最新更新日:2024/04/23
本日:count up182
昨日:161
総数:443708
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年 理科「空気や水のはたらき」〜水鉄砲より空気鉄砲の方がよく飛ぶ秘密って何?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、プールを使ってみんなで水鉄砲をしている姿をお伝えしました。

…遊んでるわけじゃありませんよ (*^^)v

…楽しいですけどね !(^^)!

ということで、理科の時間にこの鉄砲を使って、水鉄砲、空気鉄砲、水と空気をいれた鉄砲、これら3つを使って、どれが一番スポンジを飛ばすのかという実験をここまでしてきました。
すると、みんなの予想を大幅に外して、空気鉄砲がスポンジを遠くに飛ばすということがわかりました。

「なぜ?」

今日はその疑問を解決していく授業です。
まず、前回の実験結果から、どうしてそうなったのか、みんなの考えた理由を書きます。
これは、一人一人が、ワークシートに鉛筆で書いています。
みんな工夫がしてあり、しかも具体的に書いてあります。
字も上手です。

次に、先生はマイタブレット(iPad)に、水鉄砲を描いたデータのシートを渡します。
何となく言葉にはしたけれども、みんなの考えていることがどういうことなのか、絵にも示して教えてほしいということです。
ここではICTを活用してのマイタブレットで。3人組(「トリオ」と呼んでいます)での作業を行います。3人組はタブレットでの表現の方法などを自由に意見交換していって、より良いものを作り出していきます。自分の考えをまとめるのにも結構めいっぱい時間を使いますが、やがて、3人組での考えにまとめていきます。

それらを先生のタブレットに「提出」します。
提出したものを先生は確認したうえで、今度は「全員」でみんなの考えを共有します。
挙手をしてくれた人のタブレットのデータを先生は画面などに示しますが、みんなも自分のタブレットで確認します。絵にもしますが、言葉で、具体的に、わかってもらえるように説明をすることが、大きなカギになります。

さて、皆さんは、水鉄砲より空気鉄砲の方がスポンジを遠くに飛ばすことができる理由を、言葉で、みんなに理解してもらえるように説明ができますか?

この授業では、自分自身がその仕組みを頭で理解するだけではなく、なぜそうなるのかを言葉などで適切に表現することができることを目指しています。漠然とした理解ではなく、適切な言葉や表現を他から学んだり、自ら考えたりすることはとても大切です。そうしたことを、理科の実験活動を通しても学んでいます。

みんなが頭を働かせて、いろいろなアイデアや表現を使って説明できていたことが素敵でした。

今日は七夕☆〜校長室前も七夕モードです〜

画像1 画像1
7月7日、今日は七夕です。
ひさびさにお天気の七夕の日となりました。
年に一度だけ、天の川をはさんだ対岸にいるおりひめとひこぼしが出会えるという中国の伝説がありますが、なかなか夜空がきれいに晴れ渡っていることがありません。
今日はそんなチャンスがあるといいですね。
校長室前も6月末日から七夕モードとなっています。
でもこちらは今日の七夕と、「願いごと日本一」安城七夕まつりのシーズンでの展示です。
ですから笹飾りは安城七夕まつりの飾りのものです。
来週も飾ってありますので、くすのきしげのりさんの絵本とともに、保護者の皆様もぜひ懇談会の期間立ち寄っていただければと思います。
「おこだでませんように」は、七夕の願いごとを書くお話です。

なお、子供たちの短冊も安城市青年会議所の方にしっかりと託しておきました。
皆様、ぜひ安城七夕まつりに足を運んでいただければと思います。

ところで、なぜ安城七夕まつりは8月に開催するのでしょう。
実は、仙台七夕まつりも同様の時期に行います。
旧暦や中歴(新暦を1か月遅れにしたもの)という考え方、季節的なものなどいろいろとあるそうですが、歴史のひろばの自由研究のネタにもなりそうな話題ですね。
もうすぐ夏休み。楽しみです。

