最新更新日:2024/06/19
本日:count up116
昨日:190
総数:483723
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1月30日 6年生 〜長なわ大会の様子です〜

 どのクラスも、一致団結して本当にがんばりました。高速で回る縄に躊躇なくとびこむ勇気。引っかかっても立て直す精神力。腕の痛みをこらえて回し続け、さらに大きな声で数え続けてくれた、回す係の子の献身。
 当日だけのことではなく、6年生はどのクラスも放課を使ってすすんで練習に取り組んできました。引っかかってもその子を責めず「ドンマイ。」「大丈夫。」と声をかける姿をとてもうれしく思いました。
 勝負である以上、順位はつきますが、長なわ大会の目的は、クラスの仲を深めることにあります。3クラスともそれは見事に達成できたと思います。
 また、体育委員は、競技に加えて司会進行も任されており、精神的にも大変だったと思いますが、どちらもしっかりやり遂げました。
 保護者の皆様には、ご多用な中、ご声援をいただき、ありがとうございました。
 一つの行事が幕を閉じ、また一歩しめくくりの日に近づきました。桜町小学校の仲間と過ごす、残り少ない日々を大切にしてほしいと思います。

1組 1組
2組 2組
3組 3組

1月20日 6年生 〜日々の学習の様子です〜

 1組は外国語の学習の様子です。「二人でタイム」で、すすんで関わり合いをもつ姿が見られました。外国語の習得は、話したいという意欲が鍵となります。中学校でもこの積極的な姿勢をもち続けてほしいです。
 2組は、国語「世界に目を向けて意見文を書こう」の学習の様子です。世界をよりよくするための自分のアイデアを文章にしています。タブレットを活用して、提示する資料も探しています。
 3組は、長なわの練習の様子です。集中した時のみんなの気迫は、「すごい」の一言です。ひっかかっても「ドンマイ。」と声をかけ、あきらめずに立て直している姿には胸が熱くなります。
 長なわの写真は3組だけですが、どのクラスも一生懸命に練習しています。来週の本番を担任一同、楽しみにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 6年生 〜書き初め会の様子です〜

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な姿がもどってきました。短い三学期。一日一日を大切にしてほしいと思います。
 さて、先日、書き初め会が行われました。どの子も、自分の文字を少しでもお手本に近づけようと、真剣に取り組んでいました。時間いっぱいまで書き続ける意欲、一言も話さず書き続ける集中力は、最高学年の書き初め会にふさわしいものでした。
 
1組 1組
2組 2組
3組 3組

12月23日 6年生 〜2学期もしめくくりの日を迎えました〜

 1・2組はオンライン終業式の様子です。校長先生の話に真剣に耳を傾けていました。コロナ禍でなければ、この姿を下の学年に見てもらえたのに…と残念でなりません。
 3組は学級レクリエーションの様子です。打ち合わせの時間がとても短かったのですが、てきぱきと司会をしてくれた学級委員に大感謝です。「時間配分が完璧だ!」という声も上がりました。
 さて、長い2学期もしめくくりの日を迎えました。運動会と修学旅行という大きな行事を通して、子どもたちは大きく成長しました。日々の学習においても、グループでパワーポイントを作成したり、計算力テストに向けてお互いに苦手な部分を教え合ったりと、友達との関わり合いを通して学びを深めていく姿が見られました。
 子どもたちの成長の影に、日々子どもたちを支えてくださっている保護者の皆様の姿を感じました。担任一同、深く感謝しています。ありがとうございました。
 3学期には、最大の学校行事である卒業式があります。6年間の学びの集大成となるよう指導していきます。ご家庭にご協力いただくことも多いかと思いますが、よろしくお願いします。
 皆様、よいお年をお迎えください。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

12月18日 6年生 〜調理実習の様子です〜

 先週から今週にかけて、どのクラスも調理実習を行いました。どのクラスも1学期よりも手際がよかったです。「もうなべはいらないから、洗ってかたづけるね。」「キュウリを切っている間にお湯をわかすよ。」など、互いに声をかけ合っていました。また、「ねこの手にするんだよ。」「ほうちょうはふきんにくるんで運ぶよ。」と、危険がないように確認し合う姿が見られました。みんなの成長を感じ、とてもうれしく思いました。
 さて、ご多用な中、懇談会に足を運んでいただき、ありがとうございました。お話していただいたことを今後の指導に生かしていきます。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

12月9日 6年生 〜クリスマス集会の様子です〜

 12月8日(木)、クリスマス集会が行われました。「ペアの1年生を楽しませたい!」という思いでがんばるみんなの姿は、いつもよりも大人に見えました。「ビンゴ、何をかきたい?」と優しく聞いたり、「上手にイラストがかけたね。」とほめてあげたりしていました。 1年生は、ぼく・わたしのペアが、すてきなお兄さん、お姉さんだと思ってくれていると思います。
 そして、全校のみんなのためにがんばってくれた執行委員のみなさん、本当にありがとう!そしてお疲れ様。大変だったと思いますが、それを乗り越えた子にしか味わえない達成感を味わったことと思います。

