最新更新日:2024/03/23
本日:count up43
昨日:60
総数:205086
3月の生活目標は、「1年間のまとめをしよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

下水道出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(水)、下水道出前講座を実施しました。安城市の下水道管理課の方々が、下水道の役割や汚水が浄化される仕組みについて教えてくださいました。クイズやパックテストと呼ばれる水質検査などを行い、川や海の水質保全の重要性を学び、環境保全に対する意識を高めることができました。

社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(水)、名古屋市科学館へ社会見学に行きました。台風が心配されましたが、無事に行くことができました。体験を通して、科学の不思議やおもしろさを味わうことができました。また、グループの友達と協力し、ルールやマナーを守って楽しく見学を行うことができました。

9/21 ペア交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・6年生のペア交流がありました。

前半は、体育館で、実行委員会の子が用意してくれた〇×ゲームをしました。
6年生は1年生の子の手をつないで、一緒に行動しました。
当たり外れ関係なく、楽しく過ごすことができました。

後半は、1年生の子たちが育てたアサガオのツルを、栽培セットから上手に外してリースを作るお手伝いをしました。
出来上がったリースを頭の上に載せて喜ぶ1年生を、にこにこと見守っている姿が、とてもお兄さんお姉さんらしかったです。

卒業に向けて

最近では、パソコン室のコンピュータを使って、卒業アルバムの付属の写真データ(1〜5年)の写真チェックを行っています。
過去を懐かしんだり、自分たちの成長に驚いたりしながら、がんばっています。

もうしばらくすると、卒業アルバムの文集を書き始める頃となります。
テーマは「小学校で成長した自分」です。

卒業まであと半年。
これまでの小学校生活をふり返りながら、最高学年として南部小のために何ができるかを考えられる機会になればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ささら川の生き物観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(水)、アイシン環境プログラムの一環として、ささら川の生き物採集と観察を行いました。講師の宮田賢輔さんからは、ささら川の生き物をもっと増やすためにはどうしたらよいのかについて具体的に教えていただき、環境に対する関心を高めることができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日 避難訓練
大地震発生を想定して、避難訓練を行いました。
運動場を避難場所とするところですが、液状化のために避難場所に適さないという想定で、JAあいち中央安祥支店駐車場に避難しました。
適切に避難できたことについて、支店長さんからお褒めの言葉をいただきました。

上手に焼けました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
弥生土器が無事に焼き上がりました。

今日もたくさんのボランティアの方々が子どもたちのために集まってくださっていました。

「玄関に飾る。」
「また作りたい。」

と、焼き上がった土器を手に取り、みんな嬉しそうでした。

弥生土器を、花瓶などとして使いたい場合は、水がしみ出してしまうため、中にペットボトルなどを入れて使うようにとのことでした。


埋蔵文化センターでは、1kgの粘土まで、無料で土器作りができますので、ぜひご活用ください。

弥生土器の野焼き見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨のさなかですが、天候に恵まれ、ついに7日、野焼きを行うことができました。
本来なら6月17日に行うところでしたが、野焼きでは、天気だけでなく、湿度や風でも影響を受けるそうで、この日となってしまいました。

子どもたちも、弥生土器が出来上がるのをまだかまだかと心待ちにしていました。
歴博に着き、自分のこねた土器を、自分で運んで、土器を山積みにしました。
たくさんのボランティアの方々が、手伝ってくださいました。
山積みにした土器に、太い木→細い木→枝→葉っぱとかぶせていきました。
空気の通り道を作りつつも、窯のように土器をしっかりと覆い尽くすことで、焼きムラを少なくするということでした。

点火するときには、子どもたちから大きな歓声が上がりました。
そして、火を間近で見て、その熱気を体験したことで、自分の作った弥生土器にますます愛着をもてたようでした。
完成して持ち帰るのがとても楽しみなようです。
地域の人々に支えられ、子どもたちはまたすばらしい体験をすることができました。

【歴博】青銅器さわり等

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日、歴史博物館に青銅器さわりと、市民ギャラリー・企画展の見学に行きました。

青銅器さわりでは、最初に青銅器の簡単な説明を受けてから、レプリカをさわらせてもらいました。
すずと銅の割合によって色に若干の違いがあることや、そのずっしりとした重さ、銅鐸の重厚な音などを、見たりさわったりして実感しました。
これらの経験を通して、「青銅器は儀式のための道具」ということを、教科書の知識ではなく、体験として感じ取ることができたようでした。

市民ギャラリーでは、水のある風景と題して、県美術館から借り受けてきた貴重な美術品の数々を見学しました。かの有名な横山大観の作品もあり、子どもたちは作品に顔を近づけて熱心に見ていました。