ポプラ・とんぼ組 今日は七夕☆

 7月7日(金) 今日は七夕です。教室の七夕飾りは彩られ、きらきら輝いています。子どもたちが書いた願い事短冊には、一人一人の願いが込められています。願いが叶うといいなと、飾り付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 今日は七夕☆ その2

 来週まで、教室に飾っています。懇談会の折に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会〜目について学ぶ「デジタル機器とうまく付き合うために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、学校医鳥居正芳先生、学校歯科医黒田典行先生、学校薬剤師下平雅洋先生をお招きし、第1回学校保健委員会を開催しました。
講師は、ニデックの雨宮理恵子様で、「目について学ぶ」〜デジタル機器と上手く付き合うために〜と題してお話をしていただきました。
5年生を対象に行い、子供たちはリモートで、保健委員と保護者の皆様は視聴覚室でお話を聞きました。

まずは保健委員会の皆さんによる発表を聴きました。
本校は10時までに寝る人が約6割。7時までに起きる人が8割でした。
平日のゲームは基本的に1時間30分程度までの人が5割。
寝る1時間前にネットやスマホ、ゲームを終わらせない人が約5割でした。
目が疲れた時のためにどうすればよいのか、目をいたわるにはづしたらよいのか、いまの情報機器を有効に使いながら、これからの社会を生きるための知恵や視力を落とさないための工夫を、わかりやすく教えてくださいました。
校医・薬剤師の皆様、PTA会長様より、講評やお言葉をいただき、充実した講演を聞く機会となりました。
ご参加いただきました保護者の皆様にも感謝申し上げます。
ありがとうございました。

1年 水泳「ビート板でこんなにいろいろできたよ」

画像1 画像1
今日のプールには、1年生が2時間かけてすべての学級が入りました。
前半のみんなは、「ラッコ」に。
ビート板をうまく浮き輪にしてせなかを水面に向けます。
そしてぷかぷかと浮いていきます。
なかなかじょうずでした。

後半のみんなは、「サメ」に。
ビート板を縦にして、もしくは、足に挟んでサメの背びれのように作って泳ぎます。
こちらもなかなか高度でした。

終わった後はビート板陣地取りゲーム!
ビート板の色をたくさん自分のチームの色にした方が勝ちです。
最初は同点でした。
すると、次の回では、女の子数名がビート板を集め始めました。
自分のチームの色にするために、集めてひっくり返されないようにしています。
ゲーム終了直前に自分のチームの色に変えて放流。
結果はもちろんそのチームの勝ち。

なかなかな策士がおりましたぞ!(^^)!
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 先生たちにもピザパーティーの招待状を渡しました

 7月6日(木) 14日(金)のポと夏野菜ピザパーティーの招待状を、職員室の先生たちに届けました。野菜作り名人の梅田先生をはじめ、たくさんの先生たちにも自分たちが育てた野菜を味わってほしいと、子どもたちは楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【安城市より】おいしいあんじょうアンバサダーと学ぼう!〜チンゲン菜ができるまで〜(Youtube)


安城市役所産業部農務課農政係より依頼がありましたのでここに掲載し、市民の皆さんの閲覧ができるようにしておきます。

以下、安城市からの文書を転載します。

日頃は、本市の農業行政にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、本市とあいち中央農業協同組合などで構成する「安城市農畜産物特産品協議会」では、農畜産物の消費促進や産地活性化を目的に、様々な活動を実施しています。
このたび、あいち中央農業協同組合と共同で、学校給食で提供されるチンゲン菜を紹介する動画を作成しました。

