最新更新日:2024/04/18
本日:count up4
昨日:150
総数:322947
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6/17 資源回収2

 たくさんのPTAの皆様にもご協力いただきました。暑い中、本当にありがとうございました。


 なお、本日が授業日となったため、19日(月)は代休となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 資源回収1

 午後から資源回収が行われました。汗をかきながら、一生懸命に新聞などを運んでくれている子たちを何人も見かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 親子ふれあい教室 6年生2

 6年生の作品も、10月にデンパークで行われる教育展で展示される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 親子ふれあい教室 6年生1

 6年生は「ランプシェードを作ろう」という活動です。土台である筒型の土粘土の側面に、さまざまな形をくりぬいたり付け加えたりしてランプシェードを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 親子ふれあい教室 5年生

 5年生は「みんなで作ろう 幸せのクジャク」と題して、うちわ作りをしました。思い思いに色とりどりのうちわを作ります。10月にデンパークで行われる教育展では、このうちわをクジャクの羽根に見立てて展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 親子ふれあい教室 4年生2

 できあがった万華鏡を親子で交互に見て、思わずにっこりと目を合わせる姿が微笑まく思いました。完成した万華鏡がどのように見えるのか、タブレットで撮影し、モニターで紹介もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 親子ふれあい教室 4年生1

 4年生は「親子できらきら万華鏡」ということで、万華鏡作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 親子ふれあい教室 3年生3

*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 親子ふれあい教室 3年生2

 難しいところを保護者の方に手伝ってもらった子どもからは「お父さん、すごい!」といった声も聞かれました。
 親子で寄り添って製作する時間が、とても温かなものに感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 親子ふれあい教室 3年生1

 3年生は、家庭教育推進協議会の協力を得て、市内の主任児童委員さんたちから工作を教えてもらいました。「親子で風車」「パラシュート」「野菜鉄砲」「竹笛」の4種類を子どもたちは順番に製作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 親子ふれあい教室 2年生

 2年生は「わくわくどきどき ぼく、わたしのおうち」というテーマで、色画用紙に描かれたさまざまな図形をカッターナイフで切り抜く活動をしました。カッターナイフの使い方を、おうちの方に見守られながら学ぶ機会です。保護者の方は、一緒に手を添えたり、聞き手と反対の手の置き場をアドバイスしたりしてくださいました。切り抜いた形を窓にして、子どもたちはいろいろな絵を描き込みました。それをモニターに映して紹介したクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 親子ふれあい教室 1年生

 1年生は「ペットボトル風車を作ろう」という活動です。ペットボトル用のハサミを他校から借りてきました。でも、ペットボトルをハサミできるのは少々難しいため、親子で活動できる機会に取り上げました。
 保護者の皆さんは、子どもと一緒に製作したり子どもたちの取り組みを見守ったりしてくださいました。10月にデンパークで行われる教育展で、作品を展示する予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 明日は「親子ふれあい教室」

 明日は土曜日ですが「親子ふれあい教室」が開かれます。ぜひご参加ください。学年により、実施する時間が異なります。
 第1校時( 8:45〜 9:30) 1・2・6年生
 第2校時( 9:45〜10:30) 3・4年生
 第3校時(10:45〜11:30) 3・5年生

 また、13:30よりPTA資源回収が行われます。ご協力をよろしくお願いします。

(写真は、地域の方が学校の花瓶に生けてくださったカーネーションの一種「スターチェリー」)

画像1 画像1

6/16 研究授業 1年生 算数

 1年生のひとつのクラスで、研究授業が行われました。いろいろな形の積み木の面を使って形を取り、それを組み合わせて海にクラス生き物を描いて、みんなで水族館を作る、という授業です。前日は、積み木の面から形を取るのだけでも苦労していた子どもたちでしたが、今日はさまざまな形を組み合わせて、ヒトデやカニ、カメやイカや魚など、いろいろな生き物を描いていました。となりの子と相談して考える、ということを大切にした授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 6年生 外国語活動

 今日は金曜日ですので、ALTが来校しました。6年生では、カレンダーの「月」を覚えたり、「1st、2nd、3rd」といった序数を学んでいました。「f」や「th」の発音にもこだわって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 6年生クラス会議

 6年生のある学級でクラス会議が行われていました。司会や黒板・ノートへの記録も自分たちで行っていました。他学年の担任も、自分の学年で生かせるように、6年生の様子を見に来ていました。子どもたちが自治的に、自分たちの学級を安心できる場にすることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 不審者侵入時訓練4

 その後、職員を対象に「さすまたの使い方」の講習会が行われました。さすまたの特性を知っていないと、効果的に使えないことも体感しました。
 また、警察の方からは「学校の職員の指示に従わずに校舎内を移動しようとする人は、全て不審者として警察へ通報して良い」との指導をいただきました。「不審者ではないかもしれない、と迷っていると、本当の不審者が来た時に手遅れになるかもしれない」という、子どもたちを守る考えからです。
 保護者の皆様には、これまで同様、来校時は職員室への声がけをよろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 不審者侵入時訓練3

 その後、体育館に全校児童が集まり、警察の方から次のようなお話を聞きました。
 ○いざという時に大きな声が出せるように、日頃から大きな声であいさつをすること。
 ○子ども110番の家の場所を知っておくこと。
 ○自分の身は自分で守る、という意識を持っていること。

 多くの子が、真剣に訓練に参加することができました。職員も、緊張感をもって訓練を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 不審者侵入時訓練2

 校内放送で不審者が侵入したことを知った子どもたちは、担任の指示でベランダを通って学年ごとに1教室に集まります。そして、廊下側の扉に机や椅子を寄せて侵入されにくいようにし、不審者を刺激しないように目を合わせないようにします。
 最後には、空き教室に追い込まれた不審者が、職員のさすまたで身動きができなくなり、駆けつけた警察官に確保されて、訓練は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 不審者侵入時訓練1

 不審者が侵入した場合の訓練が行われました。不審者役の警察の方が、本番さながらの迫力ある声で演じてくださり、真剣に訓練を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/18 <休業日>
6/19 <休業日>17日親子ふれあい教室の代休
6/20 資源回収予備日
6/21 第1回漢字力テスト、耳鼻科健診1・3・5年生
6/22 第1回学校保健委員会
6/23 5時間授業
6/24 <休業日>
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409