り組みました。70円のりんごと30円のみかんを合わせて40個買う時のそれぞれの代金の差を表に書いて考えました。「りんごが1個増えるとりんご代は70円増え、みかん代は1個分の30円減るので、それぞれの代金の差は70+30で100円ずつ変わります。」などと変わり方のきまりとその見つけ方について自分の考えを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 4年生 体育科

「マット運動」の最初の授業でオリエンテーションを行いました。「前転や後転をするのに大切なことは何だろう。」をめあてにみんなで意見を出し合いました。「前転は頭の後ろから、背中、腰の順番でマットに着くようにします。」「後転は首に力を入れて体を丸めるようにします。」などと意見が出されていました。後半はビデオ教材を見て、回る時の体の運びや上手に回るためのこつを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 1年生 学級活動

 株式会社明治の食育セミナー「うがい・手洗い教室」で感染症予防について学びました。絵や写真を使った説明に、3択形式のクイズを織り交ぜながら、1年生にも分かりやすく教えていただきました。終了後の子どもたちからは「しっかり手洗いやうがいをして、病気にかからないようにします。」「ちゃんとマスクをして、病気をうつしたり、うつされたりしないようにします。」という感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 給食

 今日は3学期スタートダッシュメニューの2日目でした。メインメニューは「ナン」と「キーマカレー」でした。カレーライスやソフトめん同様、キーマカレーも子どもたちの大好物です。しっかり洗ってアルコール消毒した手でナンをカレーにつけて食べました。子どもたちからは、自然に笑顔がこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 給食

 今日は、3学期最初の給食でした。「新学期スタートダッシュメニュー」の1日目で、「うなぎまぶしどん」が出されました。大きな口を開け、おいしそうにほおばっている児童が多くいました。来週は、「新学期スタートダッシュメニュー」の2日目で、「ナン」と「キーマカレー」が出される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 書き初め会 その7

 むつみ・みのり学級もそれぞれの教室で各学年の文字を書きました。交流学級で一緒に書き初めをした子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 書き初め会 その6

 6年生は「世界平和」を書きました。漢字4字のバランスやそれぞれの筆順に気を付けながら、清書に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 書き初め会 その5

 5年生は「春の足音」を書きました。漢字とひらがなのバランス、漢字同士のバランスそれぞれに注意して筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409