「おいしいあんじょうアンバサダーと学ぼう!〜チンゲン菜ができるまで〜」
おいしいあんじょうアンバサダーの川村茉由さん(安城市出身)が登場しています。

チンゲン菜については、7月1日付広報あんじょうの33ページにも「おいしいあんじょう」の特集として掲載されているほか、13ページには、「日本デンマークわくわく体験」として、8月23日に農林高等学校や赤松町の石川農園で、チンゲン菜の植え付け・収穫作業などを市内小学生が体験できるツアーを募集しています。
また、本校の進学先である安城西中学校2年生では、総合的な学習の時間を使い、「安城を応援するために」マルシェを開催して盛り上げたいという活動をしており、その際に、星空レストランにも登場した安城市の大橋農園のチンゲン菜などにも取材に行き、授業の題材として取り上げております。こうした活動は1年生から行っており、3年生も継続して進めると聞いております。また、JAあいち中央にも協力をいただき、特別支援学級の食農教育などを公民連携のもとで熱心に進めています。

本来、このような動画については安城市広報から直接広めるものかと思いますが、依頼がありましたのでここに紹介します。
本校の保護者の皆様はご承知のことと思いますが、本校を含め安城市内各小中学校においては、日頃よりこうした地域の農産物等を題材にした学習は地道に進めています。こうしたことについて関係各署には広く知っていただければと思います。
本校におきましても、これまでも、梅田先生を始め多くの皆様にご協力をいただき、現在も夏野菜づくり真っただ中の状況で、今後も秋にかけての収穫活動など、楽しみなことがたくさんあります。学校では安城の農業や野菜づくり・米づくり等に関心を持てるよう、食農教育を視野に入れた様々な活動を展開しておりますことを、ここに紹介しておきます。

ポプラ・とんぼ組 Let’s study English !

 7月5日(水) ALTと一緒に英語を学びました。はじめは、毎回お決まりの英語でじゃんけん大会です。盛り上がりました。次に食べ物や色の言い方の学習をした後、習った単語を使用して、買い物のやりとりをロールプレイで行いました。「〇〇 please.」「Here you are.」「Thank you.」と会話が続くと「やったぁ」と嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会「米作りの盛んな地域」〜米の生産は増やすべき?〜

画像1 画像1
5年生の社会科では学習のまとめにさしかかっていました。
米作りの盛んな地域についての学習を通して、米作りの農家の苦労や工夫、努力などを学ぶことができました。
こうしたことを踏まえつつ、これからの日本の米作りについて考えていこうという討論の授業を行いました。
米作りの農家が今後も減っていってしまうかもしれないということを考えると、米作りはもっと盛んにすべきなんだろうか、それとも減少させていくべきなのだろうか、この2点を議論することにしました。
意見を考え、討論スタートです。
皆さんから、様々な意見が出されました。
子供たちの手前にはタブレットがあり、気が付くと何人かの子が何かを打っています。
見てみると、例えば「アレルギー」について。
小麦に関する情報を集めています。
また、「美肌」について。
お米には、ビタミンB1・B2が豊富に含まれているらしいのです。
お米を育てるとよい点を、子供たちの議論の中で思いついたところから、タブレットでの検索も駆使しながら、様々に切り口をもって話していたところが印象的でした。
5年生ともなると、ここまでできるのですね。感心しました。
画像2 画像2

6年 音楽「鑑賞」ホルストの惑星を聴きました!

画像1 画像1
ホルストの組曲「惑星」のなかの「木星」は、6年生の鑑賞曲となっています。
どんな曲だったかな?と思う皆さんも、ずっと聞いていると聞いたことがあるフレーズが流れてきます。
迫力もあり、優雅でもあり、夢を感じたり、壮大に感じたりする曲です。
今日はその曲の鑑賞の授業を行いました。
まず、表題の「木星」について。
子供たちは木星について知っていることをたくさん伝えます。
なかなか専門家でしかわからないディープな話題も出てきます。
「衛星『エロウパ』に生命体がいるかも…」なんて話。すごいです。
脱線した話を音楽に戻します。
管弦楽曲ですので、構成する楽器が多いことにまず驚きです。
それらの楽器を並べたうえで、注目して聞くべき点を先生がみんなに確認していきます。
音色、様々な特徴のある旋律、反復すること、音の高さや音量、同じ旋律を異なる楽器が演奏するなどの変化を味わうなど、子供たちに意見を出させながら示していきます。
聞いていて「なるほど!」と感心してしまいました。

