最新更新日:2024/03/23
本日:count up11
昨日:44
総数:205098
3月の生活目標は、「1年間のまとめをしよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

大根の種まき

 2学期は、大根をみんなで育てることにしました。9月19日には、一人一人の植木鉢に種をまきました。牛乳パックを使って、土がたくさん入るようにしてまきました。
 20日には、畑にまきました。代表でくわを使ってみて、耕したりうねを作ったりすることの大変さも味わいました。たっぷりと水をやり、大きく育つことを祈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会4

 お昼に児童集会がありました。生活委員の話や環境整備委員会のクイズがありました。特に環境整備委員会のクイズは、掃除のことを中心に南部小の生活をよりよくしようと行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年ペア交流「アサガオでリース作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月19日(火)に1・6年のペア交流を行いました。
1年生のみんなが一生懸命育てたアサガオのツルでリースを作りました。
 くるくる絡まっているツルを取って、優しく作り方を教えている姿があり、頼もしいお兄さん、お姉さんです。

9月19日 ストップ温暖化教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲストティーチャー3名をお招きし、ストップ温暖化教室を行いました。
 昔の道具と今の道具の写真を比べ、形や名前だけでなく、使っているエネルギーが「人の力」から「電気・ガス・ガソリン」などに変わったことを教えて頂きました。
 『地球温暖化』や『二酸化炭素』という言葉は未習領域でしたが、子どもたちも耳にしたことはあったようです。今回の分かりやすい資料と説明で、どうして温暖化するのかというメカニズムや、それが一体どんな影響を及ぼしているのか、このまま温暖化が続くとどうなってしまうのかを考えることができました。
 また、「人の力」と「電気の力」を比べるため、手回し発電機を使って、豆電球の数が多くなるほど手ごたえも大きくなり光らせることが大変になることや、グループで協力して3分間光らせ続けるという活動も行いました。たった3分間でしたが、長い3分間となったようで、子どもたちは、「明日腕が筋肉痛になりそう。」「疲れた〜!」と言っていました。講師の先生方から、「今のを1時間やって、やっと1ワット。みんなのお家で1時間ふつうに生活するだけで、480ワット。寝ずに20日間手回し発電機を回し続けないといけないんだよ。」と教えてもらうと、驚きの声があがり、「電気ってすごい。」「無駄にしちゃいけない。」とさらに実感することができました。
 その後のワークショップで、自分たちにできるエコな活動を考え、全員発表しました。ぜひ、ご家庭で何を考えたのか話題にしていただき、自分で考えたエコ活動を実践できるよう支援していただけたらと思います。

1・6年ペア交流

 お昼放課に1年生と6年生が1年生の育てたアサガオのつるを使って、リース作りを行いました。1年生と6年生が協力して、楽しくかわいいリースを作りました。この後、図工の時間を使ってさらに飾りを加え、教室に飾られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストップ温暖化教室

 愛知県大気環境課地球温暖化対策室の方を招いて、4年生がストップ温暖化教室を行っています。電機の起こし方などを実際に行い、そこから温暖化防止について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 いきいき学習 〜吹き矢体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、いきいき(総合学習)で、福祉センターで活動している人たちと交流に行きました。
 そこで活動するグループ「安祥つばさ」の方に、健康のために心がけていることや吹き矢を使った健康法などを、活動を通して学ぶことができました。子どもたちは、吹き矢に興味深々で吹く前の動き方や鼻から息をする呼吸の仕方などを教えていただきながら、地域の方との交流を楽しんでいました。
 次は、3年4組が福祉センターに行く予定です。これからも交流や活動を通して、地域の人たちとのかかわりを深めていってほしいと思います。

9月13日 ささら川生き物観察(アイシン環境プログラム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期は、いきいきの授業で、主に水の環境を学びます。
9月13日、学校に一番近い川として、ささら川の水生生物の調査を行いました。
調査の結果、生き物の数はたくさん採れましたが、種類に分けると、数種類しかいないことが分かりました。
さらに、メダカと思っていた魚はカダヤシで、本当のメダカは一匹も見つかりませんでした。
子どもたちは、ゲストティーチャーのなまちゃんに外来種のことを教えてもらい、水の中はほとんど外来種であるカダヤシとアメリカザリガニばかりになっていると気付きました。
そして、よい川だったら30種類以上の生き物がいることと、たくさんの種類の生き物がいるから自分たちが生きていけることを聞いて、ささら川をもっとよい川にしたいという思いが強まりました。
そのために、2つの答えを教えてもらい(1.景観を豊かにする 2.自然は自然が呼ぶ)、でもそれ以前に外来種をなんとかしなければいけないことを話してくれました。
ただ、「生き物のおかげで生きてるのに、外来種だからって殺していいのかな?」「在来種でも外来種でも、一生懸命生きてるだけだよな。悪いのは、そこに逃がした人間だよな。生き物は何も悪くないよな。」と、子どもたちに課題を投げかけてくれました。
難しい問題ですが、10月、次になまちゃんがくるまでに、各クラスで答えを一生懸命考えていこうと思います。

アイシン環境プログラム

 本日、4年生がアイシンの方を講師にアイシン環境プログラムの学習に取り組んでいます。ささら川を調査し、どんな生き物がいるか、環境をどう守っていくか等を学んでいます。午後は4年3組が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(避難)

 昼の時間に放送で、避難について校長先生から話がありました。Jアラートの避難に仕方についても話されました。
 また二村先生が今月の目標「健康な体づくり」について話されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 やってます

この夏休みに作った、研究や作品体育館で展示しています。どれも力作ばかりです。
ぜひご覧ください。本日は、16:30まで。明日は午前中10:40までです。
なお駐車場がありません。徒歩か自転車でご来場ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 只今準備中

ただいま夏休み作品展の準備をしています。
本日の午後から作品展はスタートです。
どの作品も力作ぞろいです。ぜひご覧ください。
本日は13:30〜16:30
6日(水)8:30〜16:30
7日(木)8:30〜10:40 です。
駐車場がありません。徒歩か自転車でご来場ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期避難訓練 2

その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期避難訓練 1

 朝、校庭が液状化した場合を想定し、JA安祥支店の駐車場を避難場所として、避難訓練をすることができました。JAの方、ご協力ありがとうございました。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子1

 3時間目を中心に、夏休みに行った自由研究の発表会が多くの学級で行われました。どの教室でも自分の作品を楽しそうに紹介していました。その様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の授業

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の授業

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 授業の様子 1

今日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 9月1日、始業式。2学期がスタートしました。校長先生のお話の後、児童代表のことばがありました。他にも、3年1組の新しい担任、平先生の紹介や生徒指導二村先生の「思いやりがあれば・・・」の話がありました。学校みんなで楽しい2学期になるといいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
9/26 全校集会 修学旅行説明会
10/1 西尾町内会運動会
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639