最新更新日:2024/04/25
本日:count up121
昨日:183
総数:444042
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

サツマイモの苗を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サツマイモの苗を植えました。
葉っぱを土につけないように、気を付けて植えました。
また、苗のどこにサツマイモの実ができるのかを知りました。
たくさんのサツマイモができるのが楽しみです。

2年 算数「大きな数」〜625は100、10、1を何個集めた数?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では今、大きな数について勉強しています。
教科書の最初のページにはたくさんの星が描いてあって、「何個ありますか?」という質問があります。
あまりに多いので子供たちに「いくつあるの?」って聞いたら、「365個!」と教えてくれました。
「数えたの?」って聞くと、こくりとうなずきます。
でも教科書を見ると、星の周りに鉛筆で円が描かれていて、星が10個づつのまとまりになっていました。
なるほど、かしこいですね。

先生が黒板に問題や解答欄を書いて、それに合わせて自分のノートを書きます。
みんな、鉛筆や筆記用具の持ち方もちゃんとできています。
そして、きれいな字が書けています。
よく見ると、今から解く問題も、もうやってありました!
すごいね。

2年生の皆さんも頑張っていました。

自然教室も終わり、学校に日常が戻ってきました

画像1 画像1
自然教室が終わり、5年生は本日、時差をつけての3時間目始業登校となりました。
たった2日間ですが、月曜日には5年生が午後に帰宅。火曜日からは不在で、水曜日まで5年生なしで過ごし、本日も朝は5年生のいない生活でした。
本校のはぁとタイム、お昼休みの時間には、校長室などのいろいろな場所に日常が戻ってきました。
一斉下校も本日の帰りに行いました。

画像2 画像2

1年 体育「水泳」100億円のダイヤモンド探しをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たちの水泳の姿もだんだんとさまになってきました。体操をし、シャワーを浴び、水を浴びてプールに入る一連の動きは、子供たちもお手の物といったところです。
そのうえで、今は水のなかでの様々な活動に大喜びで臨んでいます。

水の中で動物になって動きます。
「ゾウ」になった子供たちは、右に左に水を手でバシャバシャバシャとかけます。
「カンガルー」になった子供たちは、今度は水の中をピョンピョンぴょんとはねていきます。
「カニ」になった子供たちは、両手でハサミを作って、横歩きで歩いていきます。
なかにはリアリティを出して、水の中に潜って進んで行く子もいます。
動物を通して水のなかでのいろいろな動きを確認していきます。

そして、先生はおもむろに宝箱(バケツとも言います)を用意してみんなに言います。
「今日は100億円のダイヤモンドを拾ってもらうよ〜!」
みんな大歓声。
大はしゃぎです。
先生は宝箱から、100億円のダイヤモンド(ゴムボールとも言います)をあちらこちらにばらまいていきます。
さらに先生は、もうひとつの宝箱(ポリバケツとも言います)を取り出して言います。
「100億円のブレスレットも用意したから、拾ってもらうよ〜!」
みんなは大興奮です。
先生が100億円のブレスレット(輪投げの輪とも言います)を水の中にどんどん投げ入れます。
まずは水の中が得意な子から。
どんどんとっていきます。
そしてまた先生が宝物をまきます。
次は苦手な子が挑戦。
「足でとってもいいんだよ〜!」と聞いて、いろいろと試す子もいました。
楽しいひととき。
プールは7月19日までです。
楽しんでもらえるといいなと思います。

ポプラ・とんぼ組 自然教室の報告をしています

画像1 画像1
今回の自然教室では、ポプラ組の先生が一緒について行ってくれて、写真を撮りました。
みんなにさっそく、自然教室はどんな感じだったのか、写真で振り返っていました。
とっても楽しかったみたいで、にこにこしながらその時の様子を紹介してくれました。
画像2 画像2

感嘆符 【愛知県警からのお知らせ】自撮被害などから子どもを守る、AIアプリ「コドマモ」についての紹介です

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県警察本部より、愛知県教育委員会を通じて紹介依頼がありました。
安心して子供にスマートフォンを使ってもらうためのAIで子供を守るアプリ、「コドマモ」についての紹介です。

残念ながら、全校の子供たちに配布するカラー刷りのチラシ等がありません。
このため、本校公式ウェブサイトにその情報を提供しますので、ぜひご一読ください。


「コドマモ」は、自撮り被害と呼ばれる、子供たちがSNSなどでのやり取りによって、自分の不適切な写真を撮影したり、保存したりした際、注意喚起と保護者への通知がされるアプリです。
保護者の責任においてスマートフォンを持たせているご家庭として、検討する価値が高いと考え、ここで紹介します。


愛知県警察本部では、子供たち自身が性的な自画撮りをして送信してしまうという被害が増える状況がありました。
2021年秋にこうした被害を防止する策について、起業家を育成するプロジェクト団体「Tongali」に相談をしました。
参画している藤田医科大学が名乗りをあげ、産学官の連携のもと、本アプリの開発プロジェクトが始まりました。
その後、ワークショップ、実証実験等の研究試行を重ね、自画撮り被害防止アプリ「コドマモ」を完成させたそうです。