そしていよいよ、鑑賞。
思い思いに指揮を振っている子がたくさんいます!(^^)!。
そのうち、「知ってる!」というあのフレーズが。
名曲に浸る夏のひとときでした。

画像2 画像2

5年 図画工作「読書感想画を描いてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書感想画をここまで図画工作の時間に描いていましたが、だんだん自分の作品が出来上がってきました。できあがった皆さんの絵を収納スペースに入れて乾燥させる時間にお邪魔しました。
教室の中に入ると、まだまだ作業が続いている人もいます。
とっても真剣です。
トラの毛の色ひとつとっても、黄色という一言で言い表すことができないくらい、様々な色で描いていることがわかります。また、自分自身の描いたトラの色合いを見ても、単に一色だけではないこともよくわかります。
なかなか迫力のあるトラの絵が、間もなく完成しそうです。
力作ぞろいの読書感想画に、ほれぼれしました。

朝の読み聞かせは2年生の教室から

画像1 画像1
今日の朝の読み聞かせは2年生の教室からでした。
机を後ろに下げて、みんなで集まってお話を聞いている学級もありました。
2年生にもなり、みんな静かにお話が聞けるようになっています。
結構身を乗り出して、どんなお話かワクワクしながら聞いている子もいました。
「ありす」の皆さん、ありがとうございました。
今日はこの後定例会も行われ、今後の予定なども打ち合わせていただいたようです。
いつもありがとうございます。
画像2 画像2

歴博と市民ギャラリーで夏休みの宿題の相談を受け付けますよ!(^^)!

画像1 画像1
本日お子様に配布した安城市歴史博物館・安城市民ギャラリーからのチラシをみていただくと詳細が書かれていますが、すでに受付が始まっているものもあります。
そこで、本校ウェブサイトにて紹介をします。
ぜひご家庭でチラシをご覧ください。
講座には、プロや専門家が指導をしてくれる有意義なものもありますので、ここでちょっとかいつまんでご紹介します。
夏休みにぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

【自由研究「歴史のひろば」にチャレンジする人はぜひご利用を!】

歴史の専門家に相談しよう「夏休み自由研究相談会」
歴史に関する自由研究のテーマきめや調べ方の相談、参考になる本などを紹介します。親子での参加も歓迎。相談時間は最長30分です。
歴史のひろば展の歴史大賞をめざして、歴史をテーマにした自由研究にしてみませんか?
7月28日(金)・29日(土)・30日(日) 10時〜15時
安城市歴史博物館 体験学習室
対象は小学3年生から中学3年生まで
事前予約は7月8日(土)9:00〜電話にて受付します。
相談会の枠が空いていれば当日受付も可とホームページには書かれています。
希望日・時間・調べたいテーマを歴史博物館へ伝えてください。

他にも様々な講座がありますので、ぜひご参加を!

【夏休みにポスターを描く人は是非ご利用を!】

ワークショップ「夏休みのお手伝い!ポスターを描こう」
夏休みのポスター制作のコツをお教えします。楽しく宿題を終わらせましょう。
7月23日(日)午後1時〜4時
市民ギャラリー創作実習室
対象は小学生です
定員があります。12名です。
〔講 師〕 田中玲子氏・丹羽和宏氏
〔参加費〕 500円

希望される方は、安城市民ギャラリーホームページ応募フォームから、申し込んでください。
こちらは〆切があります。(現在受付中です!)
7月9日(日)必着です!

このほかにも講座がたくさんあります。ぜひご参加を!