企画展では、安城の文化財が展示されていました。大きい薬師如来像があったり、先日見学した桜井古墳群のパネルがあったりして、興味津々に見ていました。

歴史博物館が学校から近いという恵まれた条件を生かしながら、今後も子どもたちの興味関心に沿った歴史学習をすすめていきたいと思います。
また、市民ギャラリーは、素敵な作品が多数ありますので、お時間があれば、ぜひ、ご家族でお出かけして、ゆっくりと見ていただければと思います。

ふれあい会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(火)
 ふれあい会議を行いました。命の大切さについての話し合い、みんな顔や性格がちがっているところや似ているところなど、それぞれ特別な存在であることに気づきました。

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日 職員及び保護者希望者(約40名)が集まり、赤十字指導員さんを講師に迎えて、心肺蘇生法を体験し学びました。

田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(水)
 5年生で田植え体験を行いました。最初は、どろの中に入るのに抵抗がある子もいましたが、活動していくうちに「楽しい、もっとやってみたい。」と言う声がたくさん聞こえてきました。この体験を通して、米を作る過程や大変さに気づくことができました。

【いきいき】福祉施設に見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、いきいき(総合学習)で、安城老人保健施設に見学に行きました。
そこで過ごす利用者さんの様子や、施設としての工夫、介護に携わる職員の皆さんの思いなどを、見学や質問を通して学ぶことができました。

「自分のおじいちゃんも、これと似た施設に入っているよ。」
「一か月に一回、ショートステイをしているよ。中はこんな風になっていたんだね。」

と、自分の身近な人のことを思う言葉が出る児童もいました。

職員の方の

「ここのことを、利用者さんは自分の家だと思っているから、私たちも、自分の両親に置き換えてお世話をさせてもらっています。体の様子をしっかり診るだけでなく、寂しい思いをさせないようにと、優しい気もちでやっています。」

という言葉が印象的でした。

利用者の方も、

「孫がたくさん来たみたいで嬉しいわ。」
「かわいいねー。本当にかわいいねー。」

と、温かい言葉をかけてくださったり、手を振ってくださったりする方もいました。
これらの見学や交流を通して、他者への思いやりの心を育んでいきたいと思います。

1・6年 ペア交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
力いっぱいタイムに、ペア交流を行いました。
運動場のあちこちで、6年生がペアの子のために考えた遊びをしました。
優しい気もちでお世話をしながら、一緒に楽しむことができ、ペア交流は大成功でした。

歴博・丈山苑見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日、史跡巡りを行いました。
歴史博物館では、土器や聖徳太子像など、社会科で習ったものが多数置いてあり、興味深く学習することができました。
「今までと見る目が変わった。」
「近いし子どもは無料だし、また来よう。」
と話す子がたくさんいました。
バスの車窓からは、二子古墳や塚越古墳などを見ることができました。
丈山苑では、京都の庭を再現した静かな空間で、池や草花を観察し、お抹茶をいただいて、のんびりとしたひと時を過ごしました。
帰り道、堀内公園の駐車場にバスを止め、堀内貝塚と堀内古墳(円墳)を見学しました。

子どもたちは、自分たちの地域に歴史的文化財が多数あることを実感し、一層の社会科と地域への関心を高めることができたようでした。

自然教室3日目 キャンドルサービス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日最後の夜 キャンドルサービスを行いました。
実行委員の進行で、楽しくゲームをしました。その後、聖火を囲み、協力・感謝・努力の気持ちをこれからの生活の中で実行していこうと、みんなで誓いました。

プール清掃、土器作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、プール清掃と土器作りを行いました。
プール清掃では、7日のプール開きに向けて、プールの仲やサイドの隅にたまった汚れをこすったり、物を整とんしたりしました。
1年間使われていないプールは、藻や土がたまり、ヤゴやおたまじゃくしなどの生き物がたくさんいました。途中、2年生が網を持ってそれらを採集しに来ました。
暑い中でしたが、全校のために黙々とがんばる姿が見られました。

土器作りでは、歴史博物館から講師とボランティアの方を多数お招きし、弥生土器を作りました。
なんと、弥生時代の地層からとった土、つまり当時の弥生土器の同じ土だよとボランティアさんが教えてくださり、子どもたちからは驚きの声があがりました。
グループ一つ一つにボランティアの方がついて丁寧にご指導いただき、当時に思いをはせながら、一生懸命作ることができました。
ただいま乾燥中で、17日に野焼きを行います。
完成が楽しみです。

自然教室3日目 アマゴ・五平餅 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日ご飯をつぶして、板串につけ、五平餅を作りました。
焼いたアマゴと五平餅が今日の昼食です。

自然教室3日目 アマゴ・五平餅 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日アマゴつかみをしました。
元気よく泳いでいるアマゴをつかんで、内臓を出し、焼いて食べました。
「命をいただく」ことを実感しました。

自然教室3日目 朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日自然教室 朝の集いを行いました。
気温16度。少々肌寒く感じますが、雲1つない快晴です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/4 (ささら川清掃)
3/6 委員会
3/8 施設開放委員会
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639