最新更新日:2024/03/22
本日:count up18
昨日:30
総数:320728
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10/23 3年生 保健

「1日の生活のしかた」について学習しました。各自の生活のしかたで、良いこととして「いつも同じ時刻に寝ている。」「たくさん食べている。」「元気に運動して遊んでいる。」などを、直したいこととして「毎日同じ時間に寝て起きられるようにしたい。」「朝ごはんをしっかり食べたい。」など、それぞれがワークシートに書き出したことを発表しました。さらに、実際に睡眠時間を比べたり、今朝の朝食を書き出したりして、より良い生活のしかたについて考えました。最後は、狭い場所でも簡単にできる運動を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 5年生 図画工作科

 単元「あったらいい町 どんな町」で、めあて「自分だけの町をえがこう!」に取り組みました。画材として、細部用に鉛筆、広い範囲用に絵の具、輪郭用にクレヨンを使い分けることを確認し、ユニークな町を考えました。「ここは宇宙でだから、車からタイヤをなくして、ロケットにしました。」「自動で家に帰れる道を付けました。」「竜に守られている町を考えました。」などと夢いっぱいのアイデアを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 リサイクル活動

今日もあいにくの雨でしたが、多くの子がリサイクル活動に協力してくれました。昼の放送で環境委員の代表児童が回収品を持ってきてくれた子の名前を読み上げ、感謝の気持ちを伝えました。こうした児童同士の協力と責任ある行動で祥南小学校の委員会活動が支えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 6年生 書写

「書き順とつながりに気をつけて書こう。」のめあてで「旅行」の2文字を毛筆で清書しました。一人3枚の清書用紙と真剣に向き合い、無言で筆を運んでいました。書き終えた児童は「次の画へのつながりを考えて、はねの向きに気をつけて書けました。」「何画目で墨を付け足すとよいか、考えながら書きました。」と感想を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 4年生 総合的な学習の時間

 単元「私たちにできること(福祉)」の学習で、めあて「手話体験をしよう。」に取り組みました。今日は、ボランティアの皆さんを講師としてお迎えし、耳が不自由な方との5つのコミュニケーションの取り方を学びました。最初に拍手は手のひらをひらひら振って表現することを教えていただき、友達の意見や活躍に対してはみんなで手のひらを振って認め合いました。ジェスチャーゲームでは身振りで意思疎通することの難しさを体験しました。指文字や手話体験では「ゆびもじ50おんひょう」などを見ながら、自分の名前や簡単な言葉を表現して、近くの子とコミュニケーションを取り合いました。授業の終わりには「音が聞こえる世界がどんな世界かわからないと聞いて、驚きました。」「手話通訳人がいないと、話が分からないというのはすごく大変なことだと思いました。多くの人が手話を覚えて、役に立てるといいと思います。」と振り返りを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 2年生 国語科

「ビーバーの大工事」の学習で「ビーバーはなぜダムを作ることができるのか」をみんなで考えました。ビーバーのダム作りのしかたに着目しながら、本文を音読した後、絵を貼りながらダム作りの手順をみんなで確認し合いました。「もっと隙間に泥が詰められるよ。」などと話しながら紙で黒板にダムを作っていきました。さらに動画でビーバーのダム作りを見たり、ビーバーが水中にもぐる時間の長さを体感したり、クイズでダムの大きさを考えたりしました。ノートの振り返りには、「大きなダムを作るビーバーのたいへんさがわかりました。」「なぜビーバーが大きなダムを作れるのか分かりました。」などと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 1年生 国語科

「なにに 見えるかな」の学習で、めあて「はなしをたのしくつないで はなしあおう。」に取り組みました。話す人と聞く人がそれぞれ注意することを確認した後、班ごとにみんなの前で順番に話し合いを行いました。いろいろな形や色の葉や木の実を並べて、何に見えるかについて、「これはカメに見えます。」「そのカメは何をしていますか。」「泳いでいます。」「楽しそうですね。」などと質問と答え、言葉の受け止めなどをし合いました。それぞれの話し合いの後には、「○○さんの質問がよかったです。」「○○さんの答えがはっきり聞こえてよかったです。」などと感想を発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 国際学級 わにタイム