夏休みの展示も面白いです。
歴史博物館 徳川の支柱 酒井氏 左衛門尉家(さえもんのじょうけ)と雅楽頭家(うたのかみけ)
「えびすくい」といえば、わかってもらえる人も多いですか?あの酒井忠次さんの特別展です。

市民ギャラリー 瀬畑 亮「セロテープアート展2023in安城」
安城市、二本木学区にゆかりのあのセロテープを使ったアート展。力作ぞろいですよ。

画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 野菜の先生にピザパーティーの招待状を届けました

 7月5日(水) 野菜作り名人の梅田先生に、14日(金)のポと夏野菜ピザパーティーの招待状を届けました。夏野菜が順調に育っていることや会の内容を伝えると、とても喜んでくれました。夏野菜の苗の植え方や育て方を教えていただいた梅田先生と一緒に、自分たちが育てた夏野菜を味わいたいという思いが伝わり、子どもたちも嬉しそうでした。来週のピザパーティーがますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「ゴムや風の力」 風の実験

 理科のゴムの実験に引き続き、風の実験をしました。「弱い風のとき」と「強い風のとき」では、強い風のときの方が、車が遠くまで進みました。実験の結果から、「もっと遠くまで進む車を作りたい」という児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気のよい朝はみんな水かけを頑張っています

画像1 画像1
今日も暑い一日となりました。
朝、登校をした子供たちは、真っ先に自分の植木鉢への水かけを行っています。
1年生のアサガオはまさに圧巻。
きれいに並んだ鉢には、すでにきれいな花を咲かせているものもあります。
子供たちは嬉しそうに水をかけています。
その向かい側には3年生のホウセンカやオクラが並んでいます。
3年生はペットボトルに入れた水をかけています。
この1,2週間で急激に成長しました。
2年生は夏野菜、4年生はベランダでツルレイシを育てています。
もうすぐ夏休み。
育てたものがさらに大きくなるとよいですね。
画像2 画像2

たくさんのご協力に感謝します〜学区安全点検「ここがあぶないよ」報告用紙の提出〜

画像1 画像1
学区安全マップ「ここがあぶないよ」報告用紙については、7月1日の国民安全の日を目標に、皆様からたくさんのヒヤリとしたりハットしたり、あぶないと思ったりした場所の報告をいただきました。
一応、昨日をもっていったんの〆切としましたが、大変多くの報告用紙を寄せていただきました。
お子様の安全や地域・学区の安全安心に、これほどまで多くの関心を持っていただいていることに、深く感謝申し上げます。
今後、私たちで一つ一つ場所を確認しながら、関係各署への働きかけをすすめたり、注意喚起を行ったり、システムの改善を行ったりしていきます。
また、通学団集会に向けて子供たちへの情報提供も進めていきたいと思います。
ありがとうございました。

本日も、子供たちの登校には、スクールガードの皆さんや交通指導員さん、地域の安全ボランティアの皆さん、本校のスクールアシスタントさん、そして、多くの保護者やご家族の皆様の付き添いや旗当番等での安全指導のご支援をいただき、暑い朝でしたが安全に登校ができています。
本当にありがとうございます。
今後も、子供たちの安全・安心のために、本校としてできることを取り組んでいきたいと思います。
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 太鼓でリズム打ち!

 7月4日(火) 締め太鼓を用いて、リズム打ちをしました。3文字の言葉を見ながら、太鼓を打ちました。「どんどんどんカッ」のリズムに合わせ、4泊目に太鼓の縁をたたく練習をして、真ん中を打つ音と縁をたたく音の違いを楽しみながら、演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】理科 メダカのたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、理科の授業では、メダカのたまごを顕微鏡で観察しました。
産卵直後から約10日間の間の変化を観察し、たまごの膜を破って誕生するまでの過程を学習しました。
肉眼では見ることのできない世界に迫り、「おぉー!」「すげー!」と歓声が上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
7/7 みんなでHappy!元気なあいさつウイーク
ストーリーテリング(1年)
NIE授業
7/8 学校休業日
7/10 朝の読み聞かせ(4年)
みのり学習
7/11 聴き合いタイム
1学期個別懇談会
図書ボランティア活動日
7/12 1学期個別懇談会
朝の読み聞かせ(1年)
プラネタリウム見学学習(4年)
ストーリーテリング(1年)
7/13 1学期個別懇談会
児童朝会
歯科健康教育(3年)
プラネタリウム見学学習(4年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407