「コドマモ」とは、子供が、わいせつな画像をスマートフォンで撮影・保存した際、AIが撮影データを判別し、画像を削除するよう促す通知が表示されるとともに保護者に通知されるシステムです。
このアプリはスマートフォンにインストールすることで画像フォルダとアプリが連係し、撮影データが画像フォルダに保存される際にAIが判別するため、あらゆるアプリ内の撮影機能により撮影した場合であっても判別可能となるそうです。

以下、愛知県警察本部「コドマモ」紹介ページです。
詳細の書かれたPDF(愛知県警察本部提供)はこちらです。

また、こちらが「コドマモ」公式サイトです。

このアプリ開発の経緯等については、中部日本放送(CBC-TBS)のニュースNHKのニュースを始め、多くのメディアでも紹介されています。
本校も、こうした報道がされた4月の時点で関係機関にも相談し、保護者への周知の方法について問い合わせ、情報提供を進めていたところです。

本校ができるのは、子供たちへの「注意喚起」や「情報モラル教育」の推進という、「リスクマネジメント」です。
子供たちへの危険が発生する前に、それらを回避する方法や被害を最小限に抑えるうえでの、さまざまな予防策等の対策を講じることです。

一方、保護者の皆様にお願いしたいのは、「クライシスマネジメント」です。
危機は必ず発生するものという前提に立ち、その際に初期対応や二次被害の回避を行うことがとても大切だとされています。
この件で言えば、子供たち自身の身を守るため、何かあった際に被害を最小限に抑える具体的な方策を考えたり、お子様としっかりと約束を強い意志で被害を防ごうとすることを進め、日頃、安心して活用をしてもらうことです。

ぜひ掲載した内容を参考にしていただき、ご家庭での活用を考えていただければと思います。




2年 国語「書き方で鉛筆の字を練習しています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には、「書き方」として鉛筆で字を書く機会(硬筆)があります。
「手紙を書きましょう」、「言う」、「赤い車」などの文字を、最初はなぞりながら、そのうちに枠の中にきれいに自分自身で書いていました。
姿勢や鉛筆の持ち方なども大切です。
どの子も書く上でのいろいろなことに気を付けながら、ていねいに、静かに、字を書いていました。

3年 国語「はりねずみと金貨」できごとが伝わるあらすじカードを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語では、やはりSKY MENUを用いて、各場面ごとのあらすじがどのようなものかを、場面のさし絵のパーツやコメントを描くスペースを用いて、上手に自分なりのカードを作ってまとめていました。
3場面のお話について、星のマークが3つついていた子がいたので紹介をしたところ、周りのお友達が「ここに書いてあることはよくわかったので、ぼくたちは星3つあげた」と言ってくれました。
先生はその画面を前の大型モニターに映して、「先生は星2つかな…」と伝え、その理由が何であるのかを予想させていました。
あらすじを書く際の文章量などについて、子供たちの書いたものを例に、どうしたらよいのかを示していました。
やはり、2年生とは違うSKY MENUの活用の方法や、iPad自体の活用の様子を見て、県教育委員会の指導主事の方も関心してみえました。

2年 生活科「夏野菜を育てよう」タブレットで野菜の育ち方をまとめたよ

画像1 画像1
2年生はSKY MENUという学習活動端末支援Webシステムを用いて活動を進めました。
本校の学習の多くは、このSKY MENUというものを使って取り組むことが多くあります。
今回は、夏野菜をどう育てたのか、素材となる写真や言葉を切り貼りし、そのうえに自分なりの言葉を記入して、それぞれのシートを完成させていきます。
この活動は、なかなか高度なんです。
先生は気が付いていないのですが、「トリミング」なんて言う言葉を先生が話すと、子供たちはそれを難なく行っていたりします。
すごい!
県教育委員会指導主事の先生も訪問されていましたが、とても関心をもって参加をされていました。
苗の様子で「においがコーヒーににている」と書いてくれていたのがとっても気になって、おもわず聞いてしまいました。
すると、「本当だよ!」と熱弁をしてくれました。
さあ、どの苗のことを言っているのでしょうか。
ぜひご家庭でお子様にも聞いてみてくださいね。

画像2 画像2

1年 生活科「アサガオの観察日記を描こう」〜愛知県教育委員会の訪問を受けました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、二本木小学校と安城西中学校は、愛知県教育委員会ICT教育推進課による指導主事訪問を受けました。
本校では多くの授業を参観しましたが、そのうちの一部を紹介します。
県教委指導主事の訪問ということですが、学校としては普段通りの必要に応じてICTを活用する授業を展開するように先生方にはお願いしており、まさに「普段使いのICTを活用した学習」がどんな感じで展開されているかを見ていただきました。
1年生は2つの学級が、日頃のアサガオの観察を通して、その観察日記を描くという活動をしていました。
教室の外には本物の自分のアサガオが咲いています。
iPadの中には、いままで自分が撮りためてきたアサガオの写真がたくさんあります。
子供たちは必要に応じて外に行ってアサガオを眺め、また、必要に応じてタブレット内の写真を眺めます。
その写真や実物をもとに、観察日記を紙の上に色鉛筆などで描いていきます。
迫力のある、素敵な日記ができあがっていました。