 国際学級の2年生児童が、わにタイム(わくわく日本語タイム)で「『これは何でしょう』クイズ大会をしよう」の学習に取り組みました。児童は、色、形、大きさ、太さ、手触りなどを表す言葉を使ってヒントを考え、野菜クイズを作りました。実際に、ダイコンを選んだ児童は「長さは、ぼくの肘から指の先と同じくらいです。」と他と比べる言い方を使って、ヒントを出していました。実際に野菜をじっくり見たり、触ったりしながら、楽しく学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 4年生 算数科

「計算の間の関係」の学習で、課題「□にあてはまる数は、どんな計算で求められるだろうか。」に取り組みました。「子どもが□人遊んでいます。そこへ4人来たので12人になりました。」など、いろいろな練習問題について、「式は□+4=12です。」「4をたして12になるので、□は12−4で求められます。」などと各自の考えを理由とともに発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 3年生 理科

 単元「音のふしぎ」で学習課題「音がつたわるとき、ものはふるえているのだろうか。」に取り組みました。児童一人1個の自作実験器具を使って、スプーンをたたいた時の紙コップへの音の伝わり方や震え方を観察しました。「スプーンをたたくと、糸が震えてコップからきれいな音が聞こえました。」「震えている糸を触ると、震えが止まって、音も聞こえなくなりました。」などと、実験結果を発表し合いました。まとめでは「音は、ものが震えることで伝わるのだと思います。」という考えが出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 2年生 生活科

 今日の1,2時間目に生活科「みんなの公園」の学習で2回目の秋葉公園探検に行きました。新しい発見「ミッケ」や不思議なことや分からないこと「ハテナ」を探すこと、前回の「ハテナ」を「ミッケ」に変えること、公園に来ている人に話を聞くことなどの活動をしました。子どもたちからは「このいすは、なんで結ばれているんだろう。」「ガリバーの大きさは測ったら11メートルだったよ。」などの声が上がり、分からなかったことが解決できたという喜びの顔が見られました。
 次の3回目の秋葉公園探検では、自分たちでは調べきれないことを公園緑地課の人に聞く活動を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 1年生 生活科

「あきみつけ」の学習で外庭を回って、秋を探しました。地面に落ちているどんぐりや松ぼっくり、木の実をひろったり、草むらから顔を出している綿毛を摘んだりしていました。「ほら、あおいのがあったよ。」と一生懸命探して見つけた木の実をうれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 5年生 国語科

「和の文化について調べよう −和の文化を受けつぐ−」の学習で、めあて「序論・本論・結論のまとまりに分けよう。」に取り組みました。書いてある内容やつなぐ言葉、問いと答えに注目しながら、教科書を音読した後、本文の段落を3つのまとまりに分けました。「2段落に『まず』という言葉が使われているので、2段落と次の3段落は同じまとまりになると思います。」などとそれぞれの考えを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 むつみ・みのり学級 国語科

 1時間目に国語科の授業を受けました。授業冒頭では、みんなで今日の日付の書き表し方や言い方を確認し合ったり、献立表から今日のメニューを抜き書きしたりして、日常の言葉の使い方や書き方を学びました。その後、それぞれの学年や学習進度に応じて、教師や支援員とマンツーマンや少人数で個別の学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 修学旅行2日目 法隆寺その2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 修学旅行2日目 法隆寺その1

 法隆寺もとてもすいており、じっくりと見学すろことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 修学旅行2日目 東大寺その2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 修学旅行2日目 東大寺その1

 東大寺はとてもすいていて、南大門や大仏をゆっくりと見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 修学旅行2日目 出発

 予定通り奈良に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 修学旅行2日目 朝食

「先生、寝起きでたべられないよ。」と言いながらも、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409