 そして、学級委員も休み時間に相談をしていました。学年・学級のために動いてくれています。くわしいことが決まったら教えてくれると思います。楽しみに待ちましょう。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

12月2日 6年生 〜日々の学習の様子です〜

 写真上段は、マラソン大会の様子です。マラソン大会後の振り返りには、「努力は報われるとわかった。」という言葉がたくさん見られました。苦しい行事ではありますが、乗り越えたことで成長が実感できたようです。
 写真中段は、リコーダー『雨のうた』の練習の様子です。「ソ」のシャープのある難易度の高い曲ですが、スムーズに指が動くよう、くり返し練習をしました。
 写真下段は、家庭科のレシピコンテストの様子です。「それは手順が少なくて作りやすそうだね。」「ビタミンがとれるね。」「彩がきれい。」など、お互いのレシピの良いところを認め合っていました。「どれもおいしそうだから、選ぶのが難しい。」と悩んでいる子もいました。
1組 マラソン大会 1組 マラソン大会
2組 音楽 2組 音楽
3組 家庭科 3組 家庭科

11月28日 6年生 〜マラソン大会、走りぬきました!〜

 先日行われたマラソン大会には、ご多用な中、たくさんの保護者の皆様に足を運んでいただき、ありがとうございました。おうちの方のご声援は、子どもたちの大きな力になったと思います。
 走った一人一人に、様々なドラマがありました。何年も前から毎日走って自分を鍛え上げていた子、体調面に不安があっても、「どうしても走りたい!」と挑戦した子、運動が嫌いでも、歯を食いしばって走りぬいた子…。
 子どもたちががんばる姿に、胸が熱くなりました。子どもたちの長い人生で、目標に向かって努力を積み重ねた経験、本気で勝負した経験、苦しいことから逃げずに立ち向かった経験は、大きな力になると信じています。
 
女子スタート 女子スタート
男子スタート 男子スタート
男子ゴール前接戦 男子ゴール前接戦

11月18日 6年生 〜マラソン大会の試走の様子です!〜

 11月14日(月)、マラソン大会の試走を行いました。冷たい風にも負けず、誰一人リタイアすることなく走りぬくことができました。カードを手にした子どもたちの笑顔は、順位に関わらず、みんな輝いていました。「やりきった」という達成感は、人を大きく成長させてくれるものだと思います。24日(木)の本番では、もっと大きな達成感を得てくれることと思います。6年生は11時35分にスタートする予定です。ご都合が合えば、お子さんのがんばる姿をご参観ください。
 また、来週は漢字力テストもあります。ご家庭でも励ましの言葉をかけていただければと思います。
女子1 女子1
女子2 女子2
男子 男子

11月11日 6年生 〜七夕まつりについて商工会の方にお話を聞きました〜

 国語科「町の幸福論」の学習では、安城をよりよい街にするための提案を考えています。参考にさせていただくために、市民の手で作り上げている七夕まつりのお話を聞きました。
 華やかなお祭りの裏方としての苦労、たくさんの人の協力で成り立っていることなど、初めて聞く内容ばかりで、子どもたちは興味津々でした。質問も次々に飛び出し、時間が足りなくなるほどでした。
 
宣伝部長の鶴田さんのお話 宣伝部長の鶴田さんのお話
メモを取る様子1 メモを取る様子1
メモをとる様子2 メモをとる様子2

11月4日 6年生 〜日々の学習の様子です〜

 かけ足が始まったので、朝が少し慌ただしいですが、さっと切り替えて授業に取り組めるところは、さすが最高学年です。
 1組は、算数の学習の様子です。テスト対策プリントに集中して取り組んでいました。2組も算数の学習です。黒板に書かれた表をていねいにノートに書き写していました。どちらの学級もみんな真剣で、鉛筆の音が聞こえるほど静かでした。3組は、先週に引き続き、修学旅行のまとめの発表です。パワーポイントを使いこなし、背景までこだわって作り上げていました。どのグループも、実際に見てきたことをみんなに伝えたいという熱意が伝わってくる発表でした。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

10月28日 6年生 〜日々の学習の様子です〜

 運動会も終わり、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。
 1組は、外国語の授業で、どんな動物がどこに住んでいるか、また、何を食べるかを英語で言えるようにしています。
 2組は、音楽の授業でリコーダーに取り組んでいます。ソのシャープのある難しい曲なので、その部分をくり返し練習しています。席が空いているのは、新型コロナウイルス感染症対策のため、学級の半分の子が別室で練習しているためです。クラス全員で合奏や合唱を行える日が来ることを願っています。
 3組は、ゆうゆう(総合的な学習の時間)の学習です。修学旅行のまとめをパワーポイントで作成し、発表しました。初めてパワーポイントを使った子も多かったのですが、友達どうしで教え合い、使い方をマスターしました。質問が出たときに、発表しているグループ以外の子も挙手して答えていました。クラス全体で積極的に取り組む姿がうれしかったです。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