6年 図画工作「わたしの消しゴムストーリー」〜あっ!とおどろくコマどりアニメーションを作ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図画工作科の授業では、iPadを用いたアニメーション作成を通して、60コマで作るストーリー性のある動画撮影を進めています。
本授業は、先々週に安城市教育研究会造形部会(安城市内の図画工作科・美術科の先生方の研究会)で提案した授業をもとに、教科担任制をとっている本校の他学級で授業を同様に行ったものです。
前回の提案授業の際は多くの先生方が他校で行われる他教科の授業を訪問されていました。
このため、今回は図画工作科のICTを用いた、まさに今こそできる授業が行われることもあって、本校の多くの先生方が訪問され、参観されていきました。
授業では、「KOMA KOMA」というコマ撮りアニメーション製作アプリを使います。

まず「消しゴムを使って」が」第一条件です。
次に「60コマでアニメーションを作る」ことが第二条件です。

コマごとに登場するものを動かして、ストーリーになるように考えます。
順番に写真を撮っていくと、その写真が連続されて、アニメーションになるというものです。
ちゃんと前の画面の残像がiPadの画面上に表され、次のコマをとりやすくしてある優れもののアプリなんです。

まず、これまでのアニメ作品を、3人組のトリオを組んで一人ずつ紹介し、それぞれに付箋にコメントを書いていきます。
驚いたところや面白かったところは黄色の付箋、アドバイスは赤色の付箋に書きます。
恥ずかしがりながら見せている子もいましたが、周りのみんなはすごく楽しく食い入るようにアニメーションを眺めています。なかには勝手に開設をつけて実況する子までいます。
それらを見て、みんな的確なアドバイスを出します。
その後、全体でぜひ自分のアニメの批評をしてほしいという子に作品を紹介してもらいます。
色を付けたり、動きをつけたりして、もっと臨場感をつけた方がよいという意見が出されました。
その後、みんな作業を再開します。
アドバイスをもらった皆さんは、もうそれは真剣そのもの。
先生が「終わり」といっても作品を作り続けている子もいました。
将来、こうしたことから映像作家が生まれるのかもしれませんね。
頑張る子や熱中する子が多く見受けられた、6年生の素敵な授業でした。

自然教室〜無事全日程を終えることができました〜

画像1 画像1
自然教室は無事全日程を終えることができました。
送迎やここまでの準備をしていただきました保護者の皆様に深く感謝申し上げます。
また、係や実行委員としてみんなのために頑張ってくれた皆さんにもお礼の気持ちでいっぱいです。
カウンセラーさんや看護師さん、管理人さんなど、この自然教室を成功させるために陰ながら力を貸していただいた方にもありがとうという言葉を伝えたいです。
多くの人たちの支えがあってこの自然教室が成功しました。
そのことを忘れずに、全てを大切な思い出にして、また楽しい学校生活を送っていきましょう。

雨が降らなかった奇跡を起こしてくれた作手の森に感謝を込めて。

【5年生】バスレクが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りのバスもレクリエーションです。
最後まで楽しもうとするパワーに頼もしさを感じます。

【5年生】自然教室 帰りのバスに乗ります

画像1 画像1
画像2 画像2
退村式を終え、バスに乗ります。
まだまだ元気です!
最後まで楽しみながら帰路につきます。

自然教室 退村式

退村式をして、野外センターともお別れです。
管理人さんからは、一般開放もしているので、ぜひ今度は家族や友達と来てくださいねという、お話がありました。
管理人さん、カウンセラーの皆さん、カメラマンさん、看護師さんなど、多くの方に支えていただき、無事に全ての日程を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室・大掃除

来た時よりも美しく!!を合言葉に、お世話になったセンター内やキャンプサイトを掃除します。
次の人が気持ちよく過ごせるように、一生懸命きれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 大掃除

使わせていただいた場所を、みんなで分担して掃除しています。来た時よりも美しく、次に使う人が気持ちよく使用できるように、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室・大掃除

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 朝ご飯(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ご飯の様子です。
みんなで歌を歌って美味しくいたただきました。

自然教室・朝食の片付け

美味しい朝ごはんを食べたらお片付け!
使った備品を綺麗に洗い、しっかり拭いてぴかぴかにしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
6/29 あじさい読書週間
6/30 ストーリーテリング(1年・2年)
あじさい読書週間
7/1 学校休業日
夏季休業
夏季休業
7/2 学校休業日
7/3 朝の読み聞かせ(5年・特支)
児童委員会
7/4 聴き合いタイム
みんなでHappy!元気なあいさつウイーク
7/5 みんなでHappy!元気なあいさつウイーク
朝の読み聞かせ(2年)
「ありす」定例会
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407