![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 昨日:21 総数:48455 |
交通安全教室
6月13日、交通安全教室が開かれました。安城市の交通指導員さんをお招きして自転車の正しい乗り方や交通ルールを学びました。子どもたちは、最後に自転車免許証をもらってとてもうれしそうでした。
ホタルの幼虫放流
11日(日)13:00、歴史博物館・城址公園石舞台前の池周辺でヘイケボタルの幼虫を約1,000匹放流しました。南部小の子たちもその放流式に参加しました。
生活科 ザリガニとり
秋葉公園に出かけ、ザリガニをつかまえました。なかなか見つからずに苦戦している子もいれば、一人で10匹以上のザリガニをとる子もいました。飼育ケースに入れて、学校に持ち帰り、観察をしました。
4年生 水泳指導
同じく4時間目、4年生の水泳指導の様子です。
3年生 水泳指導の様子
今日は気温も上がり、気持ちのよいプール日和。3年生は3時間目に水泳指導を行いました。しかし、水の中は少し寒かったみたい。でもやっぱり「気持ちいい」と3年生は話してくれました。
2年3組 タブレット
3時間目、コンピュータ室でタブレットを使った授業を行いました。今年はじめてだったので、安城電気の方に補助していただきました。慣れると楽しさが広がります。
うどん作り体験
7日(木)1〜4時間目でうどん作り体験をしました。ボウルの中で小麦粉や塩と水を混ぜたり、足で踏んだりしました。包丁で切るときの真剣な様子は職人さんのようでした。グリーンそうの方々に優しく教えていただいたことで、上手に作ることができました。自分の作ったうどんは、きっと特別においしく感じたことでしょう。
うどん作り
6月7日、5年生と一緒にうどん作りをしました。一人一人、ボウルの中で小麦粉や塩と水を混ぜたり、足で踏んだりしました。自分で生地を伸ばして、包丁で切るという体験もしました。どの子にとっても、初めての経験でしたが、楽しく取り組むことができました。でき上がったうどんは、家に持ち帰ったので、家族と味わったことと思います。
理科の授業子どもたちは日常生活の中で、日光により鉄棒が熱くなることや、給食の食缶の周りが熱くなっていることなど、熱を感じる経験はしています。 しかし、実際にどのように、熱が伝わりあたたまっていくかまでは、意識していません。 このように、漠然ととらえているあたたまり方について、身近な素材を取り上げたり、総合のテーマ「環境」とからめたりして、実験結果から自分の生活の中に役立てる方法を考えていきます。 グループで話し合い、タブレットを使いこなし、協力して実験を行う姿は、子どもながらに、まるで博士のようです。 うどん作り 速報
只今、5年生は、体育館でうどん作りの真っ最中です。古居様他、グリーンそうの皆様の協力により、うどんの生地を練っています。初めての経験で、ちゃんとできているのが不安そうな子もいましたが、グリーンそうの皆様に「上手、90点」と褒めていただき、不安も吹き飛んだようです。作ったうどんは、家に持ち帰り、おいしくいただきます。
2・5年生ペア交流
今回のペア交流は、本の読み聞かせをしました。2年生の子に喜んでほしいと願いをこめて、本や紙芝居を選び、練習に取り組みました。実際に2年生の子の前で読み聞かせをするときには、少し緊張しながらも上手に読むことができました。運動会に引き続き、ペアの仲がぐっと深まるすてきな時間になりました。
2・5年生ペア交流
5年生のお兄さん、お姉さんが本の読み聞かせをしてくれました。上手な読み聞かせを聞き、本の楽しさを味わうことができました。2年生も5年生も笑顔が輝く時間となりました。
プール開き少し寒かったですが、みんながんばって泳ぎました。 今日の結果を参考にして、明日から3つのグループに分かれ、自分の泳ぎに磨きをかけられるようがんばっていきます。 7月の泳力測定で、どのくらい伸びることができるのか、楽しみです。 プール開き
6月6日、待ちに待ったプール開きがありました。気温の関係で、3時間目に1−3とささらが、初めての水泳を行いました。ちょっと冷たかったけれど、今季初めての水泳を楽しみました。4時間目は6年生、5時間目は4年生がプールに入りました。
外国語の勉強
6月1日(木)に外国語の勉強をしました。「Do you have 〜?」の表現を使ってアルファベットUNOを楽しみました。ALTのジェン先生も一緒にゲームに取り組み、盛り上がりました。
プール掃除
5月31日(水)に6年生でプール掃除を行いました。ブラシやたわしを使って汗を流し、楽しみながら汚れを落としました。緑色をしていたプールがみるみるうちにきれいな水色に変化していきました。
5年生 田植え体験 2
その様子2です。お手伝いいただいた方、本当にありがとうございました。
5年生 田植え体験 1
1、2時間目に5年生が、田植え体験をJAあいち中央安祥支店の方、学区の農業地利用改善組合の方にお手伝いいただきながら行いました。初めてはいる田んぼに歓声が上がりました。余った稲を家に持ち帰って、バケツで育てる子もいるようです。
生活科 ヤゴとり
学校のプールでヤゴとりをしました。最初はヤゴを怖がっていた子もいましたが、だんだんと慣れ、「かわいい。」という声も聞かれるようになりました。2年生全員で100匹以上のヤゴをつかまえることができました。
運動会どっこいしょでは、力強い発声と大きな動きで全力でがんばることができました。 学級対抗リレーでは、どの子もクラスのバトンをつなぐために、自分の力を出し切ることができました。 ご声援ありがとうございました。 |
安城市立安城南部小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町城堀48番地 TEL:0566-76-2332 FAX:0566-76-2639 |