10月21日 6年生 〜学年レクリエーションの様子です〜

 前期学級委員が、最後のお仕事として、学年レクリエーションを企画してくれました。種目は、ドッジボールと王さまドッジ、借り人競争でした。
 特に盛り上がったのは借り人競争です。「明るい色の靴の子、いますか?」「ぼくは、黄色だから行けるよ!」「くつ下灰色の子!!」「はい!!」と、クラスが違っても協力し合う姿が見られました。和気あいあいとした雰囲気で盛り上がりました。クラス対抗ではありましたが、学年の絆を深めるという目的を理解し、それにふさわしい姿を見せてくれたことをうれしく思います。日記にも、「楽しかった。前期の学級委員さんにお礼を言いたい。」という記述が見られました。前期学級委員、お疲れ様でした。
 後期の学級委員は、これからが活躍の場ですね。よろしくお願いします。
前期学級委員さんの最後のお仕事でした。 前期学級委員さんの最後のお仕事でした。
初の王様ドッジです。 初の王様ドッジです。
借り人競争です。 借り人競争です。

10月7日 6年生 〜日々の学習の様子です〜

 1組は英語の発表の様子です。動詞の過去形を使って、夏休みの出来事を発表しました。
 2・3組は音楽の学習の様子です。好きな楽器を使って、和音に合うメロディーを作りました。小さな作曲家さんの誕生です。作ったメロディーをみんなの前で演奏してくれた子もいました。「緊張する。」「弾くのは難しい!」と言いながらも、素敵なメロディーを披露してくれました。
 さて、来週は、小学校生活最後の運動会です。全力で挑むからこそ、成長があります。ご家庭でも励ましの言葉をいただければと思います。また、最高学年として、下の学年の手本となる姿を見せてほしいと担任一同、願っています。
 
1組 1組
2組 2組
3組 3組

10月6日 図画工作「12年後のわたし」の製作

 6年・図画工作では、粘土立体作品「12年後のわたし」を製作しています。あこがれの職業に就いている12年後の自分を想像し、紙粘土を使って仕上げます。
 作品は、12月の個別懇談会に合わせて、校内の「教育展」として展示しますので、ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 6年生 家庭科 〜鋭意製作中〜

 どのクラスも、ナップサックを鋭意製作中です。5年生で学習してから時間がたっているので、しつけのためのなみ縫いも、ミシンの上糸と下糸の準備もてんやわんやです。しかし、難しい課題でも、あきらめずに取り組む姿は、さすが最高学年です。また、友達どうしで教え合っている姿が、どの学級でも見られて、心があたたかくなりました。
 やっているうちに、「あ、思い出してきた!」「まっすぐ縫えた!」という声も上がるようになりました。もうすぐ完成予定です。完成したら、苦労して作ったナップサックを、大事に使ってくださいね。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

9月22日 6年生 〜日々の学習の様子です〜

 1組は修学旅行の写真です。機械の不具合があったので、新しい写真にしました。すみませんでした。
 2組は家庭科の学習です。初めてチャコペンを使って、ミシンで縫う線を引きました。正確な線を引くために、慎重に何度も測っていました。
 3組は、外国語の学習の様子です。夏休みにしたことを英語で聞き合いました。2学期に入り、外国語の授業でも積極的に友達に声をかける子が増えてきました。
 修学旅行という大きな行事が無事に終わり、日常がもどってきました。でも、この小学校での日常も半年後には終わります。かけがえのない「今」を大切にしてほしいと思います。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

9月17日 修学旅行終了です!

 おうちの方へ
 修学旅行の全日程が、無事終了しました。小さなトラブルや行き違いはあったと思いますが、それも糧にして、大きく成長できた修学旅行だったと思います。
 今日に至るまでの事前準備や、当日の送迎などおうちの方の協力なくしては成り立ちませんでした。本当にありがとうございました。
 修学旅行を通して、タクシーやバスの運転手さん、ホテルの方、体験学習を受け入れてくださった施設の方など、たくさんの方への感謝、京都・奈良の歴史、友達と協力したり譲り合ったりすることなど多くのことを学んでくれたことと思います。ここでの学びを、今後の学校生活に活かしてほしいと、担任一同願っています。
 
 
 みんなへ
 来週からは、日常がもどってきます。修学旅行を通して成長した姿を見せてくださいね。期待しています!
 
懐かしの桜町1 懐かしの桜町1
懐かしの桜町2 懐かしの桜町2
解散式 解散式

9月17日 修学旅行「湾岸長島PA」

画像1 画像1
 16時10分頃、湾岸長島PAを出ました。

9月17日 修学旅行「バスの中」

画像1 画像1
 みんな元気です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 委員会
2/6 入学説明会
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004